精神のけもの道―つい、おかしなことをやってしまう人たちの話

著者 :
  • アスペクト
3.37
  • (7)
  • (11)
  • (27)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 132
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784757215306

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 吉野朔実さんの描く表紙につられて手に取った。
    春日先生の本は2冊目。
    吉野さんのエッセイ漫画のイメージ通りの人だなぁと思った。

    精神のけもの道とは、「普通の人の日常的な文脈から逸脱してしまい、何か過剰なものを現出させてしまっている人物の精神の様態を指す言葉」と説明されている。
    なんだかよく分からないなぁと読み始めたけれど、結局最後まで分かったような分からないような微妙な状態。

    ただ、小説の登場人物や精神科の患者さんに対する考察(時にひどく辛辣)は、読んでいてとても面白かった。
    春日先生の視点は私にはとても新鮮だった。
    記憶喪失になった人に嘘の身元を与えたらどうなるかとか、怖いことを考えるなぁと困惑しながらもどうなるか気になっている自分がいた。

    三人称で書くハードボイルドな日記も非常に面白かった。
    もちろん面白いのは他人事だからで、もしこんな日記を書いてしまったらすぐに処分してしまわなくては…、などと思いながらブクログに書いている感想は後々読んで苦しいことにならないだろうかと不安になったりもした。

    • takanatsuさん
      「こんなコトばかり考えてるの?って感じですよね。 」
      同感です。あまり身近にこういう人がいないのでとても新鮮です。
      「こんなコトばかり考えてるの?って感じですよね。 」
      同感です。あまり身近にこういう人がいないのでとても新鮮です。
      2012/06/28
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「あまり身近にこういう人が」
      居らっしゃったら大変かも←先生でも、そう思われているのに市井の人だと、、、
      「あまり身近にこういう人が」
      居らっしゃったら大変かも←先生でも、そう思われているのに市井の人だと、、、
      2012/06/29
    • takanatsuさん
      「市井の人だと、、、」
      うぅむ…確かにそうかもしれません。
      でも吉野さんのエッセイ漫画を読んでいると、お二人の会話がとても楽しそうなので...
      「市井の人だと、、、」
      うぅむ…確かにそうかもしれません。
      でも吉野さんのエッセイ漫画を読んでいると、お二人の会話がとても楽しそうなのでいいなぁと思ってしまいます。
      2012/06/30
  • 精神科医による、
    人生の迷子になってしまった人々を描いた本。

    これ・・・戦々恐々として読みました。
    というのも、20ページめにして、
    著者の底意地の悪さが表されているのです。

    長いですが抜粋。

    『たとえば<四十歳代女性A>となっている人物の写真は、小太りで目が丸く口は依怙地そうで、髪は短めでカールしており、赤系統の押し付けがましい色遣いのカーディガンを着ている。率直な印象としては、野暮で愚かで騒々しく、幸福とは縁の薄そうな女性である。』

    ・・・一枚の人物の写真から、よくこんなコメントが出てくるものです。
    赤く派手めのカーディガンを着ていたのでしょうか。
    「押し付けがましい」と、着ているものを揶揄される始末。

    続き。
    ある占い師がこのAさんを占った時のコメント。
    そこから導き出される著者の印象が、とんでもなく底意地が悪いのです。

    『「こうした手相の場合、夢のような事を考えてみたり、仮空の世界を想像したりする、現実性のない性格です。しかも、すぐに悲観的になったりもします」「そのうえ、頭脳戦が月丘に深く長く下垂しており、神秘十字形、仏心紋も出ているから、信仰的なことに非常に関心を持ちます」「感情線が強いので、女性としては、ちょっと扱いにくい面があるかもしれません」「顔は、丸目で大きいのが特徴、感覚的に鋭いものがあり、感受性も強いといえます。しかも法令が出ているので、家庭の主婦ではおさまらない面もあります。口幅が広いから、気の向いた仕事をやるといいでしょう」といった調子で、散々である。
    要約してみれば、ヒステリックで猜疑心が強く、新興宗教にハマリがち、ということなのではないか。場末の酒場で酔っ払いを相手に働いて貯め込んだ金を教祖様に吸い取られ、下らない男と所帯を持つも痴話喧嘩が絶えず、キッチュな金ピカの御本尊様を安アパートの四畳半に鎮座させてお題目を上げるもののちっとも救われない。演歌が好きで酒も好きで、霊感があるのを自慢するーそんなタイプなのかもしれない。

    この「要約すれば」以降、すごい悪意です。
    占い師の言葉を「散々である」と言っていますが、
    「散々」な結末を導いているのは著者の底意地の悪さです。
    正直、この描写を読んで不快になりました。
    だから、続きを読むか、迷いました。
    けれど、登場する「けもの道に迷い込んだ人々」=現実が少し普通の人とずれた、けれど、身近にいそうな人々に
    興味があり、最後まで読みました。

    結果、引用した文章を読んだ時ほど、不快な気持ちにさせられることもなく、
    登場人物たちに対する興味が尽きず、最後まで読みきれました。
    でも最後まで、
    「いつ、また不快な気持ちにさせられるか」という警戒感は拭えませんでした。

  • 語り口の上手さで重くなりかねない話題がライトエッセイに。

  • ところどころで紹介される小説が効いている。さまざまな登場人物は実在せず、すべて著者の妄想ではないか、というのが読後感。

  • 精神科医が書いた本。いろんな患者さんがいるよね。

  • ついおかしなことをやってしまう、『精神のけもの道』に迷い込んだ人々についての考察。『屋根裏に誰かいるんですよ。』と重複するところがあるが、挿絵効果もあって面白く読めた。
    それはそうと、どうもこの本以前に借りて読んだことがある気がするのだが、いつどこでだったか、全部読んだのか途中までだったのか思い出せない。他人のそういう話を聞いて、そんな事あるかいと思っていた事態にとうとう自分が陥った。読書のけもの道。

    関係ないが、それはそうと と クレオソート は似ているな。

  • 紀伊国屋で行われていた「ほんのまくらフェア」※にて購入。

    ※本に、その本の冒頭部の文章のみを印刷したカバーをかけてタイトルや筆者を伏せて、「ほんのまくら」だけをたよりに本を選ぶイベント。

    普段買わない本を読めて新鮮だったが、いまいちだった。
    主張がよくわからなくて、つらつらと感じたことが書かれているだけな気がする。エッセイだからかな?

    人は自分を保つために独自の文脈をつくりだし、そこに論理的な整合性を見出そうと過剰に固執するとき、「精神のけもの道」に迷い込んでいく。そのけもの道はいつも人間の道のすぐとなりにある。
    …ということなのかな。

  • 2012/1/23

    493.7||カ (5階自然科学・医学)

    人の心には、なるほどと論理的で整合性はあるもののそれが「普通の人の日常的な文脈」から外れて何か過剰なもを出している人たちがいる。
    精神病ではないけれど馬鹿げたこだわり、意味不明な欲望、論理の飛躍など、分かっているけどやめられないのはなぜ?
    屋根裏に人が住んでいると思い込んでいる人。
    看護師なのに自分は医師であると思い込んでいる人など。
    精神科医が書いているが全く難しくなくすらっと読める1冊。
    ひょっとして自分もこうなのかもと思ってしまう。
    あなたの近くにこんな人たちはいませんか?

  • 春日先生のエッセイに、
    吉野朔実氏の見開きコミックがついた、お得感漂う一冊。
    第8話「そんな嘘をついて何になる」が、
    本文・コミック共、全編中で一番怖かったです。
    全っ然ありもしないことを
    真実っぽくベラベラ喋りまくる人の精神構造って、
    一体どうなってるんだろうかと。

  • 精神のけもの道とは、人の心の働きにおいて、なるほど論理的で整合性はあるもののそれが「普通の人の日常的な文脈」からは逸脱してしまい、しかも何かが過剰なものを現出させてしまっている人物の精神の様態を指す言葉である-本文より


    著者は精神科医なので患者さんの話しも多いが、こだわりレベルが強いこういう人も結構いるんじゃないかな。かく言う自分も心当たりがなくもなく。こんなことにこだわっても損するだけだと分かっていてもやってしまうことがよくある。
    整合性がないようでも、本人にとってみれば論理的に導かれた結果だったり(巻き添えになる人には迷惑この上ないが)、当人が真面目であればあるほど、ちょっと可笑しさも漂ってしまう。
    差し込まれている漫画がまた、「あるある!」で面白い。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年生まれ。産婦人科医を経て精神科医に。現在も臨床に携わりながら執筆活動を続ける。

「2021年 『鬱屈精神科医、怪物人間とひきこもる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

春日武彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×