哲学する赤ちゃん (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)

  • 亜紀書房
3.70
  • (10)
  • (26)
  • (25)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 339
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (396ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750510118

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • せいぜい300ページぐらいしかないハードカバーですが、読みごたえは十分。

    赤ちゃんに秘められた可能性を説き、「子どもは哲学の難問である人間の想像力や真実、意識、同一性、愛、道徳といったものを解き明かす手がかりを与えてくれる」として、その実例を豊富な実験データや著者の子育ての経験から展開しています。本来ならばかなり難しい「論文」となるはずのテーマですが、とても平易な文章で綴られているので(この辺は訳者が頑張ったのだと思いますが)、読みこなすのはそれほど難しくないと思います。

    個人的には、大人と子供の「注意の向け方、注意の集め方」の違いが面白かったです。
    大人は注意を抑制できる一方、子供は外の刺激に大きく反応するので集中力が弱く、余分な情報に反応してしまう」という事実から、「だから子供は広く浅く注意を拡散させていないと勝てない神経衰弱が大人よりも得意」という実例に展開した時は、ストンとこの論が腑に落ちました。友達の娘でやたらに神経衰弱が強い子がいて、手加減せずに本気で挑んでも負けることがあるんですが、そういう特性が子供にはあるんだなぁと納得でした。

    他にも面白い実例や論証はたくさんあるので、子供というフシギな生き物に関心がある方は是非ご一読を。

  • 子どもの学習と発達の研究者であり、
    3人の子どもの母親でもある著者が、
    「子どもが何を感じ、どういう思考をしているか」
    ということを最新の認知神経科学の成果から明らかにしつつ、
    「子どもとは社会でどういう存在か」
    という社会論にまで視座を広げ、
    議論を展開していく。

    徹底的に科学的姿勢を貫きながらも、
    エンターテインメントとしても読ませる作りであるのは、
    著者や編集者の文筆技術はもちろんのこと、
    何よりも著者の「子どもに対する愛とワンダー」が
    満ち満ちているからだろうな、と思う。

    私が大学のときに聞きかじった程度の子どもの心理学という
    ことでは、せいぜいピアジェの子ども研究くらいだったのだが、
    実際に心理学者たちの取り組みが、
    20世紀に生まれ花開いた認知科学や神経科学の知見を
    踏まえて、巧みな実験を重ねることによって、
    まるでそのピアジェが考えていたような「子ども論」は
    ハズレであり、
    子どもが見聞きして認識している世界は、大人の想像を超える
    ものであると判明してきた、という話は
    大変に興味深い。

    本書を読み解くひとつのキーワードが
    「ランタン型意識」だと思う。
    大人と乳幼児の大きな違いは、著者によると
    「内因性注意と外因性注意の支配度」の差ということである。
    平たく喩えると、
    「スポットライト型意識とランタン型意識」だそうだ。
    つまり、自分の意思でもって(内因性)注意を対象に向けられる
    ようになった大人は、目の前で起きていることに対して、
    自分の意思の対象にスポットを絞って注意ができるのだが、
    乳幼児はランタンのようにぼんやりと全部を照らしてしまい、
    外界で起こるあらゆること(外因性)にすぐ注意を
    持っていかれてしまう。

    心理学者ダン・シモンズが編み出した、有名な
    バスケットボールのパスのシーンをゴリラが通り過ぎるビデオに
    ついても、
    ゴリラの事前情報がない大人は、パスを数えるのに必死になると
    まずもってゴリラに気づかないが、
    たとえば乳幼児ならば、そもそもパスが数えられるかどうかは
    ともかくとして(笑)、ゴリラにはすぐ気づいてしまうということと言える。

    確かに、電車の中などで赤ちゃんを見かけると、
    なぜか目が合って、じっと私のほうを見ていたりする。
    あれも外因性に引っ張られるということなのだろう。
    大人は、もちろん社会因習的理由はあるにせよ、そんなに乗り合わせた
    人をじっと見つめたりはしない(笑)。
    内因性注意をもって意識を方向づけられるかどうかの差異だと思えば
    納得である。

    あとはよく言われる
    「道徳の起源」についても、著者は研究成果をベースに、
    自身の言葉で説得力をもって語ってくれる。

    宗教による道徳効果に肩入れする人々や、
    あるいは社会文化的な「道徳教育」を是とする人々には
    受け入れがたい真実かもしれないが、
    人間はそもそも道徳的だ、というのが乳幼児研究からは
    分かっている。

    1歳児であっても、目の前の人が「何に困っているか」に気づけば
    その解決のために(結果的に対して役立たないにせよ)精一杯に
    助力しようとする。
    また、幼稚園児くらいになれば、誰に教わるわけでもなく
    「他人に不快な目に遭わせてはならない」というような
    根本的な社会関係の道徳律を発揮するのである
    (大人よりもよっぽど「道徳的」ではないか!)。

    これも要するには、進化心理的なものとして一定の説明は
    つけられるだろうとわたしは思う。
    人間は苛酷な環境を生き延びる上で、助け合って生存率を高める
    しかなかったのである。
    従って、自然淘汰のプロセスで「生得的な互助性」が残されてきたのは
    むしろ当たり前すぎる
    (宗教や道徳教育の手を借りなきゃならないようでは、人間はそもそも
     それらを発明するまで生き残ってはいなかっただろう)。

    とはいえ、著者の見事なところは、別に進化心理というか、
    遺伝性、生得性だけで説明をつけようとせず、
    後天的環境要因についても、現在判明している中で言えること、言えないことに
    謙虚にラインを引きながら語ってくれているところだ。

    赤ちゃんを守り育てることは、
    血縁関係(=遺伝子保存)の観点からだけで説明のつくものではなく、
    むしろ「援助を求めている者を助けたいと思う、育てたいと思う」という
    乳幼児自身が見せているような互助性を、社会集団の中で皆が
    発揮しているような「すごい現象」で「自然な現象」だと言えるのかもしれない。

    古代からの哲学者たちは、赤ちゃんをまるで考察の対象としなかったが、
    諺には赤ちゃんの真理を突いたものがたくさんあるな、と今気づいた。

    「親はなくとも子は育つ」
    「三つ子の魂百まで」
    「子はかすがい」

    偉大な哲学者よりも、そのへんの人のほうが、こと赤ちゃんについては
    経験的真実を分かっていたようである(笑)。

    著者は、科学という武器と、母親としての経験的視座と温かみを持っていて、
    それが何よりの源泉にあるんだなーと思った。

  • まえがきからかなりの読み応え。
    新生児の生体構造、脳内ネットワークの形成過程等興味深い。

  • アソシエ今読むべき本から
    子育て
    可能性を伸ばす

  • 20ページに及ぶ「はじめに」と言う序文がとても面白い。
    しかし心の問題を取り上げながら、本文ではモノの世界のとらわれすぎていて矛盾を感じる所が多い。
    机上の統計とか効率で自分の考えを証明しようとするあまりに、本質である実態を見失っていることが多いように思う。

    面白い表現としては
    過去は未来に対する対価であり、責任を伴うものである。

    計画し期待を抱き責任を感じるからこそ未来を夢に見魅了されその過程の今に没頭したり逃げ込むことができる。

    フィクションはこうした近い実現を予定する未来よりも、ずっと遠い反事実である。

    心の世界には設定された自然な世界がない。
    願望・感情・信念・信心・禁欲を
    (民主主義・平等主義・平和主義・流儀・約束事)
    これには「不自然」な願望や信念を理解する必要がある。
    (外とつながりたいための苦労と内とつながりたいための苦労)
    その反動が他害と自虐。
    協調性と個性は在る面で対立しているようで、心の面でつながる個性を発揮できる関係性を追求すれば、相手と自分の両方を認め合える協調性を必要とする。

    重複するけれど、この本は心を語りながら確率や統計を持ち出し本物を現実として空想を無益とし、驚いたことにその無益な体験が宇宙を征服することに役立つはずだと言う。
    愛の道徳を産まれながらに持ち合わせていると言う一方で、人間の心が制服を目的にしていると思い込んでいるらしい。
    それはおびえた不安恐怖におかされた心であることに気付いていないようだ。

    シンプルとは単純明快なことで無駄のない洗練された姿で、臨機応変に振る舞って急がば回れだと言うことだろう。

    幼児のゴッコ遊びは幼稚故なのではないと言いながら、年齢とともに増える知識で修正され、世界をより正確に反映し創造力を発達させ正しく学習できると言う。
    (この正しいと言う意味は何を元にしているのだろうか?)
    このことを別の言い方で表現すれば、幼児のもつ無限性による自在な感覚が利害と既得権の都合によってつくられたこの世の暴力的既成概念に脅されて、依存心に支配されて行くことを発達と言い、正しく学習しているとしているのだと言っているのだろう。

  •  赤ちゃんを観察することで哲学上の難問への理解が深まる。因果関係とごっこ遊び,見落としと認知。子育て中の親におすすめ。

  • 赤ちゃんを題材にガチな科学、哲学な本を期待してたらだいぶ違って肩透かしだったけど、これから育児する人には最高の良書と間違いなく言え、それを読んでみたという意味でそれはそれで良かったです。

  • 大学で発達心理学を4年間勉強してきた中で、
    日本の発達心理学というのは加齢によって
    「できるようになること」もしくは「できなくなること」
    といった単純な人間発達のみを研究している学問領域だなと常々感じ、
    なんとなくモヤモヤしたものを抱えていた。

    しかし、その本書はそのモヤモヤを見事に晴らしてくれた。

    心理学は本来、人間の行動や心のありようから、
    人間の本質を追究するという究極的には哲学に近い学問であると私は思う。

    本書では、乳幼児の発達を通して人間とは何なのか、
    自分とは何なのかということを追求していくという、
    まさに、哲学と発達心理学の融合を試みている。

    「できるようになる・できなくなる」といった壁を越えて、
    発達から人間の本質について考えるという視点に立つ本書は、
    陳腐化した日本の発達心理学研究に一石を投じる一冊であり、
    心理学本来の目的を再認識させてくれた一冊だった。

  • 赤ちゃんといえども、言葉を発しないだけでわれわれと同じように世界のありようを見ている。幼児期における影響は、ともすればこれから先何十年にもわたって個々の土台となるほど大きいものだといえる。人との触れ合い、物の認識、周囲の環境、どれもこれもが赤ちゃんにとっては想像もできないほど多種多様で、それこそがまさに閉塞的で人工的だが、絶対的世界でさえある。子供は適度に放っておくのがいいとはいえ、大人の理屈を押し通すことなく、視線を落として同じ気持ちになって接していきたいものである。

  • 今、赤ちゃんが‘再発見’されているそうな。
    著者は、こどもがどのようにして他者の心を理解するかに注目した「心の理論」研究の創始者の一人であり、「理論理論(theory theory)」、つまり、子どもは科学者と同じやり方で学習するという説を提唱している。
    赤ちゃんの知的な活動は大人より活発で、想像力や学習能力は大人よりはるかに高い。赤ちゃんの神経回路は大人より多く、成長するにつれて「刈り込まれ」、概念や分類で整理されるらしい。
    図書館に購入されるのはいつかな~。待ち遠しい。(^^ゞ
     

全25件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

カリフォルニア大学バークレー校心理学教授・哲学客員教授。マギル大学で修士号、オックスフォード大学で博士号を取得。子どもの学習と発達に関する研究の第一人者として国際的に認められており、子どもの心が哲学上の難問を理解する手がかりになることを最初に主張した研究者である。子どもがどのようにして他者の心を理解するかに注目した「心の理論」研究の創始者の一人であり、「理論理論(thoory theory)」、つまり子どもは科学者と同じやり方で学習するという説を提唱した。著作には"Words,Thoughts and Theories"(アンドルー・メルツォフとの共著、MIT Press,1997)"The Scientist in the Crib"(アンドルー・メルツォフ、パトリシア・クールとの共著、William Morrow,1999。邦題『0歳児の「脳力」はここまで伸びる』)がある。うち"The Scientist in the Crib"は「サンフランシスコ・クロニクルス」ベストセラー、20ヶ国語に翻訳され、「サイエンス」「ニューヨーカー」「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス」などで紹介された。

「2010年 『哲学する赤ちゃん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アリソン・ゴプニックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
冲方 丁
ヴィクトール・E...
リチャード・ドー...
クリストファー・...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×