そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学

  • 亜紀書房
3.89
  • (29)
  • (42)
  • (25)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 591
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750515441

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 反緊縮政策の有効性や左派の思想史などについて学べる本。

    ・左派の立場から、勢力を盛り返すために現在の安部政権を上回る経済政策を提案しなければだめだ。そのためには、いままでのような緊縮ではなく、反緊縮政策を提案し、福祉などしかるべきところに再配分をしっかりと行うべきだ。
    ・WWⅡ前後の左派の歴史を整理、レフトの思想が歩んできた歴史とその総括について。労働者の味方だった左派が、下層の人々を忘れ多様性に焦点を絞るようになってしまったこと。
    ・メリトクラシー(能力主義)が勃興した結果、下層の人々に対する差別が生まれたこと。「能力が無いのは自己責任」。グローバリズムについていけない人たちが新たな差別階級になった。英国ではチャブ。日本ではマイルドヤンキーやB層。また、そうした状況の中で下層の人々が社会の中で取り残されていること。

    現在の世界での潮流。トランプ大統領やジェレミー・コービン氏、安部首相がなぜ支持されているのか。という説明を非常にわかりやすくしている本だと思う。「緊縮政策で国内経済がボロボロになり、上下構造や明日の飯を食えるかというのが大きな関心になっていたところに、大々的に財政出動を主張する政党や政治家が現れ支持された」という説明は非常にわかりやすいものだったし、最近見たヨーロッパ情勢の本を読んで得られた実感とも重なる。ギリシャ危機に対する、ドイツやeuの掲げる経済政策への不信とかね。

    ただ、本書のコンセプト自体が左派の復権を目指したものというか。右派の否定でもある気がしたので、モヤモヤするところもあった。左派・右派という二項対立に陥ってしまっている気がする。「効果のある経済政策を行い、右派から支持層をもぎ取ろうみたいな」。

    右派の極致はナチスかもしれないが、左派の極致はソ連や中国共産党やグローバリズムの中で多様性を認めることを強制される社会だと思う。良い部分と悪い部分がお互いにある。
    階級による差別はいかんという意見には完全に同意するし、そこに目がいくのはやはり左派の人たちだろうなと思うからこそ。

    イデオロギーは違う価値観を持つ世界みたいな。自分がそこに属していたら、その世界と相手の世界を分けてしまうみたいな。政治思想を理解するにはイデオロギーを理解しなければいけないけれど、そうなるとイデオロギーによって自分と意見の違う相手を分かつことになる。「こちら側とあっち側」が出来上がる。レッテル貼りも生まれる。それぞれのいいところを理解するための邪魔になっている気がする。

    囚われてしまうと、政策は結局のところ「相手を倒す道具」になってしまう。そこを乗り越えて、みんなを幸せにするためにはどうしたらいいのかを必死に考えることが一人一人に求められていく視点だと感じた。理想論だけれども。

  • 経済実主主義指数のリストを見ると、日本はOECD加盟国32か国の中で28番目(因みにはスロバキア)。つまり、日本は経済的にもっとお不平等な国の一つであり、「経済にデモクラシーを」後進国であることだ。(P.9)
    プレイディ「労働者階級の人々に金銭的施しをただ与えればいいというものではなく、労働者階級の人々の誇りを尊重しなければならない」(P.95)
    北田「再分配政策と経済政策を切り離してはいけないというのが本書の大きな主張の一つ。日本はこの二つが切り離されているのが問題。」(P.95)
    ”金融の規制緩和”とすべき、FINACIAL DERGULATIONを金融緩和と訳して原文の意味を180度変えてしまうという訳語の問題がある。(P.198)
    →英国で保育士をしているというプレイディみかこ氏がなぜここまで社会に対して洞察力があるのか漠然と疑問だったが、金融機関や新聞社などの英語翻訳(下訳)の仕事をしていた中で知識を吸収したからだと分かり腑に落ちた。
    松尾「”世の中を縦に割って「内」と「外」の内側につくのが右翼」「世の中を「上」と「下」の横に割って、下の側に立ちましょうという立場をとるのが左翼。」(P.226)

  • 「リベラルは自由や平等や人権を訴える金持ち。レフトは自由と平等と人権を求める貧乏人」とは著者の一人の英国人の夫が息子に言った言葉らしいが、支配層であるリベラルの意識がレフトから乖離し、経済成長に気を配らなくなったことが特に欧州の経済停滞の原因だというのが、著者たちの共通認識だ。

    経済政策を初め、安倍政権の政策に理由も示さず否定的コメントをするところはいかがかと思うが、それ以外は、欧州の実例を踏まえつつ、経済政策の変遷をまとめていて、参考になるし、ブレグジットやトランプ支持の背景がよくわかる。

  • 3人の論者が「反緊縮派」という立場から日本の取るべき経済政策について、議論した本。現代政治経に関心はあるけど知識がない私にとっては格好の入門書だった。現代の国際政治では何が起きているのか、旧民主党系のどこが問題なのか、安倍政権の長期化の要因とその問題とは何か、など現代政治の様々な問題について経済政策の観点から一定の見識が得られるし、彼ら「反緊縮派」の主張には説得力もある。ただし、現代政治経済の入門になるとはいっても著者たちの議論が、「反緊縮派」という特定の政治的立場に立ったものであることには注意が必要ではある。いずれにしても、この本は現代政治に関心のある人に真っ先に勧めたい良書である。

  • 「無駄遣いヤメろ」も良いんだけど,それしか言うことないのかよ⁈
    どうやったら豊かになれるのか,明日のメシにも困り,1年後の身分保障もままならない不安から抜け出せるのか⁈
    何でそれを大声で言わないんだよ⁈
    観念的な綺麗事ばっかり並べてんじゃねーよ!
    って思うから,左派は信じられないんだ〜って,ずーっと思ってきた.

    この本には,左派がそこから脱却するヒントが溢れていると思う.今までの左派の歩みに対する論評もなるほどと膝を打つものばかり.

    願わくば,同じ内容で右派,特に虐げられてるにもかかわらず,安倍政権を熱烈に支持しているような人達が手に取るようなタイトルと切り口で再編して出版して欲しい.

  •  ヨーロッパの左派政治はどのような経済政策を行っているのかから、日本のリベラルの取るべき道を示す。

     左派は反緊縮して社会保障の充実を図る大きな政府を目指し、リベラルはその逆の小さな政府を目指す。欧米での分かりやすい対立構造がつくれず、日本では複雑なねじれを示している。
     リベラルや成長という言葉の本来の意味を解説しながら、日本の左派の本来取るべき経済戦略を示していく。もやっとしていた部分を分かりやすく解説してくれていて、霧が晴れた思いがした。

  •  下部構造を忘れちゃいけない。

  • 野党の経済政策のなさや、成長が欠落していることに違和感がある人にはおすすめ。モヤモヤが無くなった。対話式だが読みやすい。章によって段組がバラバラなのが玉に瑕。

  • 331.6A/B71s//K 法経開架、書庫

  • レフト3.0…いい響きだ(^-^)
    小生もリベラルではなく、レフトを名乗ろう(^o^)/

    もっと早く本書を読んでおけば良かった、と後悔。対談形式なので、分かりやすい、けど難しい議論もあり、という感じで、ボブの知的好奇心をくすぐってくれる。
    経済学の再々々勉強をしなくては…と考えるわけだが…(^^;;

全53件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

ブレイディ みかこ:ライター、コラムニスト。1965年福岡市生まれ。音楽好きが高じて渡英、96年からブライトン在住。著書に『花の命はノー・フューチャー DELUXE EDITION』『ジンセイハ、オンガクデアル──LIFE IS MUSIC』『オンガクハ、セイジデアル──MUSIC IS POLITICS』(ちくま文庫)、『いまモリッシーを聴くということ』(Pヴァイン)、『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)、『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮文庫)、『他者の靴を履く』(文藝春秋)、『ヨーロッパ・コーリング・リターンズ』(岩波現代文庫)、『両手にトカレフ』(ポプラ社)、『リスペクト――R・E・S・P・E・C・T』(筑摩書房)など多数。

「2023年 『ワイルドサイドをほっつき歩け』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブレイディみかこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×