精神分析的心理療法の実践―クライエントに出会う前に

著者 :
  • 岩崎学術出版社
4.26
  • (22)
  • (11)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 177
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784753399062

作品紹介・あらすじ

本書は、著者の臨床実践と指導経験を基にしながらも、極力だれにでも通用する心理療法の基本を提示しようと試みた。初めてのクライエントに出会う前に、一通り頭に入れておいてほしいことを書いた。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。以前読んだときには、馬場先生がセラピーで言ってらっしゃる言葉を吸収しようと必死だったことを思い出した。
    今回はいろんなクライエントの顔を浮かべながら読んでいる自分がいて、いろんな連想に繋がった。通読というよりも、またふと思い出したときに、その章ごとに返ってきたいなと思った。

  • 分析状況のセッティングに始まり、治療のプロセスから困った時の対処法まで、丁寧に解説されている本。初学者にはもちろん、中堅になっても学びになる一冊。

  • どの学派をオリエンテーションにするかに関わらず、共通している大切なことが多く書かれていると思いました。まだ経験が浅く、これから心理の世界に入っていくぞという私にとっては、こういう理由でこういうことが大切になってくるのだな、こういうことが起こってくるかもな、など前意識に入れておくにはいい内容ばかりでした。

  • 良書。

    おそらく、これから何度も読み返すだろう書籍。

    2013.5.6

  • 僕の本棚は副題に「自我心理学を保守とすれば、相当リベラルなラインナップになっています」と銘打っています。そう言う意味では本書は保守。しかしながら、非常に健全な保守として紹介したい。
    間主観理論が禁欲原則や中立性について批判しているので、では精神分析の側の主張はどうかと言う意味で読んでもらいたい。
    「相手のコンテクスト(どうしてこうなったのかと言う脈絡)を理解して共感している」と言うストロロウの主張は所詮「カウンセラーの思い込みを押し付ける誘導尋問に過ぎないのではないか」と疑われてくるだろう。
    「健全な保守」と呼ぶのは近頃は精神分析医も結構「誘導尋問」を使っているからである。著者の治療姿勢は注意深くその可能性を排除している。カーンバーグやマーラーなどの米国自我心理学と歩を一にしているように感じる。

  • 精神分析的心理療法を実践したことがないと、かえって分かりにくのではないかな。
    各所で語られていることがつながっていることがなんとなくは分かるけれど
    そのつながりが明確にならず、散漫な感じがする。
    精神分析的心理療法では、その目的を不健康な防衛を正して、本当の自分を
    肯定できるようにすることにあると筆者は述べる。
    そして、心理療法の中の枠というのは、守ることよりもそれをクライエントが
    どのように使うのかを見ることが大切なのだと言う。
    ただこれは、境界例には当てはまらないのかなと感じた。
    治療構造をしっかり守ることこそが、彼らにとっての治療になるのだから。
    面白かったのは、子どものプレイセラピーを引き受けるなら、親面接では
    親をクライエントにせず、親役割をとらせ続けることが大切だということだった。

  • 精神分析的心理療法、と銘打っているが書かれていることはたぶん多くのことに共通することなので、普遍的な心理療法案内書、という印象を受けた。
    講義をテープ起こししたものなので口語調でとてもわかりやすい。心理療法がうまくいくかどうかの境目は、クライエントからの抵抗や反発が起こった時にどう返すかである、と。
    実際に面接で使えそうな言葉まわしなども多くて、「使える一冊」だなぁと感じた

  • 馬場先生の基礎の本。HOW TO本のように書かれているので非常にわかりやすいと思います。医療現場でこの本の通りの心理療法をやろうと思うとなかなか厳しいとは思いますが、院生の方なんかは忠実にやってみると良いのではないでしょうか。

  • まさに手取り足取り。講義をテープから起こしたもので、とても分かりやすい。この本だけ読むと全然怖くないんだけどな、馬場先生・・。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修了。
東京都立大学人文科学部教授、放送大学教授、山梨英和大学人間文化研究科臨床心理学教授などを経て、現在、中野臨床心理研究室。
医学博士、臨床心理士。

ロールシャッハ法に関する著書に、次のようなものがある。
『精神力動論――ロールシャッハ解釈と自我心理学の統合』(小此木啓吾との共著)医学書院, 1972年〔新版:金子書房, 1989年〕
『境界例――ロールシャッハテストと精神療法』岩崎学術出版社, 1983年
『ロールシャッハ法と精神分析――継起分析入門』岩崎学術出版社, 1995年〔改訂版:1999年〕
『心理療法と心理検査』日本評論社, 1997年
『力動的心理査定――ロールシャッハ法の継起分析を中心に』(編著)岩崎学術出版社, 2017年

「2020年 『ロールシャッハ法による精神病現象の査定』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬場禮子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
熊倉 伸宏
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×