- Amazon.co.jp ・本 (41ページ)
- / ISBN・EAN: 9784652204085
作品紹介・あらすじ
ある日、しかくいまちに流れついた一人の男の子は、ひとりの「しかくいひと」に助けられました。ぜんぜんちがうふたりがいっしょに過ごした数日間。ずっとおぼえていたい相手との、かけがえのない交流をていねいに描く、しずかなものがたり。
感想・レビュー・書評
-
しかくいまちはふしぎだった!
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
言葉で伝わること、言葉がなくても伝わることって何だろう?と考えるきっかけになった。
-
考えきれない。
抽象化するのが難しい。
大人になって感じることの多い本かも。 -
四角い町に流れ着いたぼく
そこの人はみんな四角くて口もない、言葉もない
何もかも違うけれど、伝わることがある
読み聞かせ時間は17分くらいです
絵本だけれど長いお話 -
SFのような不思議な話。ゆっくりとした流れのなか、言葉が話せないしかくいまちに入り込んだ少年。思いを伝えるとは、について考えさせられました。なかなかの絵本でした。
-
どう感じとったら良いのか…。
ことばの通じない四角い世界…。
元に戻れて良かったのだろうか? -
川に流されて「しかくいまち」にやってきた男の子。
そこは、自分とは全く違う世界。
ラストにその正体がわかる。
男にとっては居心地が良い場所だったをだろうな、と信じたい。 -
なんでも四角い町
四角いかくさん(名前がないので一応そう呼ぶだけ)
男の子レイ
町の人々は口がないので静か。
感情もないので争いもない。
男の子はレイと呼ぶ声に自分の名前を思い出す。
雨に打たれて風邪を引きそうになって、しかくいさんに怒られる。
感情がないしかくいさんに感情が芽生える。
やっぱり元のところに戻りたいのでお別れ。
大人になって医者になるレイ。
意識を失った子供たちは四角い町に行っていたということが多いのだとか。
しんみり
最後の子供たちが四角い町のことを話すってのは創作だよね?
本当にそうなのだろうか…。
著者プロフィール
戸森しるこの作品





