- Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
- / ISBN・EAN: 9784756922595
作品紹介・あらすじ
消えない「焦り」、
変わらない「行動」、
まとまらない「考え」…
心配事のほどんどは起こらない。
今すぐ使えて、前に進む勇気がわき出す、
そんな心理学の研究成果を集めました!
▼自分に自信が持てない人へ
「何をやってもうまくいかない」
「実績なんてひとつもないし…」
そんなふうに考えて、なかなか行動できない人が少なくありません。
一方で、何の根拠もないのに不思議と自信を持って行動をしている人もいます。
どうしたらそのような「行動力」や「思い込み力」が手に入るのでしょうか。
それにはちょっとしたコツがありました。
本書では、自信を持った人になるための意識を変える方法、
さらには自信がある人が自然にやっている行動習慣を
58個のヒントにまとめています。
▼高望みはしない。でも、堂々と生きていく!
本書は、概念的な話にとどまらず、具体的な行動を変える
ヒントが満載なところに大きな特長があります。
・「私はダメだ」なんて、ひとくくりに考えない
・人と比べないためのコツ
といったついついやってしまいがちな「考え方のクセ」
を変えるヒントや、
・ときには品のない言葉を使ってみる
・井の中の蛙(かわず)として生きていく
といった一見おどろくような提言もあったりして、とてもユニークです。
本書の内容は、世界中の心理学の研究成果をもとにしており、
著者の経験的な話で終わらない点にも安心感があります。
▼気楽に、肩の力を抜きながら読んでみよう
自信を持てなければ、恋愛も、勉強も、人生もうまくいきません。
逆にいうと、自分い自信を持てるようになれば、たいていのことはうまくいくもの。
やがて、人生も大きく変わっていきます。
本書がそのきっかけとなる1冊になることを信じています。
感想・レビュー・書評
-
真新しいことは特になかった
#flier -
自分はできる人間だと思って、日々訓練し、自信も獲得していくものかもしれない。
先延ばしにせず、できることやって小さいことを解決してくことで自信が身につく。
井の中の蛙の方がいいって言葉に自信が持てた。
仮にいい会社に入ったとして優秀な人に埋もれて大変な思いをするより、井の中の蛙の方がいい。
無理に理想と自分を比べず、自分が人と比べず仕事ができる環境に感謝したい。
コツコツ自信を積み上げて、わたしにもできる!と考えて、理想は高く持つこと! -
【請求記号:159 ナ】
-
一つ一つ事例を元に書かれている習慣だったので、勉強になりました。
あとはそれを実行できるか。
本当に自信が無くなった時にもう一度みたいです。 -
要は考え方次第というところかな。章タイトルを気に留めて、ときどき見返したりするのが良いかもしれない。
-
気にしない習慣と同じ作者の本ということで、似たような内容も多かった。
特に、思ってなくてもポジティブな言葉を発することでいい影響があるということは共通していた。
しかし、本の後半には、自信のない人は無理にポジティブな声掛けをすると逆に自信がなくなるという話が出てきたので、
結局どうしたらいいのかはわからなかった。 -
心が軽くなった
実践できることから始めよう -
ポジティブ→明るく前向きに行動できる
のではなく
一つずつ前向きな行動を宿題にする→ポジティブになる
という考え方もあるのだと学んだ。
誰しも得意不得意あるなかで
「全体としてはOK」とのマインドは面白いと感じた。
自信のある人が羨ま...
自信のある人が羨ましいです(>_<)
心配で頭から離れないですよね汗。振り返ってみると心配してた事が起きた例は意外と少ないのはその通りなんですが^^;
...
心配で頭から離れないですよね汗。振り返ってみると心配してた事が起きた例は意外と少ないのはその通りなんですが^^;
筋肉をつけて姿勢を正して、ポーズや外見に気を遣うといいと本では書いてありました笑。効果のありそうな自信をつけ方は…