小泉武夫のミラクル食文化論

著者 :
  • 亜紀書房
4.07
  • (5)
  • (6)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 120
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750513089

作品紹介・あらすじ

人類は「食」を「文化」にまで高めて生きのびてきた!
「胃袋」の考古学から見えてくるもの
縄文人の食生活、神話に出てくるパンと酒、人類
が昆虫を食べてきた理由、灰の実力、保存法とし
ての発酵と解毒の不思議から、食料自給率、バイ
オエタノール、捕鯨問題といった現代の問題まで
――読みやすい語り口のお馴染みコイズミ節で
縦横無尽に「食文化」の深淵を「ドラマチック」
に解き明かします。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  かぼちゃで砂糖を作る。刺されると危険な巨大蜘蛛を焼いて食べる。こんなエピソードを挙げると、著者の行動は奇抜で破天荒に見えるかもしれないが、東京農大教授時代の最終講義をまとめた本です。
     経験と研究理論の裏付けにより、人類誕生から現在まで、人々の命を支え続けてきた食文化を分かりやすく説明。というか、大学の講義にしては型破りです。ご本人が言うように「今日の食文化の論理はあまりに整然と法則化されている。だけど私の講義はあっちこっちに話が飛び、どっかに跳ねるというミラクルな食文化論を展開するのが特徴」です。まさに冒険、だから面白い。「なぜ、人はアリを食べてきたのか?」「なぜ、神様はお酒が好きなのか?」「なぜ、イヌイットは肉を焼かないのか?」等々、読めば納得の人類の知恵に感動させられます。
    (Recommended by Satsuki Tanaka)

  • 人の起源と食との付き合い、時代の流れがわかる良い本でした。

    読みやすくオススメです。

  • 「食の冒険家」を自称する大学教授による食文化論。わかりやすい言葉で、世界の珍食・奇食を紹介している。

    特に食品の保存方法の説明に力を入れている。「干す」のがおそらく人間が最初に得たであろう保存方法であり、塩蔵や発酵など、場合によっては命懸けで先人達が経験から確立してきたものだ。発酵食品は、臭いは強烈でも非常に美味なものがあり、それらを最初に食べた人達の勇気と食への執念に感心する。

    中には驚くような、読んでるだけで気持ち悪くなりそうな奇食もある。著者曰くはかなりの美味なものもあるらしいが…ちょっと試すには度胸がいりそうだ。

  • 蛇から蚊の塩辛まで!世界のありとあらゆる食を堪能して来た著者が語る食の文化論。珍料理の数々と著者の食べっぷりに驚かされる。酒はどうやって誕生したのか、食べ物を燻すとなぜ保存がきくのか、など様々な身近な食のからくりを生き生きとした語りで説く。食の技術は人類が発見し培ってきたもの。先人たちにも感謝しながらごはんを食べようと思った。

  • 教授による講義をまとめたもの。食文化について、興味深い内容で面白かった。美味しそうなものから美味しくなさそうなものまで。
    発酵については特に興味があるので他の本も読んでみたい。

  • 発酵学者、食文化論者であり、世界のあらゆる寄食、珍味を口にしてきた「食の冒険家」である著者による、食文化論の集大成。現代に伝えられる食の知恵を体系的に学ぶことができます。→ http://t.co/bXwc84iMWn

  • 帯文:"食欲が生んだ奇跡!" "私たちは食べものでできているのに知らないことだらけ"

    目次:まえがき、第1章 ヒトは何を食べてきたのか、第2章 火と灰、第3章 道具と知恵、第4章 原始国家と神の誕生、第5章 酒のはじまり、第6章 塩と人間、第7章 保存する技術1(干す・燻す・葉に包む・灰)、第8章 保存する技術2(発酵)、第9章 毒と解毒食品、あとがき

  • この人はほんとにいろいろなモノを食べる。海外でこんなモノを食べた話が好きで読んでいるがこれは、ちゃんとした大学の講義。料理を文化としてとらえると、人類の歴史の中で何が見えてくるのか、虫を食べる、カビを利用する、元来毒のものを食べる、その理由があきらかになり、おもしろかった。

  • 自称、「味覚人飛行物体」の小泉武夫教授の東京農大での講義を本にしたもの。(そういえば、東京農大は経堂の駅の近くだ!)

    小泉教授の授業は、一言でいうと「食文化論」だという。つまり、「食」を「文化」として捉えた講義ということ。実際、この本でもそうだけど、「人間は何を食べてきたのか?」という問いから、なんとウンコの化石(糞石というらしい)から昆虫を食べていたと論じる。そして、今でも世界に目を向けると、昆虫を食べる民族は多く、世界中を飛び回っている小泉教授の面白おかしい話しが続く。写真を見せたり、こんな驚くべきものを食べたりという講義が展開したり。さぞかし、学生は楽しいだろうなぁ。

    「発酵させて保存する」という講義の、鰹節の話しも興味深かった。鰹節で出汁をとっても脂は浮いていない。よくよく考えると、日本の出汁は昆布、椎茸、鰹節が主役だが、そのどれもが脂が出ない。一方で世界中の国は違うらしい。(韓国でも中国でもフランスでも脂が浮くらしい) 日本の澄んだ出汁は、日本の四季が育んだ情緒と繋がっているという。う~ん、文化論だ。

    一方で、科学の目で食文化を切る小泉教授もいる。豚の腿にカビを生やしたものを「火腿(ホウテイ)」というらしいのだが、これは出汁をとるものらしい。中国ではものすごく高価で、国内で消費されず、ほぼ100%が香港に出荷されるらしいのだが、この「火腿」がぶら下げられて、豚の脚からチッタンチッタンと油が垂れているのを見て、「これこそ、探していたものだ!」と喜んだという。なぜなら、融点の低い油が滴るということは、動物性の「脂」を植物性の「油」に変える微生物がいるということだから。「さすが、大学の先生だね!」と感心した。

    この方の本は何冊か読んでいるけど、直に授業を受けることができた学生さんが羨ましいな。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

小泉武夫(こいずみ・たけお):1943年、福島県の造り酒屋に生まれる。東京農業大学名誉教授。専門は醸造学・発酵学・食文化論。専門的な話を、分かりやすく伝える達人。また食の未来を中心に、日本が抱える多くの大問題に挑んでいることから、「箸(★正字)を持った憂国の士」と評される。140冊を超える著作があり、小説も『猟師の肉は腐らない』、『魚は粗がいちばん旨い』など、専門的な知識に裏付けられた独自の作品が多数ある。


「2023年 『熊の肉には飴があう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小泉武夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
ジョセフ・E・ス...
J・モーティマー...
ジュリアン・バジ...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×