- 本 ・本 (296ページ)
- / ISBN・EAN: 9784758414166
作品紹介・あらすじ
かけがえのない人生と愛しい物語が出会う!
神保町の小さな古書店が舞台の絶品グルメ×優しい人間ドラマ
大ベストセラー『三千円の使いかた』『ランチ酒』の著者による熱望の長篇小説
美希喜(みきき)は、国文科の学生。本が好きだという想いだけは強いものの、進路に悩んでいた。そんな時、神保町で小さな古書店を営んでいた大叔父の滋郎さんが、独身のまま急逝した。大叔父の妹・珊瑚(さんご)さんが上京して、そのお店を継ぐことに。滋郎さんの元に通っていた美希喜は、いつのまにか珊瑚さんのお手伝いをするようになり……。カレーや中華やお鮨など、神保町の美味しい食と心温まる人情と本の魅力が一杯つまった幸せな物語。
感想・レビュー・書評
-
あー、心地良い時間だった。
これぞ楽しい読書のひととき、といった一冊。
本を開いている間、イヤな気持ちになることは一度もなく、登場人物がみんな愛すべき人で、いつまでも物語が終わらないでほしいと思える一冊。
古典を研究する大学院生の美希喜(みきき)。大叔父が遺した古本屋を継ぐために北海道からやって来た大叔母の珊瑚(さんご)。もう二人の名前がすでにステキです。
おそらく五十歳くらいは離れた二人が神保町の人たちと本を通して関わり合ったり、美味しいもので元気を与え合ったり、もう全てのページが温かい。
そして、酸いも甘いも噛み分けた‥‥いや、酸いばっかりだった珊瑚の甘い予感に、読んでいてニマニマが止まりません!
古本屋のお話ですから、色々な本が出てくるところも、読書好きの私たちにはたまりませんね。
本当に心地良さのつまった一冊。
結局私はこういう本が一番好きなんだよなぁって再確認する一冊でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
なかなか 面白かった。
帯には「かけがえのない人生と愛おしい物語が出会う!
神保町の小さな古書店が舞台の絶品グルメ×優しい人間ドラマ」。
古書店のこともよくわかり、美味しいものがたくさん。
しかも最後は大どんでん返し。。。
ほっこり優しい人間ドラマでした。
読後感もよかったです~ -
/_/ 感想 _/_/_/_/_/_/
あたたかいお話でした。
ご飯がでてくると、あたたかく感じるんでしょうか…(笑)
最近読む本、読む本で、ご飯があたたかく表現されているものが多いですが、毎日食べてる食事にもっと感謝しないとな…と、思いました。
大学院生の美希喜からは、青春を感じ、北海道からやってきた珊瑚からは、熟年の楽しさみたいなものを感じました。2人の視点で交互に物語が展開されていくので、どちらの悩みも、楽しさも受け取れた感じです。
この物語を読むと、もっといろいろな本を読みたいなと感じます。新しい本にばかり目が行くけど、まずは三島由紀夫あたりから、いろんな作品を読んでいこうとしていたので、タイムリーな感じでした。
それから、物語の中では、神保町のすずらん通りが頻繁にでてきます。神保町は、先日、ペーパーバックカフェ行って、サンマルクで時間潰したばかりでしたが、あそこがすずらん通りなのかと、、、知らなかったので、ちょぴっと感動でした。
皇居は毎週走っていますが、すこし寄り道すると、神保町なんですよね、今度、すずらん通りを走ってみようかなと、思った次第です。
/_/ あらすじ _/_/_/_/_/_/
神保町で古本屋を営む滋郎が亡くなった。
その妹の珊瑚が北海道からやってきて、古本屋を再開させる。同じく、滋郎の兄の息子の娘にあたる大学院生の美希喜は、生前の滋郎を慕っており、神保町の本屋にも足を運んでいた。
そんな2人が、古本屋を通して、新しい一歩を踏み出していく。
/_/ 主な登場人物 _/_/_/_/_/_/
■鷹島家 基本、みんなのんびり
鷹島美希喜
鷹島光太郎 統一郎の息子、美希喜父
鷹島芽衣子 49歳、光太郎妻
鷹島珊瑚 三子になりかけていたのを兄が命名
鷹島統一郎 珊瑚兄、すでに他界
鷹島滋郎 珊瑚兄、古本屋店主、亡くなった
■珊瑚の周りの人たち
鈴子さん 介護ヘルパー
山本和子 小学生からの友達
東山さん
■神保町
田村美波 バックエンドカフェ
沼田幸三 汐留書店、鉄道関係中心の書店
本田奏人 小説家の卵
辻堂社長
建文-
行けるかと言えばなんとか行けますが…
走った後、家に辿り着けるか分かりませんwww
しかし本好きの集まりだけど、運動好きも多いですよね(≧...行けるかと言えばなんとか行けますが…
走った後、家に辿り着けるか分かりませんwww
しかし本好きの集まりだけど、運動好きも多いですよね(≧▽≦)
日曜、陰ながら応援してますっ┏(^0^)┛2023/11/30 -
Manideさん、おはようございます!
この作品、面白かったですよねぇ~♪
ホント、おいしいものが出てくると
あったかく感じる~大共感...Manideさん、おはようございます!
この作品、面白かったですよねぇ~♪
ホント、おいしいものが出てくると
あったかく感じる~大共感します(*'▽')
来年6月に続編も出るんですって!
楽しみです。2023/12/01 -
かなさん、こんにちは〜
面白かったです。
かなさんは神保町に馴染み深いとのことで、そういう人が読むと、また、さらに情景がイメージできてよい...かなさん、こんにちは〜
面白かったです。
かなさんは神保町に馴染み深いとのことで、そういう人が読むと、また、さらに情景がイメージできてよいでしょうね。
来年6月なんて、かなり先ですが、もう出来上がっているんですかね。作家の世界はわからないですが、楽しみですね。
美味しいものが食べたくなったので、今日は,いつものドトールをやめて、おしゃれなお店でハッシュドビーフを食べることにしました(^^)2023/12/01
-
-
国文科の大学院生の鷹島美希喜の大叔父で独身だった鷹島滋郎が亡くなります。
滋郎は神保町で古本屋を一人で営んでいました。
そこへ大叔母の珊瑚が北海道の帯広から店を手伝いにやってきて、美希喜とともに店を再開させます。
珊瑚は独身で帯広に想い人の東山さんがいます。
美希喜は卒業後の進路を考えています。
そんな二人が、神保町の人々に助けられながら店の運営について考えながら自分たちの人生も廻していこうとする物語です。
第一話『お弁当作り ハッと驚く秘訣集』小林カツ代著と三百年前のお寿司
第二話『極限の民族』本田勝一著と日本のビーフカレー
第三話『十七歳の地図』橋口譲二著と揚げたてのピロシキ
第四話『お伽草子』とあつあつのカレーパン
第五話『馬車が買いたい!』鹿島茂著と池波正太郎が愛した焼きそば
最終話『輝く日の宮』丸谷才一著と文豪たちが愛したビール
目次を見てもわかるように本好きなら読んで楽しい本だと思います。
ついでに食いしん坊ならさらに楽しい本です。
食通の作家の好物や神保町界隈のお店の食べ物がとても美味しそうです。
もちろん本も読んでみたくなります。
最後に美希喜のモノローグを載せます。
この町が全部『古本食堂』ですよね。
町中に古書があふれていて、そう、私はきっとあの時この町に恋したのだ。
初めてここに来た日、滋郎さんに会った日。
勇気を出してこの店の戸を開けた日。
この町、この店、大叔父のあの人に、恋をした。
追記
このレビュー、ワクチンの3回目をした2日後に今、パソコンで打ちましたが、打つのがしんどかったです。
1回目2回目は微熱が出た程度でしたが、3回目はもう若くない(笑)私でも高熱が出て、からだが痛くて、夜眠れなかったです。
3回目がつらかったって言っている方多いです。
これから打たれる、特に一人暮らしのお若い方は、手軽に食べられる食品や解熱剤、冷却シート、スポーツ飲料などは用意しておいた方が絶対いいと思います。-
しずくさん。
『笑うマトリョーシカ』は今図書館で、一人待ちです。
次に入ってくるかと思います。
ところでしずくさんのタイムラインの...しずくさん。
『笑うマトリョーシカ』は今図書館で、一人待ちです。
次に入ってくるかと思います。
ところでしずくさんのタイムラインのことブクログさんに問い合わせてみたのですが、流れているはずだという回答で、その時は私も、しずくさんのレビュー発見できたのですが、その後また流れてこなくなってしまいました。今、拝見した『エレジーは流れない』も見つけられませんでした。
私は、今、皆さんのタイムラインを全部みていると、1日1時間以上かかってしまうので、全体でなくスマホで新しいレビューだけが流れる方のタイムラインだけしか見ていないので、他の方が誰かにいいね!しているのを見て一緒にすることはないんです。ただ、新しいタイムラインは毎日欠かさずチェックしているので、新しいレビューが出たら全部わかります。でもしずくさんのレビューだけなぜ出ないのか、わからないんですけど、時々、気が付いた時にしずくさんの本棚を覗かせていただきますね。2022/04/10 -
詳細な返信をありがとうございます❗ そういうこともあるんですね。IDやパスワードを間違えていないのに、なかなか入れない時がありますが、それも...詳細な返信をありがとうございます❗ そういうこともあるんですね。IDやパスワードを間違えていないのに、なかなか入れない時がありますが、それも関係してるのかしら?
2022/04/10 -
しずくさん。
IDやパスワードを間違えていないのに、なかなか入れないのが、頻繁にあれば、ブクログさんに、一度問い合わせてみられた方がいいかも...しずくさん。
IDやパスワードを間違えていないのに、なかなか入れないのが、頻繁にあれば、ブクログさんに、一度問い合わせてみられた方がいいかも知れないですね。
私も確かに、新しいレビューが出る方のタイムラインは、欠かさず見ているので、もう一度問い合わせてみますね。
だって、変ですよね。2022/04/10
-
-
これもまたブクログサイトで知った作品。
原田さんは「三人屋」に続いて二作目の読書。「三人屋」はイマイチだったがこちらは楽しめた。
タイトルから里見蘭さんの「古書カフェすみれ屋」シリーズのような話かと思ったら、「食堂」とはついているが、お店で食事は出していない。その意味は最後に分かる。
兄・滋郎の突然の死により、彼が営む〈鷹島古書堂〉を急遽引き継いだ珊瑚。五年前から〈鷹島古書堂〉に通って大叔父・滋郎と交流のあった美希喜。
世代の違う二人が古書店を舞台に様々な人々との交流を通して、それぞれの進路、これからの人生についてのある決断をする。
珊瑚は元々本好きではあったけれど、帯広で長らく介護ヘルパーをやっていたという全く畑違いの人間。対して美希喜は大学院で日本文学を研究している学生。
二人のコンビは上手く行っているし、客への本の薦め方もなかなか上手くやっている。
しかし珊瑚はまだ兄の店を引き継ぐと決めたわけではないし、対する美希喜も卒業後の進路に悩んでいる。
二人の今後の行く末も気になるところだが、他にも美希喜を巡って恋の鞘当てのようなものもあるし、珊瑚にも帯広で何かしらあったようだし、兄・滋郎にもまた恋人の影のようなものが見えたりもする。
といってもこの辺りはホンワカやんわりと描いてあるので温かく見守ることができる。兄・滋郎にはちょっと驚かされたが。
登場する人々とのやり取りが温かい。毎日のお弁当に悩む女性や若くしてリタイアしたい編集者、息子に自分を否定されてしまった父親、どんな本を読んでも面白くない作家志望青年…描き方によっては悲壮な話にも苦い話にもなりそうなのだが、珊瑚と美希喜が薦める本と彼女たちがテイクアウトしてきた食事が和ませてくれる。
大昔から多くの人に読まれてきた名作でも読み返す度に違った何かを見つけるかも知れない。そもそも珊瑚がびっくりするほど兄・滋郎が買い取った本は膨大で、まだまだ知らない本が山のようにある。それだけでもワクワクする。
私自身、読む本のジャンルはかなり狭いのでこういう作品を通してこんなタイプの作品もあるのかと発見できるのは嬉しい。
参考までに各話のタイトルにもなっている作品を挙げておく。
「お弁当作り ハッと驚く秘訣集」小林カツ代
「極限の民族」本多勝一
「十七歳の地図」樋口誠二
「お伽草子」
「馬車が買いたい」鹿島茂
「輝く日の宮」丸谷才一
こういうラインナップを考えるのも作家さんにとっては大変な作業だが楽しい作業でもあるのだろう。
最後も上手くまとまって良かった。個人的に好きだったのは後藤田先生と辻堂出版の辻堂社長。全く違うキャラクターの二人だが、味があって良かった。 -
私も古本大好き、学生時代は東京で過ごしていたので神保町の雰囲気がすごく好きでした!その当時は、今以上に小心者でビビりだったので、なかなか古本屋さんに足を踏み入れる勇気が持てずに…行くのは三省堂さんばかりでしたが…。もし今神保町に行けるのなら、古本屋さん巡りをしたいです!
この作品は、東京神保町の「鷹島古書店」で繰り広げられる物語です。店主である鷹島滋郎が他界したことにより、相続権のある鷹島珊瑚と、父が相続権を有する鷹島美希喜の2人の視点で描かれています。まず、珊瑚について、北海道出身の元介護ヘルパー、独身であるが想う人はいるみたい…。そして、美希喜は大学院生で専攻は国文学、今は自身の恋愛より進路のことで悩んでいる…。そんなふたりが、「鷹島古書店」を開きお客様の要望を聴きながら最適な書籍を選びます。ふたりのセンスが光りますよ!「鷹島古書店」と珊瑚、美希喜の未来はいったいどうなっていくのか??
この選書がすごくいいんですよね~!そして、このふたりの関係性とか、あとふたりの恋愛模様とか、そうそう、忘れてならないのは元店主の滋郎さん、この作品にはなくてはならない存在になっています。そして、何と言っても原田ひ香さんと言えば、おいしいもの~!今回も読めておいしい思いをできました。食堂というと、その場で何かを作って提供してくれるイメージなんだけれど、そういう感じではなかったかな…最後まで楽しく読めました。-
かなさん、ふたたびでーす。
続編は来年6月刊行予定で「古本食堂 新装開店」(仮) ってタイトル
みたいですよ!かなさん、ふたたびでーす。
続編は来年6月刊行予定で「古本食堂 新装開店」(仮) ってタイトル
みたいですよ!2023/11/25 -
しじみさん、こんばんは!!
シャールさんの、マカン・マランからおいしいものつながりで
原田ひ香さんを読み始めちゃったんですよねぇ!
や...しじみさん、こんばんは!!
シャールさんの、マカン・マランからおいしいものつながりで
原田ひ香さんを読み始めちゃったんですよねぇ!
やっぱり、マカンカランを超えるお店は
私の中では、まだなくってねぇ…
あぁ…シャールさんに会いたいっ♡
「図書館のお夜食」も気になってたんだけど、
予約入れたのちょっと遅くなったら
結構借りられるのが先になっちゃいそうなんですよねぇ…2023/11/25 -
しじみさん
原田ひ香さんの作品って、おしいものを作ってお客さんに
提供するというより、テイクアウトしたりお店に入ったりして
おいしいも...しじみさん
原田ひ香さんの作品って、おしいものを作ってお客さんに
提供するというより、テイクアウトしたりお店に入ったりして
おいしいものを食べるって感じなんですよ!
そして、何だか、読みやすいんですよねぇ(^O^)/
特にこの「古本食堂」はお気に入りなので、
続編の情報は嬉しいです♪
待ち遠しいっ!!
しじみさん、ありがとうございます(*^^*)2023/11/25
-
-
読んだ後温かい気持ちになれる一冊
本が好きで、
食べ物が好きということが
とても伝わってきました
こうやっていろんなものを
美味しく食べるって幸せですよね
つい適当にご飯を済ましてしまいがちなので
こういう本を読むと
丁寧な食事をしたくなります
あとは登場人物がとても穏やかで
私もここの古本屋の常連になりたいと
思わせてくれます。
特にお兄さんには
会ってみたかったなぁ
この作家さんは2作品目だが
とても読みやすく
他の作品も好きになれそうな予感!
次も読んでみます! -
「古本食堂 新装開店」を先に読んでしまった。
ので、急いで、前作のこの本を読んだ。
なるほど~、と、やっと話がつながった!
そして、とにかく楽しくて面白かった!
神保町の町の中を散策しているような、
美味しいランチを頂いているような、
大満足な読後感!
そして、興味を引くたくさんの本が紹介されていて、
読みたい本がまた増えた。
古典ものも、たまにはいいかも。
著者プロフィール
原田ひ香の作品





