ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ

  • NTT出版
4.33
  • (3)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 98
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757103856

作品紹介・あらすじ

〈遊戯〉の原理と最新テクノロジーがひらく新たなヴィジョン――ゲーム・スタディーズ宣言  

明治大学がゲーム学講座を立ち上げ、東日本におけるゲーム研究の拠点とすべく始動したプロジェクトの第1回シンポジウム「ゲーム研究の新時代に向けて」(2018年1月21日)をもとに書籍化する論集企画。論者は15名予定(詳細仮目次別紙)。ゲーム研究の先駆者でもある中沢新一氏の主宰および中川大地氏のコーディネートによる編著。ますます拡張発展するゲームを、人類の文化文明の本質に遡る、根源的・巨視的なパースペクティブの中で捉え直し、各研究分野を戦略的に位置づけ、国際水準での成果創出や新たな創造の土壌を築いていくためにも、基礎的・学際的なゲーム学の確立が急務となっている。本企画はその画期の書となるであろう。AI研究・開発との連携やコンテンツ事業へのフィードバックなど、ビジネスから文明論まで、多彩な論者による斬新かつ深い思索と実践を集結し、新時代の展望を開く

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 約40年ほど前PC8001というパーソナルコンピュータの走りのマシンが発売されたのだが、メモリーは32K(32Mではない、しかも発売当初は16K)テキスト80桁×25行、グラフィック160×100ドット8色というとんでもないロースペック。発売後1年ぐらいで購入したが主たる目的はゲームであった。本書でも写真が出てくるTiny Basic Gamesなどに出てくるゲームを自分で打ち込んでプレイするのである。それ以前からあったStar Trekなどが一番のお気に入り。伝説の「信長の野望」初代版はPC8001用のゲームである。

    本書は、ゲーム学とあるが取扱い範囲はほぼコンピュータゲームとなる。コンピュータの歴史からゲームアーカイブの収集・研究の現状。コンピュータゲームの特性・本質に関する考察。フィクションとルールの関係。コンピューターゲームが社会規範を拡張する話。そしてコンピュータゲームから見たポストヒューマン時代の未来学。

    メタAIの概念は非常に面白く感じた。たちまちの効用はゲームのパーソナライズが可能なこと。キャラクターAIは人間と対等な対戦相手を実現する。

    最後はモホ・デウスに対する批判としての未来を「ヒトも動物も機械もすべてひっくるめて、価値の中心がホモ・ルーデンス(遊ぶ人間)ならぬアニマ・ルーデンス(遊ぶ生命)へと拡張されていく世界」と規定する。

    やや学術書に近い内容だが、過去から未来にかけて(コンピュータ)ゲームを展望する本なのである。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授、秋田公立美術大学客員教授。人類学者。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)、『哲学の東北』(斎藤緑雨賞)など多数。

「2023年 『岡潔の教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中沢新一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カルロ・ロヴェッ...
劉 慈欣
エラ・フランシス...
ヴィクトール・E...
落合陽一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×