ベルリン1919

  • 理論社
4.31
  • (29)
  • (16)
  • (9)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 142
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (663ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784652077719

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 原書をはじめて読んで、これは絶対翻訳したいと思ったのが1985年。出版するまでに20年もかかってしまいました。でも内容は決して古びていないです。現在の日本の教育や国防の流れを考えると、むしろ「歴史」から学べる一冊でしょう。舞台は1918年から1919年にかけてのベルリン。第1次世界大戦終結の大きな引き金になったドイツ革命の渦中をかけめぐる14歳の少年ヘレの物語です。タイムスリップしたかのようなリアリティがあるのは町並みや暮らしが当時そのままに詳しく描かれているからでしょう。ただこの本には1点だけフィクションがあります。主人公の一家が住む下町のアパート。これだけは実在しません。その住所には古くから墓地があります(現在も)。つまり幾世代にもわたるベルリン市民の「思い」がこの一家に込められているのですね。彼らの思いは「パンと平和」。使い古された言葉かもしれませんが、当時の彼らにとっては本当に切実だったのです。「ベルリン1933」「ベルリン1945」で三部作となります。

  • 2011年4月に国際子ども図書館にて行われた講演会「いま、ドイツの子どもの本は?」で、訳者である酒寄進一先生の講演を拝聴し、本書の存在を知りました。児童文学として分類されている、という本書ですが、日本ではどこの書店でも児童向けコーナーには置いてありません。内容が難しいのかと一瞬思いますが、メインが子ども視点なのもあり、文の表現も子どもの感情特有の真っ直ぐなものが多いです。小学校高学年~中学校あたりで読んでもおかしくないのではないかと思います。

  • 1918年11月から1919年1月までの数か月に起きたドイツの激変と人々の暮らしが子供の視線を通して描かれた一冊。厚みがあるのと児童文学があまり得意ではないことから読み通せるかと心配で、とりあえず図書館で借りてみたのだが、杞憂だった。人々の記憶から影をひそめてしまっている敗戦の混乱期、食料もろくにない中必死に生きて、意見を戦わせ、行動し、国を立て直そうとする人々の姿が丁寧に描かれている。主人公を利発で活動的少年ヘレにしたことで、彼が通う学校、議論がされる家の様子、意見を異にする(皇帝派の)家族の友達との関係、ストを始めた水兵たち、使いを頼まれて歩き回るベルリンの街やデモや鎮圧する軍隊の様子、都会と対照的に食料が豊富な田舎の様子なども(ヘレ自身の淡い初恋も)織り込まれて当時のベルリンの様子が浮かび上がる。この設定が上手いと思う。大勢の登場人物に最初は面食らったけど、読み終えると一人一人が愛おしい。忘れないように読書メモにすべての登場人物の名を読書メモ欄に残したほど。東独から早い時期に西側に亡命したという作者は、この革命が違った経過をたどればナチスが政権につき第二次世界大戦を引き起こすことはなかったかもしれないという。過去の失敗に向き合い、記録し、次の時代に伝えようとする気概を感じる。そして100年後の現在の世界にも飢餓や戦争が絶えてないことを指摘しつつ、「夢は見続けなければならない、夢をあきらめた人は負けだ」という(あとがきより)。これは続きも読まねば。今年岩波少年文庫にて「原書新版で作品全体の構成が手直しされたため、これに準拠し、訳文も手直ししました。」(下巻の訳者あとがきより)とのことで三部作全て出版されるので購入することにした。訳者の酒寄進一氏が以前読んでとても感銘を受けたローベルト・ゼーターラーの「キオスク」の訳者だったことを知る。とても読みやすい訳だったのでこの方の訳本も追いかけてみたい。

  • ベルリンの貧民街に住むヘレ(ヘルムート)の父親は従軍している。母親は工場に働きに行き、彼は妹のマルタと小さな弟のハンスの面倒を見ながら暮らしている。ヘレは市立学校に通っているが皇帝派の威張り散らした教師によくおしおきをされる。第一次世界大戦下のドイツ帝国でのゲープハルト家を中心に貧しい人々の暮らしを活写し、皇帝の退位から革命が終焉するまでを描く。

  • ほぼ忘れられているだろう、第1次世界大戦の終わり。これがヒットラーにつながるのが、よくわかる。

    歴史と関係なく、社会の不条理と、それに立ち向かおうとする人たちの姿が胸を打つ。

  • 先が気になるし暗澹たる気持ちになる。

  • ベルリン3部作
    読みながらアンジェイ・ワイダの映画を思い出したりした。
    わずか100年ほど前の話なんだなあ、ドイツもこんなに厳しい時代だったんだ。ドイツ帝国が崩壊して一時の革命政権の予感、もろくも崩れる。今の中東なんかにも通じるかも。ほとんど忘れている世界史。ロシア革命のあと。13歳の子どもが主人公、いろんなことがよく見える。次が楽しみ!

  • クラウス・コルドンによる「転換期三部作」の第一作。
    原題は『赤い水兵あるいは忘れられた冬』(Die roten Matrosen oder Ein vergessener Winter)
    1918年の凍てつく11月から1919年の寒い冬、ベルリンの貧民街ヴェディング地区アッカー通り37番地のアパートを舞台にゲープハルト家を中心に描かれている。
    特にゲープハルト家の13歳の長男ヘルムート(通称ヘレ)の目を通して、ドイツで起こった様々できごとが描かれている。史実とゲープハルト家というフィクションがうまく交差し、歴史上の出来事がまるで自分の身の上に起きたように感じることができる。またどの登場人物もみな、魅力的である。

    なによりもつらいのが第一次世界大戦から帰還した父の負傷。そして食べるものがない日常。考え方の違う父を持つ友人との仲。弟妹の健康。豊かな者と貧しい者。革命とその行方。皇帝ヴィルヘルム二世を追放したにもかかわらず、迷走するドイツの人々。武装蜂起。

    13歳ヘレの好奇心、素直さが物語を気持ちの良いものにしているのだと思う。

    この後のドイツの行方がわかっているだけにつらいが、先を読んでいきたい。

    すごい児童文学に出合ってしまった、というのが率直な感想で、ぜひこれを紹介していきたい。
    こんな物語を通して、歴史を知ることができるのは幸せだと思う。

    P63「おまえも父さんも、母さんもまるたも、ハンスぼうやも、オスヴィンもシュルテばあさんも、みんな、なにも得をしないさ。皇帝と将軍たちも得はしない。勢力圏が広がるだけさ。戦争で本当に得をするのは、資本家たちだ!戦争はいい商売になる。武器と弾薬はすぐに消費するから、どんどん新しいのがいる。作るのは工場、買うのは軍隊だ。新しい大砲と弾薬が次々と前線に送られる、そしてその武器で、外国を制服するんだ。だけど、父さんやおまえや、母さんやマルタには関係ない。外国を占領して、おれたちになんの得がある?得をするのは、またしても資本家さ。そこには石炭や鉄や畑がある!それにもちろん、製品を売る市場がある!つまり搾取するってことだ。そこから奪い取ったものを、そこで売るわけだからな。戦争はじつのところ、ただの略奪行為さ。だけど、そんなことは口が裂けてもいっちゃいけない。そんなことがばれたら、みんな略奪につきあうのはいやだといいだすからな。おれたちがまぬけで、なんでも信じてしまうから、敵が先に襲ってきた、皇太子の敵討ちだ、とデマを流すのさ。そしておれたちは行進する!ひたすら行進しつづけるんだ!お偉い方々のために吹き飛ばされ、命と健康を犠牲にする。おれたちには、金がかからないからな」

    オスヴィンの手回しオルガンの「ベルリンの空気」
    https://www.youtube.com/watch?v=IiVW5r8J5Dk

    P233「問題は、なにを望んでいるかじゃないんだ。それでどうなるかなんだよ。不正との戦いに身を投じる。聞こえはいいが、はたして報われるのかね?武器をとって戦ったら、それ自体、不正になりはしないかね?そしたら、またしもほかのだれかが不正な目にあうことになるんじゃないか?結局、世界の歴史は不正の連続なんじゃないのか?」

    P310「どこの出でもいい、どこへ行くかが問題だ。出身で人間を判断したら、おれたちにはカーr・リープクネヒトもいないし、ローザ・ルクセンブルクもいないことになる」

    カール・リープクネヒト
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%92%E3%83%88

    ローザ・ルクセンブルク
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF

    P390「のほほんと生きていると、永遠に生きていられるような気になる。一分一秒がどれだけ貴重かわからなくなるもんだ」

  • ドイツの20世紀前半の〈転換期〉を描いた三部作の第一巻。余り馴染みのない「11月革命」を子どもの目を通して淡々と語っていく。児童書と言うには余りに重い内容だが、これが児童書だからより価値があるのか。 一家の歴史をもう少し一緒にたどってみようと思う。

  • 「1933」「1945」三部作読了。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

著者 クラウス・コルドン(1943~)
ドイツのベルリン生まれ。旧東ドイツの東ベルリンで育つ。大学で経済学を学び、貿易商としてアフリカやアジア(特にインド)をよく訪れた。1972年、亡命を試みて失敗し、拘留される。73年に西ドイツ政府によって釈放され、その後、西ベルリンに移住。1977年、作家としてデビューし、児童書やYA作品を数多く手がける。本書でドイツ児童文学賞を受賞。代表作に『ベルリン1919 赤い水兵』『ベルリン1933 壁を背にして』『ベルリン1945 はじめての春』の〈ベルリン3部作〉などがある。

「2022年 『エーリッヒ・ケストナー こわれた時代』 で使われていた紹介文から引用しています。」

クラウス・コルドンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
荻原 規子
遠藤 周作
ロバート・アトキ...
三浦 しをん
クラウス コルド...
有川 浩
荻原 規子
湊 かなえ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×