- 本 ・本 (308ページ)
- / ISBN・EAN: 9784750513041
作品紹介・あらすじ
●内容紹介
デパ地下の夕張メロン、思い出
横丁の焼きそば、相撲部屋のち
ゃんこ、道頓堀のお好み焼き、
札幌ラーメン、博多ラーメン、京
都の鯖鮨、那覇の紅芋アイス、
鯨の刺身、生タラバ……。日本
の食の現場を「食いしん坊」と
「ジャーナリスト」の眼で探し、
見つめ、食べまくったイギリス
人による異色の食紀行!
●食べ歩きスポット
東京・両国「吉葉」、銀座「壬生」、新宿「樽一」「忍者屋敷」、日本橋「タパス モラキュラーバー」、「ビストロSMAP」収録スタジオ、代々木・服部栄
養専門学校/新横浜「ラーメン博物館」/札幌「ラーメン横丁」/京都・西洞院「麩嘉」、東山「菊乃井」「いづう」、南禅寺「奥丹」、伏見「玉乃光酒
造」、貴船「ひろ文」/大阪・道頓堀「ぷれじでんと千房」「だるま」、九条「大阪味噌醸造」、北新地「カハラ」、池田「インスタントラーメン発明記念
館」、阿倍野・辻料理師専門学校/福岡・博多「一蘭」「ふくちゃんラーメン」……他、多数収録
感想・レビュー・書評
-
トラベルジャーナリスト・フードジャーナリストの著者が、家族4人で3ヶ月間日本を北から南まで食べ歩き、その珍道中を綴ったエッセー。東京→北海道→京都→大坂→福岡→沖縄→東京と巡って和食と日本文化を堪能し尽くした著者の、和食礼賛の書。
外人だからこそ気づく和食の素晴らしさ! やっぱり和食は料理の王様なんだな。食通でもなんでもないけど、伝統的な和食の数々、改めて食べてみたくなった。少し毒気のある文章も(翻訳も含めて)スパイシーで良かった!詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトル通り、英国一家が日本に長期滞在し、北海道から沖縄まで日本料理を食べ尽くす。フードライターという職業柄、一般人には縁のないような世界の事も経験していて面白い。改めて和食っていいなぁ。
-
どうせ、外国人の日本食食べ歩きなんでしょ、と期待せずに手に取ると、冒頭で日本について書くときの制約リストとして、
・日本のトイレのテクノロジーの複雑さについて面白おかしく話さない
・ゴスロリのティーンエイジャーにこっそり近づいて写真を撮らない
・夜の都会を言い表すときに『ブレードランナー』を連想しない。
なんてのがあり、いきなり笑う。
過剰なほどの(つまらない)ギャグにまみれ、英国人のシニカルな見方ってこうだろうなあ、と思う日本への視線、そしてあまりにも詳しい日本食への記述…これは、イザヤ・ベンダサン的な外国人の名前を騙った日本人ではないのだろうか??とずっと疑っていた。が、スコットランドをディスる記述で、あー、こんなこと書けるのって英国人だろう、と納得。
外国人から見た日本料理っていうのは非常に面白い。外国のクックパッドみたいなサイトで、イタリア人やポーランド人の作るお好み焼きやちらし寿司のレシピを見て面白がっていた。その「外国人目線の日本食」の集大成みたいな本。天ぷら、懐石から、大阪の串カツ、思い出横丁の焼きそば、味噌ラーメンから流しソーメンと多岐にわたる。
大阪のお好み焼きに感動し、京都の流しそうめんには幻滅し、北海道ではカニをもっと食べればよかったと後悔する。京都でゲイのホストにつきまとわれ、相撲部屋の冷蔵庫をこっそりのぞきケーキもチョコレートもないのにがっかりし、東京の天ぷらや(たぶん「みかわ」)ではスコットランドの「マーズバーフライ」を説明して怪訝な顔をされる。
「食感のバリエーションとコントラストは、今回の日本食べ歩き旅行で得た最大の発見だった。」(P 194)との感想にあらためて納得。
そういえば、外国のレシピサイトで、コーヒーゼリーが日本発祥だと知った。そこでは「日本人は味のないゼリーに甘い蜜をかけるんだぜ!」との驚きが書かれていたが、これって、葛切りの発想。
つまり、「食感」と「味」を分けて味わう食べ方。さらに蕎麦になると「香り」が加わる。
この「食感」「味」「香り」を別々に味わうというのを先鋭的にやったのが、ファロンの「エル・ブジ」なんだろう。
テリー・ギリアムで映画化希望。主演はもちろんマイケルペリン。テリー・ギリアムのアニメーションを混ぜながら。 -
いやいやおもしろい!
外国人の視点から描かれる日本のグルメ。
しかもこの一冊で語られるグルメの数の多いこと。
ものすごく興味津々なのがよく伝わる。
また文章もユーモアに富んで非常に良い。
食べるのが大好きな私はあっという間にブースさん一家の虜になってしまった笑笑
オススメです! -
話題であった一冊、店頭にて。
イギリス人家族による日本の食・再発見の旅、でしょうか。
北は北海道から沖縄まで、文字通り日本縦断な感じで。
東京、京都、大阪、食べたことの無いモノのてんこ盛り。
語り口はちょいと辛口というかシニカルで、
合う合わないあると思いますが、、個人的にはスルッと。
日本人だからこそ発見できない世界を、
教えてくれるのかも、、なんて考えると、面白く。
一元さんお断りの世界から、いわゆるB級グルメまで、
日本食の世界も、なかなかに奥深いのですよ、なんて。
日本人が忘れている日本を教えてくれる、そんな一冊です。-
>日本人が忘れている日本を教えてくれる、
こんなの、あたりまえジャン!っていうのありますよね。
見方を変えて再発見したいものです。>日本人が忘れている日本を教えてくれる、
こんなの、あたりまえジャン!っていうのありますよね。
見方を変えて再発見したいものです。2014/08/23 -
2014/09/04
-
-
8月の成田空港に英国人一家が降り立った。
食べ物ライターのマイケル・ブース、妻のリスン、息子のアスガーとエミルは6歳と4歳。ここからブース一家の日本の料理経験の旅が始まった!
ご本人の文章が上手いのか、翻訳者さんの日本語の選び方が上手いのか、かなり読みやすかったです。
日本の事は全く知らない、ということで来日前には
・日本人の身長をネタにして笑いません。
・トイレについて面白おかしく言いません。
・正しくない英語の表記をバカにしません。
とか書いていますが、日本人はそれらは言われ慣れてるから、別に笑ってもいいですよ(笑)
かなり名の効くライターさんなのでしょうか、来日してからアポ取って、一流店や料理人に会い、テレビ番組ビストロスマップの収録を見学し、相撲部屋で力士とちゃんこ鍋突いたり…と、普通の人では出来ない食事ツアーをしつつ、
家族連れのため息子たちと一緒に日本独自のドックカフェとやらに行ってみたり…と、
公私の目線が面白いです。
最近は日本でも海外の観光客を見かけましたが、果たして日本人以外の人に日本の料理が美味しいの??と思っておりました。甘辛い醤油だれ、味噌汁と暖かいご飯に焼き魚という基本的和食、1つの鍋を複数で突くという食べ方、そういうものが日本人以外でも美味しい楽しいと思うのか??
…とりあえず軟骨焼き鳥、流しそうめんという食べ方、魚の目を突いて食べる、などは子供たちには大受けしたようです。なんか安堵した(笑)
食べ物や習慣の説がなかなか面白く、
流しそうめんは「山の上から流れる川に素麺という細いヌードルを流す、客は川に船を浮かべてそれをつまみ上げる…、…と思って実際に行ってみたら離れたところから樋に流すだけだった」とか、
お好み焼きは「パンケーキにキャベツやシーフードなどを入れたもの」など。
日本人読者はを知って読むので「海外の人たちはこう思っているのか」ということで楽しめるのですが、
海外の読者は「この食べ物はなんて奇妙なんだ??」と思いながら読むのだろうか。 -
脳がよろこび、本能がうち震える日本の食べ物たちへの熱い讃歌!
英国人ジャーナリストの筆者が家族を伴い北海道から沖縄まで日本食を食べまわる。
日本人の私でも知らない蘊蓄が語られており勉強になった。 -
フードジャーナリストのマイケルが家族を連れて、日本を食べ歩く。
東京、北海道、京都、大阪、博多、沖縄。
日本人でも把握してない、日本食の歴史や意味。
イギリス人のマイケルを通して知る事が沢山ありました。
食べる事に限らず、外国人から見た日本という国の表現も面白かった。 -
一家4人で東京→北海道→京都→大阪→福岡→沖縄へ旅して食する3ヶ月。
お子さんがまだ小さくて東京のドッグカフェではしゃいでるのかわいい。また日本の食についてよく調べられててよかった。
著者プロフィール
マイケル・ブースの作品





