- Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
- / ISBN・EAN: 9784750517513
作品紹介・あらすじ
『雪国』を読んだ時「これだ」と思った。
私がしゃべりたい言葉はこれだ。
何か、何千年も探していたものを見つけた気がする。
自分の身体に合う言葉を。
--------------------------------------
社会主義政権下のルーマニアに生まれたイリナ。
祖父母との村での暮らしは民話の世界そのもので、町では父母が労働者として暮らす。
川端康成『雪国』や中村勘三郎の歌舞伎などに魅せられ、留学生として来日。
いまは人類学者として、弘前に暮らす。
日々の暮らし、子どもの頃の出来事、映画の断片、詩、アート、人類学……。
時間や場所、記憶や夢を行ったり来たりしながらつづる自伝的なエッセイ。
《本書は、社会にうまく適応できない孤独な少女の記録であり、社会主義から資本主義へ移っていくルーマニアの家族三代にわたる現代史でもある》
感想・レビュー・書評
-
『「私が死んでも何も変わらない」。死んでも何も変わらないのであれば、生きて世界を変えよう。』
ー「優しい地獄 下」より
こんなにも要約が書けない、こんなにも痛切で、一言で感想を表せない本はなかなか無い。
著者の紡ぐ言葉の一言一言を、全て余さず噛みしめたい。忘れたくない。この本を、著者を抱きしめたい。そう願わされる本。
でも悲しいかな一言一句逃さず覚えていることは困難で。それが心の底からもったいないと思う。
イリナさんの夢と現実と過去と現在を行き来する、目まぐるしいような夢の中を…それこそ生暖かい優しい地獄を彷徨いつづけているような心地で読む。
彼女の感受性の豊かさには驚くばかり。痛みも喜びも苦しみも優しさも、こちらが初めて出会うような表現で綴る。
イリナさんの文章を読んでいると、発見と感情の渦の中で、目の前がパチパチと光る。
今は無き、幸せの象徴のような幼少期を過ごした牧歌的な祖父母の家、儀式的行為、父母のこと、父のアルコール依存症とDVのこと、でも娘たちにとって良いお祖父ちゃんで居てくれることによって生まれる許しの感情、チャウシェスク政権、社会主義の国で生きるということ、チェルノブイリの子供であること、読書、映画、カメラ、ダンス、女の子であることの苦しみと無力感、孤独、ジプシーへの憧れ、世界の広さを感じた瞬間、川端康成の「雪国」や紫式部の「源氏物語」から受けた多大な影響と、「私の免疫を高めるための」日本語、彼女の娘たち……
全てが読みながら、体内に降り注いでいく。
読みやすい文章のはずなのに、消化に時間がかかってなかなか読み終わらなかった。
彼女の過去を読むと苦しくなる。
でもイリナさんの娘たちとのやり取りや、娘たちの発言や行動からイリナさんが得た気づきは、あたたかい。
イリナさんは高校生の時家出を考えた。でも何かを察したイリナさんの弟が、自身のクラスメイトが父親の暴力から逃れるため家を出たが、「結局のところ西ヨーロッパのどこかで売春ネットワークに捕まって身売りされ、そこからやっと逃げて恥を忍んで家に戻ったという」話を聞かせ、イリナさんは家出を諦めた。
大学の時ブカレストで、人身売買された若いルーマニア女性の写真展を見に行った。
イリナさんは「彼女らのイメージはどこかイコンのようだった」と思った。
そう感じたイリナさんの気持ちを、売買された彼女たちのことを思う。
「彼女らも十四歳の私のように、ただ逃げたかった。暴力から、貧困から、全てから。そして逃げた先には違う地獄が待っていた。」
どこまでも地獄が続く事実に頭がパンクしそうになる。この世が地獄という、どこかで聞いた言葉が頭の中でこだまする。
けれどイリナさんは写真に残された彼女たちを見ながら、自分は恵まれている方だとわかったと言い、
「だから私は博士課程まで上がりたいと決心した。そして世の中を変える。どんなに大変でも、どんなに苦しくても、単純なことだけどみんなやればいいだけの話、自分のできる範囲で。」
そう心に誓う。
何度もこの文章を目で追った。
みんなやればいいだけの話、自分のできる範囲で。
心の中で唱えてみる。
苦しい時に、理不尽に心を痛めどうすればいいか分からなくなった時に、きっと指針になってくれる、この言葉は。そう感じた。
他にも印象的なエピソードは、たくさん、たくさんあったけど、一番胸に迫った、一番イリナさんの力強さを感じたこのエピソードを紹介させていただいた。
私にとっても、とてもとても大事なことのような気がして。
世の中を変える、みんなやればいいだけの話、自分のできる範囲で。そう胸に刻む。
以下備忘録がてら目次を載せる。
サブタイトルも、どれも素敵だ。
目次
生き物としての本 上
生き物としての本 下
人間の尊厳
私の遺伝子の小さな物語 上
私の遺伝子の小さな物語 下
蛇苺
家
マザーツリー
無関心ではない身体
自転車に乗っていた女の子
天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった 上
天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった 下
なんで日本に来たの?
シーグラス
ちあう、ちあう
透明袋に入っていた金魚
社会主義に奪われた暮らし
トマトの汁が残した跡
冬至
リボンちゃんはじめて死んだ
毎日の魚
山菜の苦み
優しい地獄 上
優しい地獄 下
パジャマでしかピカソは描けない
紫式部
あとがき
-
-
【DESIGN DIGEST】商品パッケージ 『正気のサタン/ヤッホーブルーイング』 、書籍カバー『優しい地獄/イリナ・グリゴレ』、商品パッ...【DESIGN DIGEST】商品パッケージ 『正気のサタン/ヤッホーブルーイング』 、書籍カバー『優しい地獄/イリナ・グリゴレ』、商品パッケージ 『ため息までかわいくなるキャンディ ピンクグレープフルーツミント/カンロ』|Brand-New!DESIGN DIGEST|デザインする|デザインってオモシロイ -MdN Design Interactive-
https://www.mdn.co.jp/design/DESIGNDIGEST/40002022/09/02 -
2022/11/28
-
【2022年マイベストブック】翻訳家・岸本佐知子さんが美しい日本語に浸る本とは? | 【クウネル・サロン】“マチュア”世代のときめき、全部。...【2022年マイベストブック】翻訳家・岸本佐知子さんが美しい日本語に浸る本とは? | 【クウネル・サロン】“マチュア”世代のときめき、全部。
https://kunel-salon.com/post-116298/amp2022/12/10
-
-
済東鉄腸氏の「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、・・・」でルーマニア関連の書籍を紹介していたので、読んでみる。
ルーマニアの歴史をあらためて知ることとなり、そこで過ごした子供時代の暗部がたんたんと語られている。
詩的な要素もあり、不思議な世界、夢が多く出てきて、この様々な世界に助けられ、今の著者がいるのだろう。
続編をまた読んだみたい、この先をもっと知りたいと思う。 -
◆出版社Twitter: https://twitter.com/akishobo/status/1549944249327554560
社会主義政権下のルーマニアに生まれ、『#雪国』に出会った少女は、やがて日本を目指した——。
本書は、社会にうまく適応できない孤独な少女の記録であり、資本主義へ移っていくルーマニアの家族三代にわたる現代史である
https://www.akishobo.com/book/detail.html?id=1071 -
茶葉の出がらしにハチミツをかけて食べる、というのが印象的。
-
感想
私的領域と社会の中で生きる女性の生活史。雪国の文章を彷彿とさせると同時にアンネの日記も想起させる。手の届く範囲に及ぶ社会の影響を描き出す。 -
読了。文化人類学者による自伝。
【目次】
生き物としての本
人間の尊厳
私の遺伝子の小さな物語
蛇苺
家
マザーツリー
無関心ではない身体
自転車に乗っていた女の子
天道虫の赤ちゃんは天道を見ることができなかった
なんで日本に来たの?
シーグラス
ちあう、ちあう
透明袋に入っていた金魚
社会主義に奪われた暮らし
トマトの汁が残した跡
冬至
リボンちゃんはじめて死んだ
毎日の魚
山菜の苦み
優しい地獄 上
優しい地獄 下
パジャマでしかピカソは描けない
紫式部 -
自身の生きてきた道のりとそこで目にしたこと感じたこと。それを書き記して自らの研究対象にすることをオートエスノグラフィと言うらしい。これはその実践の書ということだろうか。著者の半生自体が自分とはかけ離れていてとびきりユニークだし、概ね読みやすいし文章に時折混ざる独特の言葉遣いが面白い。時々脈絡がわかりづらいというかわからない、つぶやきのような文やイメージの連なりに出くわすが、それも詩的と言えば詩的。
-
オートエスノグラフィーというものの存在をこの本で初めて知る。
随分前に読み始めたが、残り3分の1位で他の本たちに移り、放り投げていた。あまり私には刺さらなかったから。でも放り投げているのもなんだなと、残りを読む。
最後まで読んで印象が変わった。
ルーマニアは前近代的な家父長制と社会主義の爪痕が渾然一体となって、牧歌的な田舎にそのまま温存されているらしい。ものすごく濃く強い引力。
優しい地獄の日本でそれが薄まるとはとても思えないが、イリナさんは、日本で子供を産み、研究活動をしている。
確かに踊りでもしないとやってらんないだろうな。
ネガティヴケイパビリティという言葉を知って以来、水中に居ながらにしてなんとかやり過ごすこともアリだな取って思うようになった。
イリナさん、まさしくネガティヴケイパビリティ発進中。 -
どこかのレビューでおとぎ話みたいとあったが、本当にそう。
エッセイで、時間軸行ったり来たり、映画からの引用、著者の夢の話、感じたこと、、
大変な辛い話もあるけど、家族との交流、温かな眼差し、強い意志を感じて、おとぎ話に迷い込んだような不思議な感覚。
繊細すぎる感受性、体と心があると辛いけど、でもこんなに人生を意味深くできるのか...
ブクログで紹介してくれる本、いつも参考にさせてもらっています(ФωФ)
『みんなやればいいだけのはなし。自分のできる範囲...
ブクログで紹介してくれる本、いつも参考にさせてもらっています(ФωФ)
『みんなやればいいだけのはなし。自分のできる範囲で』というword、自分のアンテナにひっかかり、「やっぱ、そうだよな…」いリナさんの考えに「うんうん!」と頷きました。ゆまちさんの書評を見て、この本をちゃんと読みたいな…とおもいました。
大分コメント返信遅れました;
こちらこそいつもありがとうございます。
参考にしていただいてるとは恐縮ですが、嬉しいです...
大分コメント返信遅れました;
こちらこそいつもありがとうございます。
参考にしていただいてるとは恐縮ですが、嬉しいです。
感受性豊かなイリナさんの文章は、どれもとても心に響くので(少なくとも私には)ぜひぜひ、読むのをおすすめします(*´ω`*)