アンデス文明 ハンドブック

  • 臨川書店 (2022年4月11日発売)
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 9
感想 : 0
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (392ページ) / ISBN・EAN: 9784653045199

作品紹介・あらすじ

壮大な神殿の出現から、文化遺産をめぐる現在進行形の問題まで、アンデス考古学の最前線が、この一冊に凝縮。神殿はなぜ建設されたのか、国をつくった社会とつくらなかった社会、考古学調査が現代社会におよぼすさまざまな影響など―アンデス文明の主要な時代とテーマを網羅し、その最新成果と研究の醍醐味を平明に解説する。


◎ 目次

はじめに 

序 章 アンデス文明研究とその背景 

第Ⅰ部 神殿と共に生きた人々 (紀元前4000年―紀元前後)
序    形成期という時代、神殿更新論という視座 
第1章  巨大建造物はなぜ、どのように生まれたのか 海岸のマウンドと残された謎 
第2章  神殿を建て続けた人びと 
第3章  社会の核としての神殿 遠隔地との交流はなぜ生じ、何を社会にもたらしたのか 
第4章  人を結びつけ、切り離す神殿  
第5章  神殿と人、神殿と動物 神殿における動物利用の実態  
第6章  神殿と饗宴 神殿で共に食べるということ 
第7章  儀礼としてモノをつくる 形成期の神殿における工芸品製作と権力の生成 
第8章  神殿は何を伝えたのか 神殿の装飾に込められたメッセージ 
第9章  周縁の神殿ではなにがおきていたか 文明の形成を端から眺める 
コラム  生物考古学からみたアンデス最古の儀礼的暴力 

第Ⅱ部 アンデスにおける国家と帝国 国をつくった社会とつくらなかった社会 (紀元前後―16世紀)
序    国家、帝国、狭間の社会
第10章 ナスカの地上絵をめぐる景観と土器の儀礼的破壊  
第11章 小さな集落からみたワリ帝国の支配 
第12章 「宗教国家」ティワナク その出現から衰退まで
第13章 建国しなかった人々 ペルー北高地のカハマルカ文化
第14章 北海岸に花開いた多民族国家 ランバイェケ
第15章 モニュメントなき都市 チャンカイ文化
第16章 インカとは誰か? 
コラム  アンデス文明における食料資源の獲得戦略

第Ⅲ部 現代社会とアンデス文明
序    考古学は過去だけを対象とするのではない
第17章 パブリック考古学の実践 
第18章 ナスカの地上絵の学術調査と保護のあり方 
第19章 遺跡保存における考古学者と地域社会の役割
コラム  デジタル技術による古代建築研究の新たな展開

おわりに 

参考文献/執筆者紹介/索引

著者プロフィール

富士常葉大学保育学部准教授(教育心理学)
1965年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程修了[博士(教育学)]。『創造性と学校:構築主義的アプローチによる言説分析』(ナカニシヤ出版,2005年),『やさしい心理学』(分担執筆,ナカニシヤ出版,2003年),『世界の創造性教育』(分担執筆,ナカニシヤ出版,2005年),『小学生の生活とこころの発達』(分担執筆,福村出版,2009年),『発想と企画の心理学』(分担執筆,朝倉書店,2010年)など。

「2021年 『保育・教育の評価とマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本睦の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×