大格差:機械の知能は仕事と所得をどう変えるか

制作 : 若田部 昌澄 
  • NTT出版
3.69
  • (13)
  • (31)
  • (24)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 331
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757123267

作品紹介・あらすじ

近年の世界的な富裕層と貧困層の格差拡大の根底には「経済のグローバル化」「テクノロジーの進化による生産性の向上」「停滞した産業と活力のある産業の二極化」という抗うことのできない変化がある。
本書では、飛躍的な進化を遂げるテクノロジー=機械の知能に注目し、技術革新が未来の雇用・所得・ワークスタイルに与える恐るべき影響を徹底検証する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む前は想像もしていなかったけれど、チェスの話がとても多かった。

    では期待はずれかというとそんなことはなく、ケン・リーガンのチェスプログラムを用いた、指し手の質の評価に関する研究が紹介されていて非常に興味深かった。

    チェスプログラム(既に人間よりずっと強い)を信頼性のある基準として、チェスの対局における人間の指し手の質(=人間の意思決定の質)を評価したところ、
    ・プレーヤーの犯すミスの数はレーティング(技術レベル)どおり
    ・チャンピオンクラスはチェスプログラムが好ましいと判断した手と同じ手を選択する確率が高い(といっても絶好調時でも55%程度だそうです…)
    といった知見が得られたとのこと。
    チェスプログラムから見たら(どんなに強いプレーヤーでも)人間なんてミスばかり犯すということですね…。

    記録上の過去の指し手も同様に評価したところ1850年代の世界最高のプレーヤー ポール・モーフィーの実力はレーティングにして2300相当(現代では全米100位にも入れない程度)と推定されたそうです。人類のチェスのスキルは向上していっているんですね。
    また、チェスプログラムが登場し人間がこれを利用して学ぶことによりチェスプレーヤーの実力はさらに向上しているそうだ。コンピュータ様々。

    コンピュータとはうまく付き合って、機械にできることは機械にまかせ、人間は人間にしかできない分野についてのスキルを高めてうまくやっていこう。

  • なんだかずっとチェスの話だ。社会問題としての格差の話じゃなくて『機会との競争』(あの日経BPのやたら装丁が凝った黒と銀色の本)の内容に近いだろう、最後の章の都市の生活についてというのが一番おもしろかったが、いかんせんチェスの話が多すぎる。(やらないのでよく分かっていない、チェスができるひとならもっと大きな理解が得られるのか?)

  • 産業革命レベルの構造変化が現在進行中であるということ

  • コンピューターチェスの話はしつこい。

  • 前著「大停滞」を読んだ直後に本書も読みましたが、それがよかったと思います。巻末に掲載されている早稲田大学の若田部教授の解説にも記載されていましたが、「大停滞」とは議論のトーンがかなり変わっています。若田部氏はこれこそコーエン氏の「コントラリアン(大多数とはあえて逆のことを言う、あまのじゃく)」である証であって、自分の前著に対してあまのじゃくてきな本を書いていると解釈されています。

    前著と何が違うか。まず前著「大停滞」の主張を集約すると以下の2つになります。1)容易に収穫できる果実が少なくなってきた。その中にはイノベーションも含まれる。つまり現在起きている技術進歩は漸進的でたいしたものではない、2)イノベーションの公共財的特徴が薄くなり、特定少人数だけが恩恵を受ける私的財的な特徴を強めている、というものです。

    この主張に対して、MITのブリニョルフソン、マカフィーは「機械との競争」という本で、1)について反論をしています。AIなどに代表される現在のテクノロジー進歩は等比級数的に進んでおり、漸進的とは全く逆である。つまり猛スピードで進化する技術に人間が追いつかず「技術失業」が起きていることが経済の停滞の主要因である、というものです。

    そしてコーエン氏の本著について。若田部氏も指摘しているように、コーエン氏は本著の中でブリニョルフソン、マカフィーの主張を受け入れているように見えます。それをコンピューターチェスを例に述べていて、今後高所得を受けられるのは「機械と協働するとより高いアウトプットを産出できる人材」だと断言しています。経済学的に言えば、機械と「補完的」な人材です。そして機械と協働できない、あるいは協働してもプラスの付加価値を生み出せない人材を「限界生産力ゼロ」人材と酷評しています。この点については個人的には共感しました。しかし著者は述べていませんでしたが、機械と円滑に協働できても他の人間と円滑にコミュニケーションが取れない人間が大量生産されないだろうか、という懸念は頭をよぎりました。他の人間に何か発言する前に自分専用のAIに「彼になんて言えばいいの?」なんて聞く人間が大量に出てきたらイヤですね。

  • 感想
    機械を過大評価しているのでは?という疑問。産業革命の前から格差はあったが、機械の出現により拡大したのか縮小したのか。そこから問い直したい。

  • Original Title: Average IS OVER

  • AIが進化すると人間の仕事がなくなる可能性があることを書いた本ですが、流石に日本で2014年に発刊では情報の古さは否めません。

    最後の「3 新しい世界」は現代においても示唆に富む部分があるので、時間が無い人はそこだけ目を通せば良いです。

  • 今後、AI等の技術が進展していけば、機械とうまく協働できる能力が求められるようになる。その分野でずば抜けた知識や能力は持たなくても、そこそこの知識や能力を持っていて機械に関する知識を持っている人。それで、機械と協働できる人とそうでない人との格差が拡がって、この本の原題の通りに、平均が終わることになるらしい。なるほど、と思った。

    あと、チェスの話が多かった。著者はチェス好きなんかなと思った。

    今後の技術の発展と求められる技能の変化を調べていきたい。

  • 機械の知能は仕事と所得をどう変えるか

    チェスの世界を例に、コンピュータと人間が共同作業していく
    (&立場が逆転していく)だろう、という近未来予測

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

米国ジョージ・メイソン大学経済学教授。1962年生まれ。「世界に最も影響を与える経済学者の一人」(英エコノミスト誌)。経済学ブログ「Marginal Revolution」運営者。著書に全米ベストセラー『大停滞』 (NTT出版)など。

「2020年 『BIG BUSINESS(ビッグビジネス)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

タイラー・コーエンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×