本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (343ページ) / ISBN・EAN: 9784757213777
感想・レビュー・書評
-
適度に血流制限することで低負荷でも高負荷の効果
成長ホルモン
人間の身体はどこまで遠くに行けるのか、という究極の挑戦なんだよ
苦しいことこそ面白い詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
やはり加圧トレーニングは良いのか?
静岡にはSBS通り沿いに加圧トレーニングのジムがあったが、会費と時間の捻出は可能だろうか? -
水道橋博士が、フルマラソンに出るまでのお話。
この人は、ラジオやらTwitterやらで博学なのは知ってはいたが、知識の泉。読んでいると、こちらが走りたくなる。
1番インパクトあったのが、博士の三歳の子どもと5kmくらいマラソンしてるお話。どこかの幼稚園では、フルマラソンに挑戦させてるところもあるようで、まさに目からウロコ。
自分の息子も一緒に走ってもいいの?と思ってしまった。 -
三島由紀夫 果てなき渇望 東京マラソン 流星ワゴン たけし
-
加圧、
やろうやろうと言ってるけど、
なかなかやらない。
そろそろやらないとな。 -
浅草キッドの水道橋博士の著書。
博士の異常な健康の第2弾。図書館で借りた。
山本キッドの肉体になって東京マラソンを走り切るというテーマ。
筋トレと長距離走(あるいは自転車など)の両立。
毎日のように10kmを走っていたようで意外。
30km以上走ったことなくてもフルマラソンは走れるんだという驚き。
博士の文体はなかなか特徴があって面白い。
たけしと高田文夫を尊敬していて、息子と娘の名前をタケシ・フミとしているのもさらに驚き。 -
なによりカラダを張ったレポートなので、迫力が違う。また、各テーマがリンクしつつタダのちょうちんルポにとどまっていないところがすごい。
-
水道橋博士の東京フルマラソンへの挑戦記録と加圧トレーニング体験。俺も加圧トレーニングをやってみたくなった。
-
水道橋先生の第二弾!!
第1弾の結果報告、東京マラソン、カアツが中心。
これをみると第3弾はなさそう??
ネタぎれかも -
-
筋肉ムキムキになったり、マラソンを走ったり、と、一見すると男の人向け?という印象もあるけれど、
じっくり読むと、ただストイックなだけじゃなく、
家族や尊敬する師匠などとのやり取りから博士の人柄が滲み出る、非常に素敵なエッセイ。
著者プロフィール
水道橋博士の作品





