- Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
- / ISBN・EAN: 9784751530351
作品紹介・あらすじ
突然やってきた不思議な女の子ロサリンド。彼女のおかげで、病弱なひとりぼっちの少年ラーシュ・エリックは…。北欧で読みつがれてきたエルサ・ベスコフの知られざる名作!
感想・レビュー・書評
-
北欧で読み継がれているエルサ・ベスコフ(1874-1953)の知られざる名作『Rosalind』の登場です。<ラーシュ・エリック>は六歳、お母さんとの二人暮らし。病弱で、お母さんが昼間働きに出ている間は、独りぼっちでベッドの中で過ごしていました。ある日のこと、壁紙の花模様をじっと見ていると、壁に割れ目ができて、中から<ロサリンド>という少女が現れるのでした…。ほのぼのと心をあたためてくれる、愛と癒しの出会いの物語です。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
絵も文章もきれいで素敵だと思いますが、手渡す子を考えると購入は躊躇します。
2年生までに習う漢字にはふりがなはなく、字は小さめなので、2年生の終わりから3年にかけて読まなかったら、読む時期を逸しそう。
内容は「トムは真夜中の庭で」を思わせるもの。
主人公の名前も多分原書に忠実なんでしょうが、「ラーシュ・エリック」が連呼されるのはちょっとしつこい気がしてしまいました。 -
スウェーデンの絵本作家ベスコフの幼年童話。
病弱な少年が壁紙の中の秘密の友達を介して、だんだん丈夫になり現実の友達もできるという、ちょっと不思議なお話。
挿絵は現代の日本人なのだが、原作にはベスコフの絵はついていなかったのかなぁ? -
花柄の壁紙から出てくる女の子ロザリンド。病気がちなラーシュ・エリックはロザリンドと遊ぶうちに少しずつ元気になっていく。『秘密の花園』みたいだ。ロザリンドと遊ぶようになってラーシュ・エリックは体も心も強く逞しくなった。きっと今度は彼がお母さんや他の誰かを救う番。ああベスコフの世界だなあと心がじんわりする素敵なお話だった。じーんと。
-
菱木さんの訳と愛らしい装丁で手に取った。
絵本と児童書の中間くらいの密度で、小学校低〜中学年向けの読み物というかんじ。
内容から、「マリアンヌの夢」かと思ったけど、あんなホラー色は無くて、ハッピーエンドだった。
でも、壁紙の世界に入れる魅力や、ロザリンドに会える喜びがなくなるのは、読んでいるわたしにもとても寂しかった。
ラスト、また別の形でロザリンドには会えたけれど、喪失を抱えてしまった。(この結末、萩尾望都の「塔のある家」を思い出した。)
欧米では壁紙ってすごく大事なんだよね、みんなすぐ自分好みにカスタマイズして貼り替えるし、派手な柄や個性的な柄もたくさんあるし。
そんな感覚を思い出しました。 -
なんといっても春らしい表紙に心がときめきました。不思議な女の子ロサリンド、病気で寝ている男の子のお部屋の壁からドアをあけて出入り。壁紙のお花にジョウロで水をあげたり、木登りをしてみたり。一緒に遊んでいるうちに男の子の病気も治って。読み終えると夢の中にひきこまれたような、なんとも、はぁーっとうっとり。
-
この作者の絵本が大好き。こどもが夢中になる絵本。
-
北欧で読み継がれてきたという説明文と
表紙の素敵なイラストが優しげで手に取った本
壁紙がもつ不思議な力と純粋な子供にしか体験できないような優しい本
著者プロフィール
エルサ・ベスコフの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





