かいじゅうたちは こうやってピンチをのりきった-かいじゅうとドクターと取り組む1 不安・こわい気持ち- (かいじゅうとドクターと取り組む 1)
- パイインターナショナル (2021年8月23日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (42ページ)
- / ISBN・EAN: 9784756255358
作品紹介・あらすじ
こわがりやさんへの、ユーモアあふれる処方箋
絵本作家とドクターでつくる、
これからを生きる子どもたちのための絵本。
注射、くらやみ、仲間はずれ。みんなの前で話すこと。
この世は、こわいことだらけ。不安や恐怖と共存する方法を、
こわがりかいじゅうたちと一緒に考えます。
ドキドキ、ざわざわを味方につける、とっておきの方法とは?
感想・レビュー・書評
-
<チビッ子怪獣たち>は、世界中にい~っぱいある怖いもの(高い所、注射、ひと前、学校、テスト、お金、未来、大人・・・)に対して、どうやったらピンチを乗りきれるか?...児童・思春期精神科専門医の監修のもとで、この問いかけに見事に応えてくれる創作絵本。 怖くなる時って<ゾワゾワ>したのがやって来て、ドキドキして、息が苦しくなって逃げだしたくなるよね。その気持ちが大きくなりすぎて、ブレ-キが効かなくなると、毎日が大変。そんな時は、この絵本の<ゾワゾワ>ちゃんを思い出して、上手に付き合える方法を考えてみよう。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
テレビで著者の方がこの本を紹介されていて読みました。最初は(絵はかわいいけど)あまりピンとこないかな、と思ったのですが、考えてみると「不安で仕方ない」「怖い」など、募らせると鬱に行ってしまう気持ちはまさに「ゾワゾワ」した不快感から始まるように思います。「ゾワゾワ」に対して嫌だ、やめてくれ、と怒りだけを向けていると次第に自分を追い詰めてしまうのは大人でも子どもでも同じかもしれません。無視するのではなく、敵視するのでもなく、「自分が安全に過ごせるように守ってくれる大切な感情」として上手につきあえるようになることは、たしかに大事なのかも、と思いました。特に、不安になりがちな繊細なタイプは往々にして周囲から「こわがるな」「心配しすぎ」「神経質」と責められがちで、それに答えようとすると、自分も「ゾワゾワ」を敵視したり無理に無視しようとしがち。子どもの頃から、あるいは気づいたときから、努力の方向を転換するのは、有効なのかも。そう思って読み直すと、「ゾワゾワ」をむしろ大切にして上手につきあえるように心がけてゆくことが、ほがらかな強さへつなげてくれたら素晴らしいな、と祈るような気持ちになりました。その、上手につきあう、が難題だとしても(最初今ひとつピンとこなかったのはそのせいかも)、それ以前のおおもとのところで。
-
ドキドキやざわざわといった不安な気持ちと仲良くするための本。不安は悪いことではない、だから立ち向かうのではなく、うまく付き合うことで解決する。
不安の原因となるたくさんの「こわい」がキャラクターとして描かれているので、自分の「こわい」を探すときに役立ちそう。
「こわい」「キャラクター化することで、自分の中にある「こわい」を外から眺めることができる。
残念なのは、テキストが長く、読みづらい。おとなを介して、ゆっくり時間をかけて、わかりやすく説明していく方が良いかもしれない。
-
息子8歳8ヶ月
息子が喜びそうな本を図書館から借りてきて読み聞かせ…最近は息子が一人で読みます。作品によってはボリュームたっぷりでも読む。母はサミシイ。
〈親〉
絵が好き ◯
内容が好き ◯
〈子〉
読んだ◯
何度も読む(お気に入り)◯
その他 -
かいじゅうたちのイラストがかわいい(今の子どもたちに受け入れられそうなかわいさ)。
子どもが小さかったころ、これと似たような創作話を子どもと話していたのを思い出した。
自分の中の感情を自覚するために役立つ絵本として、「どんなきもち?」(ミース・ファン・ハウト 作)もおすすめ。 -
こわがりやさんのところにやってくる「ゾワゾワちゃん」
こんなやっかいは「ゾワゾワちゃん」を、追い出すだけではなく、仲良くする方法を教えてくれる。 -
6歳〜。
著者たちの意図を理解できるのは、小学生以上の印象。子どもにはキャラクターが魅力的。
著者プロフィール
新井洋行の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





