新! 店長がバカすぎて

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.37
  • (66)
  • (194)
  • (303)
  • (62)
  • (15)
本棚登録 : 2689
感想 : 218
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758414289

作品紹介・あらすじ

宮崎の山奥に異動になっていた山本猛元店長が、 三年ぶりに、吉祥寺本店に店長として復帰した。
張り切る店長だが、相変わらず、人を苛立たせる天才だ。しかし京子は、心の中で「お帰りなさい」とつぶやいた。
そんな中、本や書店を取り巻く環境はますます厳しくなってきたが、 それでも京子は、新人作家の才能に出逢い、打ちのめされ、 好きな作家の新作に心躍らせ、時には泣き、笑い、怒り、日々戦っています。
スタッフの磯田さんや、覆面作家だった大西先生や神楽坂で小料理屋を営む親父さんや、優しき先輩たちに、応援を受けながら――。
小説と書店の未来を、仕事の意味を、生きる希望を改めて深く問い直す、第二弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んだ本の続編を見かけると
    読みたくなってしまうタイプなので
    手に取った一冊


    でも読んだ内容をすぐ忘れてしまうタチなので
    前作もあまり覚えておらずでした


    ブクログを見返すと星3にしてたので
    前作は読み返さずこちらを読みましたが
    作品内で前作の説明もところどころあったので
    問題なく読めました


    感想としては
    なんというか…
    掴みどころがないというか…
    読みやすい文体なんですが
    結局何を読んでるんだっけ?という感じでした


    谷原さん目線で進んでいくんですが
    時系列が行ったり来たり飛んでいきます

    最初ポンと飛んで、その種明かしをして
    また飛んで、また種明かしをして…
    という感じで進むので
    なかなか感情移入もできずでした


    前作では本屋さんってこんな感じだったのかっていう
    発見もありましたが
    今回はそれも特になく
    星は2つ


    にしても最近思うのは
    だんだん小説にもコロナが
    普通に出てくるようになったなぁということ。
    いつになったら終わるんでしょうね…


  • 覆面作家である大西賢也の正体は早い段階で察しがつき思った通りでしたが、なぜ谷原京子の日常を覗き見ているように詳細に知っているのかが謎です。
    マダムこと藤井美也子とは何者で京子の父の店<美晴>に着いて店内を見た瞬間に泣き出した理由とか、マダムと店長、マダムと大西賢也、店長と大西賢也の関係がさっぱりわかりません。
    まさか続編があるのでしょうか?
    いやいや、ストーリー展開に拡張性をあまり感じないので続編はないですよね。


    と、2年前にレビューを書いた「店長がバカすぎて」のまさかの続編。
    読後のモヤモヤ感を少し思い出してしまったので読んでみることに!

    読み始めてすぐに出てきた前店長小柳真理のセリフ「書店における朝の十分は、平時における一時間に匹敵する」を目にして読むのを中断した。
    並行して読んでいる「本屋図鑑 だから書店員はやめられない!」の、8時半【開店前】の章を読んだばかりだからだ。
    本屋の開店前はこんなに忙しいんだ、と知ったのでこのセリフがズンと脳裏に響いた。
    本書も本屋が舞台だった。「本屋図鑑」を全部読んでからの方がいい。
    すると「本屋図鑑」の最後の方に「店長がバカすぎて」が出てきてビックリ。

    一度読み始めてから10日も経ってしまいましたが読み終わりました。
    前作でモヤモヤが残ったマダムこと藤井美也子には触れられていなかったので、個人的に気になっていた謎は解決されず。
    本書も仕掛けは「店長がバカすぎて」と同じく新たな覆面作家を紛れ込ませている所。
    と言っても、登場人物が限られているので誰なのかは……、ほとんどの人が分かったのでは。

    第3弾をほのめかす終わりかただったけど、この物語はこれでおしまいでいいかな。

  • 3年ぶりに吉祥寺本店に帰ってきた店長、続編となると相変らずの空気感に新メンバーも加えてワクワク読み進めることができるのですが、主人公の谷原京子の毒舌ぶりも健在なんですが、30越えて少し図太くなる彼女、心の叫びが外に漏れるようになってドタバタ展開になるかと思えば、日にちが切り替わって回想シーンで始まるとクールダウンしちゃんですが、主人公のコミカルな妄想と勘違いは楽しませてくれました。
    相変わらず店長を毛嫌いしてて、元上司の小柳さんへの偏愛ぶりとか、アルバイトの田中さんをかばったり、神様たちへのクレーム対応をそつなくこなす日常。テンポよく読めました。
    続編だから「店バカ2」でいいのに、「新」ってところがミソでした。
    世界はアナグラムでできてるような懐疑心を抱きながら店長の行動はお茶目で憎めないし、文才あるのに気づいてないところが抜けてたり、妙に感の鋭いとこもあるかと思えばズレてたりと異次元の魅力満載でした。
    第三の刺客も匂わせながら終了してましたが、もう良いかなって感でした。

  • 関東圏に住んでいるとょっと歳の行ったブクロガーの好きな街ランキングベストテンに必ず入ってくる町といえば…そう!神田神保町ですよね

    自分も若い頃足蹴く通ったこの街は書店街として知られ、もう右を見ても本屋、左を見ても本屋、後ろを振り返っても本屋です
    古書店が多いですが、普通の大型店舗もあったりして無い本は無いんじゃないかと思えるほど本だらけの街でした(今どんな感じなのかは申し訳ないよく知らないです)

    で、神保町で思い出すのは「富士そば」です(本屋違うんかい!)
    「富士そば」知ってます?いわゆる立ち食いそば屋(今は座れるところも多いのかな?)で、ザ・立ち食いそば!という味がたまらなく好きで神保町に行ったら必ず食べてたんですが、調べたら今もうないみたいなんですよね
    コロッケそばとか食べてた気がします
    今はなんかカレーの街としても有名みたいで、なんかやっぱりいろいろと変わって行きますね

    『神保町でそば食べて』なんちて

    さて『新!店長がバカすぎて』です

    書店の話なので、書店の思い出話と思いきやまさかの富士そばに着地というね
    コロッケそばに着地というね
    ひまわりめろんがバカすぎますね

    そしてまたもや作品に一切触れずにレビュー終了!

    • ひまわりめろんさん
      駅のホーム確かに最強ですよね
      昔電車で職場に通ってた頃は毎日のように食べてましたよ!
      いつも頼むのは同じで月見天ぷらうどん(そば違うんか...
      駅のホーム確かに最強ですよね
      昔電車で職場に通ってた頃は毎日のように食べてましたよ!
      いつも頼むのは同じで月見天ぷらうどん(そば違うんかい!)でした
      あのウエットなかき揚げでたまごにフタをしてちょっと蒸す感じにして食べるんですよね
      ちくわ天も美味しかったなー

      あと昔自分の住む駅に初めて立ち食いそば屋が出来たときに冷凍麺を湯がくタイプと知ってがっかりしたことを思い出しました
      それは駅の立ち食いじゃないんだよ、わかってないなって

      そばのレビューじゃないですよ
      立ち食いそばのレビューですw
      2022/10/08
    • みんみんさん
      読まないリストに入れとく_φ(・_・笑笑
      読まないリストに入れとく_φ(・_・笑笑
      2022/10/08
    • ひまわりめろんさん
      みんみん、たぶんコメントする先間違えてない?w
      みんみん、たぶんコメントする先間違えてない?w
      2022/10/08
  • 「店長がバカすぎて」の第2弾。
    前作は、書店員あるあるがたくさんありつつ、なんという店長なのか…と驚きとバカさ加減に笑えたように思った。
    今作品は、帰ってきた店長に始まり、アルバイトや親父や社長のジュニア、そして新店長などなどと幅広くバカさをアピールしている。
    まぁ、いろいろな人がいるからおもしろいわけだ。

    アルバイトがバカすぎての中の一文に
    『同じ考え、思想、イデオロギーの人間ばかりいたら、そこはもうディストピアだ。自分と同じ人間は一人もいない。自分以外は自分じゃない。その事実を受け入れ、そして許せ。他者を許すことでしか、私が許されることはない』
    とあり、う〜んなんかわかると思った。
    そして、このアルバイトが〇〇だったとは驚いた。
    最後の最後にそうきますか〜となった。

  • 吉祥寺の書店で働く主人公。
    その店の店長がバカすぎる、という話の続編です。

    面白かったです。
    書店員の様子がやたらとリアルなのは、前作同様。

    新たな覆面作家が登場し、最後に正体が分かるのですが、今回のアナグラムはずるい!笑ってしまいました。

    本筋とあまり関係ない部分ですが、面接に来た大学生が思い描く書店の未来図は良かったです。
    VRを用いた自分だけの書店。最高です。うっとりしてしまいました。

    作中作の「ステイリーフィッシュ・ビッグパイン」が面白そう。読んでみたいです。
    早見和真さん、書いてください( ^ω^ )

    yanruyu さんに教えてもらったこの本。
    書店と書店員への愛を感じた、1冊です。

    • ほん3さん
      yanruyu さん
      書店員さんでしたか!どうりで!
      色々ご存知だと思いました( ^ω^ )
      大変ですよね。おつかれさまです。
      これからも色...
      yanruyu さん
      書店員さんでしたか!どうりで!
      色々ご存知だと思いました( ^ω^ )
      大変ですよね。おつかれさまです。
      これからも色々と教えてくださいね(о´∀`о)
      2022/11/11
    • yanruyuさん
      っと言っても本当に小さな本屋です笑
      みなさんの本棚見て勉強させてもらってます☆
      ほん3さんの感想読むとみんな読みたくなっちゃいます!こちらこ...
      っと言っても本当に小さな本屋です笑
      みなさんの本棚見て勉強させてもらってます☆
      ほん3さんの感想読むとみんな読みたくなっちゃいます!こちらこそ教えてください♬
      2022/11/11
    • ほん3さん
      わたしなんかのしょぼい感想は置いといて(笑)皆さんの本棚は参考になりますよね。
      これからもよろしくお願いします( ^ω^ )
      わたしなんかのしょぼい感想は置いといて(笑)皆さんの本棚は参考になりますよね。
      これからもよろしくお願いします( ^ω^ )
      2022/11/11
  • 前作が各章いずれも笑いを抑えることが出来ず、また、ホロリとさせられることもあったが、今作はそこまでではなかった。バカすぎる店長に慣れちゃったからなのかなあ。

  • 続編とあってレギュラー陣のキャラが安定感が増し、新キャラが上手く作用するという、更なるシリーズが確定したかのような気がする。ドラマ化も射程圏内ではないだろうかと。猫娘が気になる。早く続篇を!

  •  都心の書店に勤務する、本が大好きな女性の苦闘の日々と、彼女を取り巻く個性的な人々を描くお仕事コメディー。シリーズ2作目。
              ◇
     バカ店長の山本猛が吉祥寺本店に復帰。小柳店長の寿退社に伴う人事異動だが、宮崎の山奥(支店?)に左遷されたはずの山本猛がなぜ本店に返り咲けたのかは不明。

     山本猛復帰初日の朝のミーティング。相変わらず人を苛つかせる意味不明の訓示を垂れるバカ店長に対し、心のなかで「おかえり」とつぶやける程度の余裕はあった京子だったが……。
     全6話。

          * * * * *

     前作よりもコメディー要素がパワーアップしているが、前作ほど笑える場面がなくて盛り上がりに欠けた気がするし、個人的には物足りなかった。

     例えば、山本猛と京子はともかく、小柳真里や石野恵奈子、京子の父親まで喜劇役者っぽくなっている。でもどこか上滑りしていて笑えない。

     京子と柏木専務のロマンスもどきも笑いをとるところなのだろうけれど、展開としてはミエミエで、やはり笑えなかった。

     さらにクライマックスを飾るべき覆面作家マーク江本の正体なども、伏線の段階でほぼ推察できる作りなので、意外性に乏しい気がした。

     時期的にコロナ禍から抜け出したばかりの書店が舞台なので、そのあたりのリアルをきちんと挿み込んで欲しかった。

     「いまって普通に生きててもみんな苦しいじゃないですかー? 苦しいに決まってる現状を、苦しいまま書かれても、わたしはもうすんなり受け止められないんですー。ウソでもいいから希望を感じさせて欲しいし、本を読んでる間ぐらい楽しませて欲しいんですー。」

     本作のキーパーソンである山本多佳恵のセリフにはまったく同感なのだけれど、それと本作の軽すぎる構成は少しズレているように感じました。

     次作は、京子がいよいよ店長にというストーリーになるでしょうが、もう少し読ませる構成にして欲しいなあと思います。

  •  最後は一気読みしたが、そこまでたどり着くにはかなりモタモタと読んだ。モノローグが多いので、ちょっと1回読んだだけでは、読みづらい感じがした。
     おそらく続編もあるんでしょう。その時までに人物相関図を叩き込んでおかねば、、、。

全218件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年神奈川県生まれ。2016~2022年に愛媛県松山市で執筆活動に取り組む。現在は東京都在住。2008年に『ひゃくはち』でデビュー。2015年に『イノセント・デイズ』で第68回日本推理作家協会賞、2019年に『ザ・ロイヤルファミリー』で山本周五郎賞とJRA馬事文化賞を受賞。その他の著作に『95』『あの夏の正解』『店長がバカすぎて』『八月の母』などがある。

「2023年 『かなしきデブ猫ちゃん兵庫編  マルのはじまりの鐘』 で使われていた紹介文から引用しています。」

早見和真の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×