めくるめく数学。

  • 明日香出版社
3.37
  • (6)
  • (12)
  • (13)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 366
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784756922885

作品紹介・あらすじ

若手の女性数学者たちが、
日常に潜む数学の不思議を同世代の女性にむけて発信する、
面白くてためになる数学エンタテイメント!


数式などはほとんど出ていないにも関わらず、
読み終わると今まで見えていた世界ががらりと変わり、
数学的な見方が自然に身につきます。

ほんのひととき、日常を忘れて、美しい数学の世界に浸ってみませんか?


■もくじ抜粋
・勝負服のやめどき (フィッシャー実験計画法)
・黄金比率のレシピに物申す! 神の数黄金比 (黄金比)
・転がる先のπ (ビュフォンの針)
・隅田川の橋めぐり (ケーニヒスベルクの7つの橋)
・私たちは素数に守られている
 (素因数分解とインターネットショッピング)
・かばんを買うとき (四次元)




■著者紹介
嶽村 智子 タケムラ トモコ   
解析学 確率論   
奈良女子大学 研究院 自然科学系 数学領域 准教授

大山口 菜都美    
幾何学 低次元位相幾何学   
東京理科大学 理学部 第一部 数学科 准教授

酒井 祐貴子
代数学 整数論   
北里大学 一般教育部数学単位 准教授

新進気鋭の3人の女性数学者たちが執筆。
たくさんの女子におしゃれに楽しく、数学の面白さを届けている「数理女子」で活動中!
(数理女子 http://www.suri-joshi.jp/)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  数学は得意でないし、苦手です。それでも、スラスラと理解できたらいいなと、興味とあこがれはあります。ほんとに驚きました。この本を読むと、びっくりするほど数学に対する理解がふかまって、どんな問題も解けるようになり・・・ません。そんな魔法の本はないとわかっていても、数学の本にはいつも期待してしまいます。

     日々の生活の中にみつかる31のテーマについて、「写像」?のように数学ワールドが紹介されています。
     各テーマ、短くまとめられており、文章をよむだけでぼんやりとでもわかるように書かれていましたので、わたしも大きな苦痛を感じることなく、楽しく読み通すことができました。

     いろんな事象から数学的要素をひろいあつめ、コンパクトにまとまっているので、夏休みの数学的自由研究テーマ探しにちょうどいい感じです。どなたか浮世絵の暑中見舞い作成されるそうですが、浮世絵と数学についても書いてありましたよ。

     どれもおもしろかったのですが、わたしは「フィボナッチ数列」?が気になりました。
     イタリアのフィボナッチさんが、1200年ごろの著作のなかに記載したそうです。一組のつがいのウサギが、1年後につがいは何組になるか、を考えたそうです。
     この数列に出てくる数字をフィボナッチ数といい、この数字が世界のいたるところに隠れているそうです。有名なのは花の花びらの数がフィボナッチ数になっていること。生きものの形との関係が気になるので、関連書を読んでみたいです。

     数学者の言葉の感覚についてもおもしろく感じました。
     たとえば「黄金比」?は、数学的に「1:φ」となるらしいのです。それなのに、”調味料の黄金比レシピ”とかいって、「黄金比」を安易に使いすぎ!らしいのです。紀元前から「視覚的に万人に美しいと、認識される」数学の黄金比を学び、リスペクトしようとおもいます。
    「22.かばんを買うとき」の話には「次元」?の説明がありました。これだと、「異次元の〇〇」とか言われると、数学者のかたは、やっぱりモヤっとするんでしょうね。

     著者の三人の数学者のかたは、みなさん女子大あるいは女子高育ちのようです。女性が数学者になるために、数学に興味を持ったり、それを発展させるためには、女子高や女子大が有利なのでしょうか?
    もし、あとお二人追加して女性数学者5人で本書を書かれていたら「仮説検定」?できていたかもしれませんね。すでに研究されていそうですけど。

     最後の「おわりに」で、WEBページ「数理女子」を紹介されていました。中高生へ数学の魅力を伝えるWEBページだそうです。このサイトを拝見すると、コラムやエッセイのほかに、夏休み向けの読書案内もありました。絵本とかもあるので、ぜひ参考にしたいとおもいます。

    ※図表の文字が細くて・・・☆4です

  • お勧めの書籍「めくるめく数学。     -女性数学者たちが語るうるわしき数学の物語」 | 数理女子
    http://www.suri-joshi.jp/walk/mekurumekusuugaku/

    Book Review:平易な説明と厳密な証明で数学と自然の連関を実感できる一冊 評者・池内了 | 週刊エコノミスト Online(2024年2月23日)
    https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20240305/se1/00m/020/011000c

    女性数学者たちが語るうるわしき数学の物語。『めくるめく数学。』9月19日発売 | 有限会社明日香出版社のプレスリリース
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000073326.html

    めくるめく数学。 | 明日香出版社
    https://www.asuka-g.co.jp/book/humanity/physics/cat4178/012385.html
    --------------------------------
    Nao Uesugiさんの本棚から

  • 30の面白い数学の話と、最後にまだまだある数学の話、合わせて31の話が収められている。

    フィボナッチ数列、トポロジー、素因数分解などは少し知っていたけれど、両手の10本の指で掛け算ができるとは知らなかった!
    好きな九の段を思い浮かべて、9にかける数と同じ番号の指を折り曲げたら…うわ!ほんとだ!と通勤電車の中で興奮した。
    これ、学校で教えて欲しいなあ。
    こういう小ネタがあると、「勉強って楽しい」と思えるから。
    私が勉強を好きなのはこういう経験があるから。
    好きだからといって、必ずしも成績最上位だったり試験に合格したりできるわけではないけれど……。
    子供達に教えてみよう。
    反応はイマイチかもしれないが、ママは「頭が良い!」って思ってもらえるかも!

    『呪術廻戦』と無限の話も面白い。
    私は人生で大事なことは大体『少年ジャンプ』で学んだのだが、数学まで学べてしまうとは。
    すごいな集英社。
    しかし本書の出版社は明日香出版社である。

    本当にワクワクする世界だらけ。
    例えば、
    本の世界は二次元で、私たちの世界は三次元で、ドラえもんのポケットは四次元だが、私がカバンを買うときは13次元!?
    あみだくじは掛け算?!
    推しのグッズの効率的な集め方?!

    数学って楽しい。
    こんなの考えたって食っていけない、そう、それはそう。
    けれども、少しだけ賢くなれて、ワクワクできる。
    それを積み重ねれば、明日が少し変わるかも。
    全部を理解できなくても、「おもしろい!」は力になる。

  • たまに物事を考える上で数学を応用している的なことを言う人がいるが、著者たちはそんな方々なのであろう。どんな話が展開されているのか読みたい

    #めくるめく数学。
    #嶽村智子
    #大山口菜都美
    #酒井祐貴子
    23/9/19出版

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読書
    #本好き
    #読みたい本

    https://amzn.to/44YHNao

  • 2024/8/29 読了

  • 文系の数学エンジョイ勢にしても優しすぎる内容で気軽に通読できた。
    ここで感じた物足りなさを足がかりに、次に読む本を参考文献を見ながら考えてみたいと思います。
    あと表紙が素敵。

  • 楽しかったです。黄金比やフィボナッチ数、結び目や無限の話など、いつかどこかで聞いた数学の世界が日常の世界に落とし込まれて、目から鱗が落ちるような、新鮮な驚きを味わうことができました。

  • 日常に数学があるよ!と教えてくれ、興味が惹かれたところはあるけれど、数学の神秘がかかれてるかな、と思ってたのでちょっと想像と違いました。

  • ちょっとした数学の小ネタ。
    数式はほとんど出てきません。
    広範囲を扱っていますが、それぞれ触り程度であるため物足りなく感じます。

  • ・推しのグッズをゲットする
    中身がわからない状態で売られているグッズを買う時、どのくらいの確率でそれをゲットできるのか。

    大変興味深い内容で、かえって知らない方が幸せかも?と思ったり…。
    しかしながら、たとえ 確率が低いからと言って最初の一つ目で欲しいものが出ないというわけではなく…。
    シークレットなど最初に引き当てることの多い私は、確率は 確率・ 運は運と思いつつ、今後も楽しんでいこうと思います(^^)

    ・牛乳パックの開き方
    実際に牛乳パックを開きながら、楽しんでみたい内容です。

    図書館で借り、忙しくて期限切れ。
    またの機会に読みたいと思います。

全22件中 1 - 10件を表示

嶽村智子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×