深読み! 日本写真の超名作100

著者 :
  • パイインターナショナル
3.58
  • (3)
  • (13)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 137
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784756241818

作品紹介・あらすじ

突き詰めた作品だけがもつ、圧倒的な写真力。究極の、絶対に見ておきたい1850年‐2011年までの写真を101点収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本写真の最初期から、2011年までの写真家を一人一枚形式で紹介している。ピクトリアリズムを論じた本を読んだばかりだからか、その時期の写真家の説明が面白く読めた。

  • 世の中には100というものが好きな人がいて、なんでも100集めれば価値があると思っていて、お風呂に入ったら、浴槽のなかで100数えなさい、みたいな何の意味もない100という数字が100物語といい、このまま100回、100を入力するまで100を連呼しようかなぁ、とか思ったけど、それこそ100が好きな人みたいなので特に100が好きでない僕は100くらい簡単に諦めるよ でも、超名作100っていっても、深読みってわけでもないので、敢えて点数をつけるなら、10点。

  • いろんな写真家さんのいろんな写真が見れて、尚且つその写真家さんのエッセンスまで教えてくれる一粒で3度くらい美味しい本。
    欲を言えばもうちょっと新しめの写真家さんを増やして欲しいかな。

  • 【推薦文】
    この本には1857年から2008年までの写真表現作品が筆者独自の解説とともに掲載されています。さらに、某有名文学者の登場など意外性もあります。そこで、ゆっくりと写真を読んでみてはいかがでしょうか。
    (推薦者:知能システム科学専攻 M2)

    【配架場所】
    すずかけ台: 3F-一般図書 740.21/I

  • 欲を言えば、それぞれの写真家の世界をより深く知るためにもう一枚づつくらいは載せてほしかった。書かれているように、これだけ大人数だと権利許可関係が大変なのは理解できるけれど…。

  • 色々な人がいて、色々な写真があった。
    当たり前だがそう思った。

  • なんと1850年頃からの写真から。
    写真は始まって200年くらいらしいから、日本はそこまで遅れてないんだね。記録目的から、表現まで。
    デザインは平林さん。好きなものが繋がってた瞬間はうれしい。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784756241818

  • あたりまえだが、いろいろな写真があり、いろいろな写真家がいる。写真を撮るということと、写真を視るということを考えさせられる。

  • 日本最古から現代までの写真と解説。
    明治天皇が印象深かった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

飯沢耕太郎(いいざわ こうたろう) 写真評論家
年生まれ 年筑波大学大学院芸術学研究科修了。
主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書、年)『私
写真論』(筑摩書房、年)、『デジグラフィ』(中央公論新社、
年)『写真を愉しむ』(岩波新書、年)、『増補 戦後写真史ノート』
(岩波現代文庫、年)、『アフターマス――震災後の写真』([共著]、
出版、年)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアー
ト社、年)ほか

「2023年 『インタビュー 日本の現代写真を語る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯沢耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×