僕たちのインターネット史

  • 亜紀書房
3.67
  • (14)
  • (21)
  • (15)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 331
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750515113

作品紹介・あらすじ

私たちはインターネットに何を夢みてきたのか?
80年代のパソコン通信の時代から、インターネットの黎明期を経て現在まで。インターネットの「現場」を知り尽くした著者が、その歴史を総ざらいする! 愛と笑いの決定版インターネット・ヒストリー!

津田大介さん推薦!(帯文)
〈「インターネット民俗学」の泰山と北斗が織りなす知られざるインターネット言説史。“失われた20年”のインターネットは、あまりにもいびつでチープ&アナーキーだったが、愛すべき混沌に満ちた豊穣な空間だった。〉

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者2名の対談形式で,90年代から10年代までの主に日本のインターネットで起きたあれこれが語られている.手に取りやすい値段であるところも良い.

    適宜必要な用語は注釈やポインタが用意されているため,さらっと読めると思う.
    過度な期待はしていなかったのだが,ブログ(『教科書には載らない......』で書かれた)以降の記述がどうしても手薄になっている気がしていて,そこはインターネットの大衆化によるものと,著者らの世代の限界によるところがあると思う.


    個別に気になったのは2点ほどあって,
    1つはp137「オープンソースと意識高い系の敗北」という節.オープンソースに関する前半部分の記述はちょっと認識が古めかしいという感じ.観測のスコープがズレてるのか,成功という言葉の閾値がズレているのかと思う.また,この書き方はフリーソフトウェアとOSSを混同してるのではとも思う.
    サービスを提供する場合も,そのサービスにはOSSがかなり使われている現状や,GitHubの事例なども簡単に思いつく.ここは著者らの問題というよりも編集者や周囲のレビュー不足だと思う.
    もう1つは,まとめの節に相当するp233「インターネットの未来のために」の内容.ネットにありがちな「文系不要論」あたりを憂いているところで,著者らがまさしく文系にわけられるためなのか,全体的に詰めが甘い印象がある.
    特に厳しいのはp235からの
    > ばるぼら でも、おそらくこの本を工学系の人は読まないんじゃないでしょうか
    > さやわか なんか本のタイトルに「設計」とか入れときましょうかね?(笑)「インターネット設計の思想史」みたいなタイトルにしないと読んでもらえなさそう。
    という記述で,
    「おいおいおい,君らさっきkawangoの文系理系の認識について批判じみた書き方してたやん,君らの工学系の認識ってそんなのでいいのかよ」と思わずツッコんでしまった.
    しかしこれに関しては,対談の雰囲気や著者らのバックグラウンドを考えると,笑って許せる程度でもある.


    ちなみに私は学位・職業・所属からして工学系の人間なので,ここに読者はいるよ!という気持ち.非常に興味深く読んだ.

  • 1980年代から2010年代までのインターネットの言説史。
    ここ何年か、(俺の加齢もあるかもだが)ネットがつまらなくなったと思っていたがその答えが書かれていた。

    ネットが広告収入に依存するようになりコンテンツの質よりPV数が優先されるようになっていったためコンテンツの質が低下した。またコンテンツそのものよりそれを使ってコミュニケーションすることがネットの主流になっていった。

    最近はネットに費やす時間を減らして読書したり散歩したり音楽聴いたり買い物に出かけたりするようにしてる。

  • インターネット史、その理想と現実。

  • ・インターネット黎明期、ヒッピー全盛の中でアメリカが何をインターネットに求めていたのか、一方日本はどうだったのか、も描かれている。

  • 2020年10月28日読了。かつての「パソコン通信」の時代から、10年ごとの日本のインターネットをめぐる言説と人々の変化をたどる対談本。ウィンドウズ95発売とかADSLの搭乗とか、イベントは覚えてはいるのだが、インターネットを巡る肌感覚というか、「何を感じながらインターネットを使っていたか」という感覚は、10年もするとすっかり忘れているというか、実感が遠くなっているものだ、と感じる…。「世界がフラット化する」「国家がなくなる」といったフリーダム的な議論は今となっては懐かしいし「夢物語」「現実は格差と断絶を助長するだけ」と批判もできるが、当時は真面目にみんな議論していたし、インターネットに輝く未来を感じていたものだったんだよな…。過去は放っておいても忘れられたり改変されたりするものだから、記憶しておく努力、はしていかないといかんな。

  • 知らない言葉や出来事が多かったけど、解説がわかりやすく頭に入ってきた。インターネットの言説、つまりどのように語られてきたかの話。インターネット自体の倫理や設計から、現代ではインターネットを社会学的な視点で語ることが多くなった。それは、インターネットの大衆化を意味する。しかし、設計や倫理を考えないことは、インターネット自体の設計や倫理が間違った方向に進んだ時に気づかなくなってしまうという危険を孕む。


    ・擬似同期 p.88
    インターネットでみんなと同じものを見て同じ時間を過ごして同じ体験をしたいという欲望。
    擬似的にでもみんなと同じものを見て同じ時間を過ごして同じ体験をしたいっていう欲望を満たす役割を持っていたのは、インターネットが生まれる前はなんだったのだろう。それともインターネットが生んだ欲望なのだろうか。

    ・宮台真司の島宇宙理論 p.177
    今のインターネットは島宇宙で、自分でスクリーニングしているにもかかわらずあまりにも自然に流れてくるから「これが世間なのかな?」って感じがしてしまう。
    自分と同じ意見にしか囲まれないから、「俺たちは正しい」という確信が蔓延する。この島宇宙的思考はメタ認知しておくべきだなと思った。

    ・文系理系の二項対立 p.226〜
    文理の二項対立、インターネットの倫理・設計か社会学的視点の片方しか理解する気がない点に問題提起があった。物事の実態と現象の両方に理解がある人になりたいと思った。自分の中に「知ったかぶりな状態は好まない」という気持ちが少しあるのかも。

    ・デジタルネイティブ世代 p.236
    デジタルが自然すぎて、内側の設計や倫理に目が向かない。ここを考えるのはデジタルイミグラント世代の責任。

  • 昔話話してるのを隣で聞いてるような感覚。さすがに生まれる前のことは分からないのでふーんと思って読んでたがあとはそうだよね〜的な感じだった。

  • インターネットの技術的な歴史ではなく、インターネットについて何が語られてきたかが書かれている。80年代から、10年ごとに章立てしてある。数多くの情報を羅列するスタイルで、ひとつひとつを深く掘り下げることは少ない。以下内容メモ。

    ・アメリカにおけるインターネットは、サイバースペース独立宣言などに明らかなように、ヒッピー文化と関わりの深い思想的なものだった。
    ・一方、日本では思想的な側面はあまり注目されず、サラリーマンのホビー的なものとして受け入れられた。
    ・パソコン通信はインターネットではない。各サービスごとに閉じていて、それぞれに掲示板などがあった。
    ・日本でインターネットが一般化したころのメインのユーザ層は、音楽やサブカル好きみたいな人たちだった。エヴァの後あたりで、アニメオタクのユーザが急増した。
    ・インターネットはサイバースペースとも呼ばれるように、現実とは別の「空間」としてとらえられてきた。しかし東浩紀も指摘するように、インターネットに関して空間の比喩は適切ではない。
    ・疑似同期の話。ライブ中継ですら「疑似」である。
    ・インターネットは「バカと暇人のもの」になってしまった。「みんながプログラマ」みたいな理想は実現しなかった。
    ・初音ミクのPは、やる夫シリーズに見られたような匿名の創造性とは別物だ。昔ながらの音楽業界の成り上がりシステムである。
    ・MMO全盛期のゲーマは、ゲームという、現実とは別の空間を生きていた。ソシャゲではそういう感覚は薄い。現実にかぶさるひとつのレイヤーとしてある。
    ・PVを稼げばいい、動員すればいいという風潮は、さまざまな問題を引き起こしている。
    ・錯覚させるメディア。たとえばナタリーは、読む人によってperfumeに強いメディアに見えたり、電気グルーヴに強いメディアに見えたり、異なって見える。意図的にそのように作っている。
    ・海外のメディアは、「何々が選ぶ100枚」みたいな特集を組んで積極的に価値判断を打ち出している。日本ではメディアは価値判断をあまり前面に出さずフラットでいようとしがち。
    ・各アプリで情報が閉じていて、グーグルが検索の対象にできない領域も大きくなってきている。相対的にグーグル検索の重要性が低くなっている。the web is dead.
    ・映像言語をどうとらえるかも重要である。インターネットについて語られることは文字情報にかたよっている。

  • 大学図・1F開架 547A/B25b

  • 面白いが、知らないことが多かった。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ネットワーカー、古雑誌蒐集家、周辺文化研究家。インディペンデントとメディアに関する調査研究を行う。著書に『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』『ウェブアニメーション大百科』『NYLON100%』『岡崎京子の研究』。共著に『消されたマンガ』『20世紀エディトリアル・オデッセイ』『日本のZINEについて知ってることすべて』などがある。
https://note.com/bxjp/

「2024年 『コミティア魂 漫画と同人誌の40年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ばるぼらの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヨシタケ シンス...
J・モーティマー...
佐藤 雅彦
ヴィクトール・E...
ジャレド・ダイア...
クリス・アンダー...
カルロ・ロヴェッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×