火星は・・・

  • あすなろ書房
3.43
  • (3)
  • (11)
  • (10)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 161
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (48ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784751530542

作品紹介・あらすじ

火星探査ロケットが撮影した息をのむような火星の姿。地球のとなりにある赤い星「火星」の知られざる表情をとらえた、驚くべき写真の連続!

<火星>
太陽系の8つの惑星のひとつ。
地球のとなり、太陽から4番目の惑星。
直径は地球の半分。
火星の1年は、地球の687日にあたる。
1日の気温の幅はマイナス120度から30度くらい。
平均気温はマイナス60度。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 火星の上ではさまざまなうごきがあって、ひとときもじっとはしていない。砂あらし、隕石の衝突、
    気温の上下、火震(火星の地震)など、いろいろな現象がおこっていて、風景はつねにかわりつづける。いつか、きみたちも、火星をその目で見る日がやってくるかもしれない!

  • 火星探査機から送られてきた写真で、火星の地学的要素を紹介

    ・四番目の惑星
    ・地球の半分の直径
    ・1年は687日
    ・気温はマイナス120度からマイナス30度
     ←ドライアイスの星だ!

    〇迫力ある写真。これからもっと火星のことがわかってくるのだろうと楽しみ

  • HiRISEが地球を出発してから火星に着くまで7ヶ月かかったと聞いて呆気に取られる子どもたち(笑)
    宇宙が想像を優に超えるスケールだとわかったようです。
    そんな遠くの貴重な月を手に取ってまじまじと見られるなんて技術の進歩はすごい。
    写真を眺めるだけでも楽しめます。
    ただ低学年の子どもにとっては、現実離れした?写真を見て「なんの写真なの?」と月だと言ってもピンとこないようです。丸くて黄色くてところどころクレーターがあるというイメージとは全然違う月の表面の驚きの写真が満載でした。

  • 圧倒されるHiRISEの撮影した数々の写真。

    萩尾望都さんのスターレッドのイメージが強く、どこかに生命体が…などと思いを馳せる。

  • Google Earthの火星版みたいな
    火星の写真集。
    キレイで素敵。
    絵本形式でカナもふってあり幼稚園児でも読みやすい。
    だが中学校にも置きたい。
    イジェクタとか沖積扇状地とか昇華現象とかわかりやすい。
    癒しにもなる。
    ワクワクもする。
    この本を読んだ子供が、
    人類で初めて、火星に降り立つことになるかもしれない。
    火星への人類到達を担う子供達に読んで欲しい。
    読み聞かせにも良いと思う。

  • 遠い遠い火星、カラー写真集のよう。
    こんなにカラフルなのか。
    なんと!大昔、川が流れていた後も‼︎

  • 科学絵本

    2022絵本50

  • 身近になった。「火星の地形」っていう絶対に存在しているはずだけど今まで目を向けたことがなかったものを目の当たりにした。

  • 火星周回軌道からHiRISEで撮影された火星の写真と、火星の様々な風景を紹介してる。
    解説本ではあるけど、写真集寄りかも。
    解説は難しすぎずふりがなもあり、大きな文字だけ読み進めたり、息子も自分でめくって楽しそうに見てた。

  • 2021 原題
     MARS IS:
    by Suzanne Slade 2021

    6分
    言葉がやや難しく、読みきかせるなら、きちんと内容を把握しないと難しい
    でも写真は魅力的

    2005年、NASAから打ち上げられたマーズ・リコネサンス・オービターMRO搭載の高性能カメラHiRISEによる写真

    ドライアイスがあるのが不思議

全13件中 1 - 10件を表示

スザンヌ・スレードの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×