〈軍港都市〉横須賀: 軍隊と共生する街 (530) (歴史文化ライブラリー 530)
- 吉川弘文館 (2021年7月20日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (339ページ)
- / ISBN・EAN: 9784642059305
作品紹介・あらすじ
三浦半島の「寒村」にすぎなかった横須賀は、幕末の製鉄所・造船所建設や明治の鎮守府設置など、海陸軍の関連施設に依存しながら日本初の〈軍港都市〉へ発展を遂げた。在日米海軍の基地となった今日までを視野に、地域のなかに存在する軍隊と、そこに生きる人びとの暮らしとの関わりを明らかにする。社会経済史の視点から〈軍都〉のゆくえをさぐる。
感想・レビュー・書評
-
<目次>
プロローグ 「横須賀ストーリー」
第1章 軍港横須賀の誕生~寒村から軍港へ
第2章 対外戦争と軍港の人びと~日清・日露戦争から関東大震災まで
第3章 横須賀軍港の完成と太平洋戦争開戦
第4章 敗戦と軍港の戦後~戦後横須賀の原点
<内容>
『新横須賀市史』の編纂の中心を担った著者の本。最近、ヴェルニー公園には、さらに著者がかかわった「旧ティボティエ邸」が、横須賀市全体を資料館とする”サテライト資料館”のガイダンスセンターとして開館した(この建物の資材は、解体後しばらく勤務校に置かれていた)。さて、内容は近現代の日本史を追っかけながら、横須賀の歴史を辿る本となっている。やや駆け足であり、それぞれの項目の突っ込みは浅いと感じるが、この本をベースに、巻末の参考文献を掘り下げていけばいいのではないか?自分も知らないことが結構あり、興味深かった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
東2法経図・6F開架:213.7A/Ta45g//K
-
寒村だった横須賀が、幕末の製鉄所に始まり明治期以降も近代的「軍港都市」となっていく歴史。軍人だけでなく、軍艦の工廠の存在も大きいのが陸軍の街との違いか。明治時の進水式は、天皇の行幸があったり一大イベントと化していたり。
街は日清戦争以降の戦時期には賑わう、軍縮期には廃れる、職工以外の市民も戦勝には盛り上がる、と海軍と街の密接な関係が分かる。軍依存脱却の必要性は市に認識されてはいたものの、関東大震災時の軍による救助支援を経て進まなくなる。終戦直後は「平和産業都市計画」は復員引き揚げのコレラ騒動で出鼻をくじかれ、またその後は米軍基地により再び「軍港」化する。