- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784750516882
作品紹介・あらすじ
こんな風に教えてほしかった!
「20世紀最大の哲学者」の思想を、とびきり優しく解説。
全くの初心者でも、解説書や入門書で挫折した人でも、大丈夫。
予備知識ゼロで、めくるめく哲学の世界への扉が開く。
最高にスリリングな入門書!
この本では、中学生や高校生に向けて、わかりやすく哲学を語りたいと思います。
この時期こそ、人生に一番悩み、この世界の難問に正面からぶつかって苦しむ時だからです。四畳半や六畳の部屋で、私も一人悶々と悩んでいたので、とてもよくわかります。
そういう苦悩につきあい解決する際の手がかりにしてほしいと思っているのです。
かつてそうした経験をして大人になった方々にも、楽しんでもらえればと思っています。(著者より)
感想・レビュー・書評
-
そんなわからないことがだらけの変な世界が、そもそも「ある」ということ。これはいったい何だ?どしてこうなっているのか?と考え込むのが、哲学です。
語りえないものについては、沈黙しなければならない:
本当のことが分かりもしないのに、駄弁を弄するな。自分や共同体の思い込みによって、いい加減なことを喋ってはならない。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
134-N
閲覧 -
読みながら思ったのは、この書籍を読む中高生は幸せ者だな! ということ。
私も中高生くらいのときにこの本を読みたかった。
そして同じくらい痛感したのは、中高生の時にウィトゲンシュタインに出逢わなくてよかったということ。
絶対耽溺してわけのわからぬ中二病を病みながら何かの限界に突進していただろう。それはそれで幸せだったのかもしれないけれど。
簡単な易しい言葉で綴られている本書だが、決して簡単に理解できるとは思わない。
平易な単語で表現すればたやすく理解できる、なんてことはない。
でも本書と出逢えて本当によかった。ありがとうございます!
以下自分の備忘録として書き留めておきたいことを簡単に記しておきます。
19 石になる
「だるい」という言葉を習得した日を覚えている。小学3年くらいだった。
私の使う「だるい」は母が私を心配そうに覗きこんで「だるいの?」と訊いたときの「だるい」と本当に同じものなのか、不安があった。いまも思う。私の「だるい」は他者の用いる「だるい」と同じなのか?
27 顔
ひとはどのようにして、笑顔、を習得できたのか。鏡のない時代にも笑顔はあっただろう。目の前の人間が敵意のない証拠に笑顔を見せる。それと同じものを返して自分にも敵意がないと教えたい。そのとき、どうやって「自分の顔」が見えない(確認できない)人間が、目の前の笑顔と同じ表情を浮かべていると自覚できたのだろう。
28 嘘をつくということ
「だって、言葉は、そもそも嘘なのですから」
嘘=虚構。現実と離れて別世界を構築するのが言葉の特性。
29 デリダとウィトゲンシュタイン
ひとが概念を外部に(他者に)渡すとき、言葉は意味を持って生まれる。
外部に出さなければ言葉と無縁でも存在できるが、誰かと共有しようとすれば言葉にせざるを得ない。
31 フロイトの弟子
フロイトについての批判的立場。
あああぁぁぁぁああ! それぇぇぇえええええぇ!(圧倒的共感)
※「哲学探究」を読みたい。
「確実性について」も機会があればぜひ挑戦したい。
著者プロフィール
中村昇の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





