おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書 55)

著者 :
  • アスキー
3.37
  • (22)
  • (55)
  • (96)
  • (15)
  • (6)
本棚登録 : 497
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784756151346

作品紹介・あらすじ

アップルの時価総額はなぜソニーを超えたのか?グーグル帝国はいかにして完成したのか?マイクロソフトで活躍した著者が自身の体験を交えながら、知られざるITビジネス成功・失敗の実態を解き明かす。業界を代表する3人との対談も含めて、激動のウェブ時代を生き抜くための「流れの読み方」がわかる決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2009.09.14開始〜2009.09.17読了

    <b>帯コピー:「熱烈ファンを生む組織とモノの作り方」
    </b>

    マイクロソフトに勤めた経験のある筆者が、iphoneなどのアップル製品を軸に、ユーザが本当に求めているものは「ユーザーエクスペリエンス」、つまり「おもてなし」にあるという論が、経験談とともに語られていく。

    かつて、IT業界の頂点に君臨していたマイクロソフト。昔は今とは違う勢いがあり、それはアップルと双璧をなすものであったようだ。目指す方向が違ったために、マイクロソフトはメジャーとなり最終的には業界のデファクトスタンダードとなり、アップルは自らの主張を曲げずに推し進めたことでマイナーとなり、どんどんマニアックな方向へ進んでいった。
    しかし、最終的にどちらの選択が正しかったのかは、iphoneの成功を見れば明らかである。

    ユーザーに対する「おもてなし」を徹底的に作りこんでいく。それは、たとえマイナーであっても最終的には熱狂的なファンを呼び、次のファンを呼び込んでいくという、まさに日本の老舗旅館に見られる構図そのものだ。

    日本の企業は、余りにも技術に寄り過ぎていたり、シェアを取る事にだけ躍起になりすぎていて、そのためならユーザーを騙しても良いという風潮さえある。しかし、本当の意味でユーザーが求めているものは、シェアを持っているというブランド力でも、圧倒的な先端技術でもない。

    それはまさに、「おもてなしの心」以外の何物でもない。

    お客様が何を求めているのかだけを純粋に追求することは、かつての日本人がもっていた心意気そのもの。
    そこから生み出されたものには、ユーザーには見えないはずの製造過程をも、知らず知らずのうちに相手の心に何かを訴えかける力を持つ。

    それは、うわっぺらだけの欺瞞で満ちたモノには絶対に表現できない、ホンモノだけが持つ感触。
    わかりやすく言えば「魂」という言葉がぴったり当てはまる。

    今の日本のアプリケーションや家電製品やウェブサービスに、「魂」は存在していない。
    日本の未来は、自分達がもっていた心を取り戻せるかどうかにかかっている。

    ※しかしちょっと、マイクロソフトとアスキーという企業と、自分達がやってきたことに偏りすぎている感がある。後半の対談は筆者の人となりを理解するには良いし、今のIT業界のハシリみたいなのが見れるが、そういったことに興味がない人にとっては、あまり意味がないかもしれない。ということで☆は一個ダウンの4つ。


    以下、抜書き。
    [more]

    <blockquote>「パソコン教室にでも行こうかな?」という発言を聞いたとき(略)「教室に通わなきゃ使えないようなものを作ってしまったのかァ」と結構落ち込んだ。
    </blockquote>

    技術者は、自分のもちうるスキルと、それを使うお客様との間にある圧倒的な差を把握しておかなければならない。こんなことは出来て当たり前だろう、ということはほぼ100%できないと思った方が間違いない。

    <blockquote>YouTubeが力を入れたのは「共有のしやすさ」だ。
    (略)ビデオをブログに貼り付けて他人と共有する」という作業を、徹底的に簡略化することで(略)クチコミによるマーケティングを最大限に利用することが可能になったのだ。(略)
    「自分が面白いと思ったものを他人と共有したい」という人間の根本的な欲求に対して徹底的な「おもてなし」で応えつつ、同時に「ユーザー自身による自分の欲求を満たす行為が、サービスそのもののプロモーションになる」という仕組みを埋め込む。これらの施策で、ひとりのユーザーがほかのユーザーを呼び込むネズミ講のようなシステムを実現させて成功したのが、YouTubeである。
    </blockquote>

    YouTubeが爆発的ヒットをしたのは、確かにこれまでにあった「情報を共有する」ということに、リンクのしやすさを付加したのはデカい。正直、ブログのムーブメントに救われた感もあるが、もしそれを狙ってやっていたのだとしたら、スティーブ・チェンさんはやっぱりスゴい。

    <blockquote>「床屋の満足」
    これは「本来、顧客の満足を最優先すべき商売もしくはものづくりをしている人が、自分の満足を優先して行動してしまうこと」を意味する。
    (略)世の中を見回して見ると、明らかに設計者の自己満足のためだけに追加された機能だとか、ありがた迷惑な過剰なサービスなどがたくさんある。
    </blockquote>

    これは本当にそう思う。最終的に出来上がってくるものが想像できたろうに、誰も止めなかったのか、と言いたい。でかい組織ほどこれが顕著になる傾向があるが、本来全員が同じ方向を向いていれば必ずどこかでストップがかけられたはずだ。
    「床屋の満足」・・・覚えておこう。

    <blockquote>米国中心のグローバル・エコノミーに飲み込まれつつある日本。「僕はエンジニアだからマーケティングはわからない」「私は商学部卒だからITのことはエンジニアに任せる」などといっていては、「技術とビジネスの両刀使い」がたくさんいる米国の企業と同じ土俵で戦うことはできない。(略)終身雇用制が崩れようとしている今、自分の知識労働者としての価値を高くするための努力をする席には、会社にではなく自分自身にあるのだから。
    </blockquote>

    日本のすべての技術者に持って欲しい心構え。これを信念として持っているからこそ、私は勉強を続けている。技術力だけでは、日本では年齢にも勝てない。

    <blockquote>大企業で「なんでもっとスピーディにイノベーションを起こさせてくらないのだろう」と感じる人は、ひょっとしたらベンチャー企業向きの人かもしれない。
    </blockquote>

    ひょっとしたらも何も、その通りしょ。
    だとすれば自分は100%、ベンチャー企業向きだ。
    むしろ、イノベーションのためだけに仕事をしていると言ってもいいくらいだから。

    <blockquote>米国と日本のベンチャー企業の最大の違いは、米国のベンチャー企業は最初から世界に向けたものづくりをしている点にある。しかしそれは「自分たちが作ったものが米国市場で成功するなら、世界で通用して当然」という楽観的な世界性は戦略があるだけのことである。
    </blockquote>

    英語が話せないという致命的な欠陥と、日本の市場原理が世界と余りにもかけ離れている点が、こういう差を生み出す。
    自分もサービスを展開するのであれば、その舞台がインターネットだとしたら、常に世界戦略を意識しなければならないだろう。

    <blockquote>雇用の際に(略)年齢制限を加えることが(略)米国では違法
    </blockquote>

    これがあるおかげで、日本ではSE35歳定年説がいつまでたっても崩れない。日本でも早く違法にしてもらいたい。

    <blockquote>ウィンドウズ陣営はCD-ROMに焼いたベータ版のウィンドウズ95をビル・ゲイツに渡した(略)Cairo側はドキュメントだけで、実際に動くベータ版をビル・ゲイツに渡す段には全然きていなかった(略)ビルゲイツはその場でCairoプロジェクトの取り潰しを決めてしまった。</blockquote>

    まぁこれがウィンドウズ95が爆発的に売れ、かつシステム的にはダメダメだった最大の理由なんだろうね。動くことだけを優先させすぎたために、システムとしての構成がボロボロだった。以降、ウィンドウズはひたすらこの頃のシステムとUIに引きずられるかたちになり、それはVistaや今のWindows7になるまで改革されなかった。

    <blockquote>昔のマイクロソフトは「天を見て」いた人たちがたくさんいたから一緒に仕事をしていて楽しかったんだけど、今は「上を見て」仕事をする人たちばかりだね。
    </blockquote>

    天を見るとはお客様のことを見ることであり、上を見るのは上司の顔色や直近の自分の損得だけを見ること。もちろん自分は「天を見て」仕事をするのが信条だ。昔のマイクロソフトは、それはそれは面白かったのだろう。

    <blockquote>サン・マイクロシステムズの「SUN」ばStanford University Networkの頭文字ということを知らない人は多い
    </blockquote>

    まったく知らなかった・・・。

  • パソコン黎明期にアスキーで活躍し、マイクロソフトではWindows95のユーザ・インタフェースやインターネット・エクスプローラなどを手がけた著者が、自身の体験を元に、ITビジネスにおける成功の鍵について著している。

    第1章では、著者自身のブログ記事を引用しながら「おもてなし」(「ユーザ・エクスペリエンス」の意訳)の重要性を解説している。第2章は『月刊アスキー』で連載していたITビジネスに関するコラムを、第3章では対談記事を再録している。

    マイクロソフトの裏側を垣間見ることができるなど、著者の稀有な経験が活かされていて、楽しく読める。対談の相手も西村博之氏、古川享氏、梅田望夫氏と豪華で、それぞれに特色のある話になっている。

    副題にある「アップルがソニーを超えた理由」は、個々の技術としては特出している点がほとんどないにも関わらず、アップルの製品が成功して理由と読み替えることができる。大きなポイントとして挙げられている“技術のわかる経営者とビジネスのわかるエンジニアの不足”には説得力を感じた。それが技術とビジネスの隙間を作り、魂のあるモノ作りができない理由だと思われる。

  • おもて読み終わったをキーワードにアップルのすごさを語っている。この本論よりも、実は後半の対談集のほうが面白い。特に古川氏とのマイクロソフト時代の話は、マイクロソフト全盛時代の理由がかいま見れるようんで興味深い。

  • 「おもてなし」についての含蓄に富んだ説明があるのかと思ったら、著者の思い出話・自慢話の本だった。ハズレ。
    著書はマイクロソフト本社に勤務してWindows95の開発をした人。
    「アップルはおもてなしがあって素晴らしいなぁ」という、マイクロソフトの人から見た、「昔のマイクロソフトはよかったなぁ」という回顧録です。



  • mmsn01-

    【要約】


    【ノート】
    ・新書がベスト

  • 本書によると、副題にある「アップルがソニーを超えた理由」とは、お客様に対するおもてなしの心である。これは言い得て妙な表現であると思う。ソニーだけでなく、日本が誇るべき家電企業の多くが、でかすぎる図体をもてあまし、4本の足並みさえそろえることができない恐竜にたとえられても仕方がない有様。それを尻目に、ジョブズ率いる超速効軍団アップルは、すべての商品のユーザビリティを統一し、ユーザの感性に訴えかける。まさに、「おもてなし(著者曰く「ユーザ・エクスペリエンス」の意訳)」によるものづくり。なぜ、これが日本にできなくて、アメリカにできるのか。著者はその理由について、「マーケットがわかるエンジニア」、もしくは「エンジニアリングがわかるマーケッター」が日本に少なく、アメリカに多いことに求める。確かに、周りを見渡すと、コスト意識がないエンジニアや、自分が扱っている製品を使えない営業がたくさんいる。なんとかしないと、これじゃ、全滅だぜ。

  • 中島聡本。blogと連載記事の抽出と対談2件という新書のくせに詰め込み過ぎな一冊。統一感にかけるが、ひとつひとつの内容はさすが面白い。マイクロソフト、ソニー、アップル、今のIT業界、ギークとスーツの辺りに興味を持たせる入り口になる一冊。

  • 対談の方が個人的に面白かったかな。まず、著者の凄さが分かる本。

  • 図書館で見かけたので。ブログのまんまなので、そっちを読んでいれば、改めて読む必要は無いでしょう。

  • アップルがソニー~。の副題はどちらでもいいかな。

全63件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

エンジニア・起業家・エンジェル投資家。早稲田大学大学院理工学研究科修了・MBA(ワシントン大学)。1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。1989年には米国マイクロソフト本社に移り、ソフトウェア・アーキテクトとしてMicrosoft本社で Windows 95 と Internet Explorer 3.0/4.0 を開発。Windws95に「ドラッグ&ドロップ」と「(現在の形の)右クリック」を実装したことによって、両機能を世界に普及させる。後に全米ナンバーワンの車載機向けソフトウェア企業に成長するXevo(旧UIEvolution)を2000年に起業し、2019年に352億円(3億2000万ドル)で売却。元EvernoteのCEOが立ち上げたmmhmmの株主兼エンジニア。現在はフルオンチェーンのジェネラティブアートの発行など、Web3時代の新たなビジネスモデルを作るべく活動している。堀江貴文氏に「元米マイクロソフトの伝説のプログラマー」と評された。

「2023年 『シリコンバレーのエンジニアはWeb3の未来に何を見るのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×