日本人の対難民意識 メディアの表象・言説・作用

  • 明石書店 (2024年6月14日発売)
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 4
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (312ページ) / ISBN・EAN: 9784750357775

作品紹介・あらすじ

日本社会は難民をどのようにとらえてきたのか。新聞およびツイッターを対象とした定量的なテキスト分析、ウェブアンケート調査データにもとづく統計分析を行い、計量的・実証的に検証。日本を事例とした初めてのメディア・フレームを網羅的に分析する研究。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 移民と混同 否定的な発信も[評]古地順一郎(道教大函館校准教授)
    <書評>日本人の対難民意識:北海道新聞デジタル
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1054556/

    大茂矢 由佳 (Yuka Omoya) - マイポータル - researchmap
    https://researchmap.jp/yukaomoya

    日本人の対難民意識 - 株式会社 明石書店
    https://www.akashi.co.jp/book/b647853.html

  • 東2法経図・6F開架:369.3A/O63n//K

  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/717179

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

埼玉大学学術院講師(大学院人文社会科学研究科、教養学部)。筑波大学人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム博士後期課程修了。博士(国際日本研究)。主な著作に、「転機を迎えた日本の難民政策と日本人の対難民意識の変遷――ミャンマー、アフガニスタン、ウクライナでの政変を経て」『政治社会論叢』8号、1-22頁、2023年(滝澤三郎との共著)、「『難民』という名の言説――脱北、シリア、ジェンダー」池直美・エドワード・ボイル編『日本の境界――国家と人びとの相克』北海道大学出版会、93-105頁、2022年(明石純一との共著)、「日本人の対難民意識とメディア報道接触に関する実証研究」『難民研究ジャーナル』11号、130-145頁、2022年(単著)など。第8回若手難民研究者奨励賞受賞。

「2024年 『日本人の対難民意識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×