長田弘詩集 (ハルキ文庫 お 9-1)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.95
  • (21)
  • (20)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 214
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758430326

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 詩人・長田弘さんによる
    自選詩集です。

    長田弘さんを知ったのは
    北海道のいわた書店の岩田徹さんによる
    一万円選書がきっかけで、
    「深呼吸の必要」(ハルキ文庫)を
    読んだことからでした。

    「深呼吸の必要」は
    ほんとうに大好きな詩集で、
    何度読んでも心がざわめきます。

    自選「長田弘詩集」は
    そんな「深呼吸の必要」や
    「食卓一期一会」など
    8つの詩集を底本として
    自選編集された1冊です。

    zero~sevenまでの章だてで
    詩がおさめられていますが、

    各章によってまったく違う
    詩集を読んでいるような
    気持ちになります。

    わたしが好きなのはzero、one、eightの章の詩でしたが、
    よくみてみると
    「深呼吸の必要」からの収録が
    ほとんどでした(苦笑)

    逆に「食卓一期一会」などから収録された
    食べ物を題材とした詩はあまり、
    なじまなかったです。

    このように各章によって☆1つだったり
    ☆5つだったりしたので、
    「長田弘詩集」としては
    総合で☆3つにしました。

    長田弘さんの本を初めて手にする方は
    「深呼吸の必要」からがオススメですが、

    長田弘さんの詩のなかで
    特に好きな詩集を探りたい方には
    「長田弘詩集」の一読をオススメします。

  • 今年の5月に亡くなった長田弘(おさだひろし)さんの自選詩集。実は初めて読む詩がほとんど。ビッグイシューに書評を書いていていた岡崎武志さんが褒めていたので、買ってみた。

    私がよく取り上げるような社会に訴える詩はない。

    岡崎武志さんもいうように「大げさなことは好まない。声高に主張しない。毎日を大切にし、普通に生きていく」詩ばかり。
    例えはこんな詩だ。

    言葉のダシのとりかた

    かつおぶしじゃない。
    まず言葉をえらぶ。
    太くてよく乾いた言葉をえらぶ。
    はじめに言葉の表面の
    カビをタワシでさっぱりと落とす。
    血合いの黒い部分から、
    言葉を正しく削ってゆく。
    言葉が透きとおってくるまで削る。
    つぎに意味をえらぶ。
    鍋に水を入れて強火にかけて、
    意味をゆっくりと沈める。
    意味を浮きあがらせないようにして、
    沸騰寸前サッと掬いとる。
    それから削った言葉を入れる。
    言葉が鍋のなかで踊りだし、
    言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら、
    掬ってすくって捨てる。
    鍋が言葉もろともワッと沸きあがってきたら
    火を止めて、あとは
    黙って言葉を漉しとるのだ。
    言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。
    それが言葉の一番ダシだ。
    言葉の本当の味だ。
    だが、まちがえてはいけない。
    他人の言葉はダシにはつかえない。
    いつでも自分の言葉をつかわねばならない。

    岡崎さんがどんな推薦文を書いたかは思い出せなかったけど、その気持ちだけは長く長くのこって、久しぶりに覗いた本屋でこの文庫本を見つけて、条件反射で手に取っていた。

    詩と映画は、見て読んで見るまでは、何も言えない。というのは私の信条です。結果、いい詩にたくさん出会えた。

    「あのときかもしれない(四)」の「遠く」の言葉が、私を苦く苦しめた。

    「ブドー酒の日々」は、ワインを飲む日のためにポケットに入れた。

    「ユッケジャンの食べかた」の最終行に出てくる「チョター!」から韓国貧乏旅行の日々が滲み出てきた。

    「嘘のバラード」には誰かが曲を進呈していたことを想像した。嘘なんか言わない。ほんとさ。本当でも嘘でもないことを、ぼくはいうのだ。

    「誰が駒鳥を殺したか」ぼくじゃない。ぼくが言った。

    いけない、いけない。言葉に溺れちゃいけない。長田弘さんが1番嫌っていることだ。「ひそやかな音に耳澄ます」

    「冷ヤッコを食べながら」

    2015年10月5日読了

  • 解説の角田光代と同じく、私も滅多なことでは詩集を読まない。

    韻文って、塊で来られると読みにくい。
    日常の中で、ふと、ひとつまみ出会うのがいい、くらいに思っていた。

    長田弘さんが亡くなり、話題に上ることが多くなって、先日の天声人語に「言葉のダシのとりかた」が引用されていた。

    それから書店に並べられた詩集を一つ、手にとってみることにした。

    生きていた人の言葉が生きていることは、本当に不思議で、すごくて、羨ましいことだと思う。
    名を遺す人、自分の技を遺す人、さまざまいるけれど、言葉はほんとうに、その人そのままが遺る気がする。

    「夏の物語ー野球ー」に、胸が熱くなった。
    「ルクセンブルクのコーヒー茶碗」もいい。

    “硬くてこわばった日々のなかに、柔かでしなやかなこころを失うことの危うさを考える”

    「コトバの揚げかた」

    “コトバは口福でなくちゃいけない。”

    一行では伝わらない。
    でも、この一行が好き。だから、上手くレビューは出来ないけれど、自分のために置いていく。

  • なんとなく元気が出ないので、きれいな言葉を感じたいと選んだ詩集です。とても良いひとときでした。温かくておおらかで優しい。自己嫌悪で尖っていた心が少しまるく削れました。わたしもおおらかになりたい。優しい人になりたいです。

  • five
    「朝食にオムレツを」
    別れたことは正しいと今も信じている。
    ずいぶん考えたすえにそうしたのだ。
    だが今朝は、このオムレツを一人で食べねばならない。
    正しいということはとてもさびしいことだった。

    ・・・
    淡々と綴られてゆくレシピの最後の4行が。


    seven
    「ファーブルさん」
    理解するとは、とファーブルさんはいった。
    はげしい共感によって相手にむすびつくこと。
    自然という汲めど尽きせぬ一冊の本を読むには、
    まず身をかがめなければいけない。

    ・・・
    この最後の4行もまた。

    同じくsevenから
    「ぼくの祖母はいい人だった」
    読み書きはできなかったが、おとぎ話、つくり話、詩を
    誰よりも知っていて、ゆっくり歌うように物語った。
    「何がなくともさ」と、祖母は言った。
    「好い物語をいっぱいもってるものが、この世で一番の果報者だよ」

    祖母の時代は息苦しく、大人も子どもも倖わせじゃなかった。
    だが、無限につづく平日にあっては、悲しみも祭日である。
    「何もかも過ぎるだ」祖母の言葉を、いまもおぼえている。
    「けど、そうなくちゃならねえことは、そのまま残るだよ」

    eight
    「少女と指」
    街を歩く。街を歩きながら、物語のなかを歩いている。街を歩いていると、いつとはなくそんな思いにさそわれる。
    歩くことが、読むことなのだ。街を歩く。街を物語として読んでいる。微笑一つ、みごとな短編なのだ。

    ・・・
    詩はここから急激な展開を迎える。身がすくむ言葉の並び。


    同じくeightから
    「ルクセンブルクのコーヒー茶碗」
    ・・・わたしが夢見る理想の生活のすべてが、この詩には詰まっている。

    詩人・池井昌樹氏の解説がまた素晴らしい。
    「私たちは誰もみな美しいものに打たれる瞬間がある。音楽や絵画、御馳走、異性・・・・・・。しかし、遥か昔、私たちがまだ幼い子どもだった頃、何の理由もなくただ恍惚と我を忘れるひとときのあったことを思い出さないだろうか。たとえば満開の躑躅の根方、遊戯の手をハタと止め、一心に水陽炎に見惚れていたあのひとときを・・・

    帰りたくなったらいつでも帰っておいで。詩が、自然が、私たちにそう告げているようだ。最早私は口を閉ざすべきだろう。この自然を、もっとも信頼に足るこの自然の息吹を、どうかこころゆくまで全霊に浴びて頂きたい。」

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      長田弘が詩人の中では一番好きかも、文庫が少ないので、コレと最近出た「記憶のつくり方」が外出のお供です。。。
      長田弘が詩人の中では一番好きかも、文庫が少ないので、コレと最近出た「記憶のつくり方」が外出のお供です。。。
      2012/08/04
  • 読みやすかった。構えずとも、ふっと情景に連れ出して記憶を思い起こしてくれるような言葉だなあと思った。それでいて油断すると煙に巻かれる。
    「ひとはねこを理解できない」「ファーブルさん」「梅干しのつくりかた」が特に好き。『食卓一期一会』からの詩はどれも好き、レシピのなかで詩を語る。

  • 新書文庫

  • いい空気を感じる

  • 夏の物語ー野球ー
    誰が駒鳥を殺したか

  • エッセイって言うかそのまま詩集なんだけど
    わざわざカテゴリ作るほどでもないのでエッセイで

    友人に借りる
    以前、合唱サークルでこの人の詩にメロディをつけた「世界は一冊の本」という曲集の初演をさせていただいたことがある
    それと初めてのブックフェアで同じ名前の詩集(絶版)が売っていたことがある、そのときは買わなかった
    でも、なんだか縁があるなあと言うことで読む

    全体的には好きではなかった
    特に改行が少ない詩、なんだか下手に理屈っぽくてだめだった
    自分にとっては半端な理屈に見えたんだよなあ
    「絶望のスパゲッティ」と「ファーブルさん」は好きだった
    前者はその皮肉が、後者はその純粋さが気に入った

    しかし詩はもろに好き嫌いがでる気がする

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長田弘(おさだ・ひろし)
1939年、福島県福島市生まれ。早稲田大学第一文学部独文専修卒業。詩人。65年、詩集『われら新鮮な旅人』でデビュー。98年『記憶のつくり方』で桑原武夫学芸賞、2009年『幸いなるかな本を読む人』で詩歌文学館賞、10年『世界はうつくしいと』で三好達治賞、14年『奇跡―ミラクル―』で毎日芸術賞をそれぞれ受賞。また、詩のみならずエッセイ、評論、翻訳、児童文学等の分野においても幅広く活躍し、1982年エッセイ集『私の二十世紀書店』で毎日出版文化賞、2000年『森の絵本』で講談社出版文化賞を受賞。15年5月3日、逝去。

「2022年 『すべてきみに宛てた手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長田弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヴィクトール・E...
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×