コミュニケーションするロボットは創れるか 記号創発システムへの構成論的アプローチ (叢書コムニス 13)

  • NTT出版 (2010年3月29日発売)
4.50
  • (5)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 5
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784757102835

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • シェマシステムについて詳しく解説。わかりやすくさすが。豊富な参考文献が役に立ちそう。構成論的アプローチというものの定義が理解できた。シェマを2種類に分割する理由はよくわからなかったが、構成論的ににはアリなのかも。「コミュニケーション」に必要な共通理解がどのように形成されているのかについては結構説明できている感じがしたが、数学や物理などの、理論的・現実的な絶対的な真理とはどのように整合が取れていくのか興味がある。物理量の創発的な側面とからんだりしないだろうか。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784757102835

  • 星の数は自画自賛なわけですがwww

    是非みなさんに読んで欲しいです


    記号創発システム論を拓く一冊

  • ロボットの知能を作るには,問題を記号接地問題として捉えるだけでは不十分である.
    ロボット固有の身体から得られる「主観」をどうロボット内で構成していくか考えるのが重要なのではないか,という内容.
    まだ途中までしか読めてないのでちゃんと読みきりたい.

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院情報学研究科教授

「2024年 『記号創発システム論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

谷口忠大の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×