風立ちぬ (ハルキ文庫 ほ 4-1 280円文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.38
  • (18)
  • (28)
  • (35)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 400
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (117ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758436557

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やたらと作中で1935年、1936年という年代が目立つので不思議に思っていたが、ちょうど二・二六事件がおこる直前の話という事がわかる。そう思うと物語も違ったものに感じられる。ちょうどドイツでヒトラーが台頭し、ソ連でもスターリンが書記長になり、アメリカではルーズベルト大統領が再選と第二次世界大戦に向けて世界が進む中での話だと気づくと、物語の中でも少しずつ戦争の足跡が聞こえてくるのがわかる。
    しかし、堀辰雄はそういった世界の事は全く触れず、ただ節子とのサナトリウムでの生活の記述に終始する。まだ、あさま山荘事件も起こっていないし、ソ連も崩壊していない。たぶん、コミューンというものに若者たちが憧れを抱いていた時にサナトリウムの中で堀辰雄と節子は二人だけのコミューンを作ろうとした。結局それは人間の業としかいいようのないもので崩壊してしまうのだが、自分にも死が迫っている事を感じながら、自然の情景の美しさ、人の暮らしの美しさ、そして、自分達の業ともいえる罪をも美しく芸術的に描いている。
    最後に一人きりになってしまった堀が「私たちは幸せというものにこだわってきたが、不幸や幸せを捨てきった今の方が心の平穏を感じる」という言葉に、突き刺さるものを感じた。今の私たちは「幸せ」というものに執着し過ぎてはいないだろうか?「幸せである」とか「不幸せである」とかから達観した「存在しているだけで良い」という堀の考え方は、現在の何か社会不安を感じる自分達にも共感できる考え方だと思う。

  • ジブリの映画がよかったので。
    というか、ジブリの「風立ちぬ」は、堀越じろうの生涯と堀辰夫のこの作品を掛け合わせたものだった、というのに読んではじめて気づきました。よく合わせようと思ったなぁ…絶妙。
    話全体にただよう静謐な空気が、夏に読むのにぴったりです。

  • 青空文庫にて。

    繰り返される風景描写が、
    さもその場に立ち会っているかのような臨場感を
    主人公の恋人としての慎ましやかな希望と作家としての残酷なリアリティが、
    この作品に対するえも言われぬ距離感を生んでいる。

    風立ちぬ、いざ生きめやも

    この言葉がすべてを表す。

    愛した人への想いを置いてはいけない。
    けれども日常は流れて、人は否が応でも生きていかねばならないのだろう。

    もし、愛する人に先立たれてこの世に置き去りにされたとき、
    悲しみや不安に押しつぶされずに覚悟をもって生きていくことができたなら
    それは幸せとは言えずとも、不幸とまでは言えないのだろうか。
    甘っちょろい私には想像もできない。

  • 読んでいて香るような独特の空気を感じる。。
    匂いや雰囲気が読み手を包み込む。

    美しく聡明な文章。「死」を感じながら生きるというのは、こんなに儚くもどかしいものなのか。
    一刻一刻時が過ぎるのに、優代な時間がゆっくりと紡がれる。
    そして葛藤や苦しみも美しく心に残るのは、作者の感性が美しいのだと感じた。

  • この夏公開のジブリ映画「風立ちぬ」の原作を読んでみた。病に冒された恋人と、彼女に寄り添う主人公の物語。
    風景の描写が綺麗です。最初の草原のシーンでなんかもう泣きそうになる…。「死」に対して、表だって抵抗したり、嘆いたり、そういうシーンは一切登場しないのに、溢れそうな感情がずっと漂っているような作品。
    つき詰めると、幸せと悲しみは何だか似ているのかもしれない。なんて思いました。読んでいるあいだじゅう、頭の中で「亡き王女のためのパヴァーヌ」という曲がずっと流れていました。

  • 時代にとらわれない話ってあるんだね
    って思ったけど、これも私が生きてる時代が今だから感じることなのかも

  • 情景描写が美しく、何気ない会話シーンで主人公(堀辰雄本人)が妻を、また妻が夫を愛していたのが伝わる。
    話に起伏があるわけではなく、文章も少し古い感じだが、主人公の独白なども抒情的で読み手を引き込む文体だった。

    ”父親が来ると妻が少女のようになる”、とか可愛らしい様子を描写したり、”夏が衰える”、という表現が印象に残った。夏が衰え秋になるとともに、妻の容態にもかけられているように感じる。

  • か弱くて今にも消えてしまいそうな女性は確かに美しい。でもそんな美しさは、大切な人間に求めるものではない。

  • 堀辰雄の作品はいくつか読んだけれど
    風立ちぬはその中でもお気に入りの作品

    「死」というあらがうことできない
    ものを前にしても主人公と節子は
    とても幸福そうに見えた
    終わりがわかってて打ちひしがれるのではなく
    残された時間をふたりでゆっくりゆったり
    過ごす姿はとても印象的でした…( ; _ ; )


    また風景描写もとても良くて…!
    堀辰雄の作品は読むと毎回
    軽井沢に行きたくなります…(笑)

  • 静か

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京生まれ。第一高等学校時代、生涯親交の深かった神西清(ロシア文学者・小説家)と出会う。このころ、ツルゲーネフやハウプトマンの小説や戯曲、ショーペンハウアー、ニーチェなどの哲学書に接する。1923年、19歳のころに荻原朔太郎『青猫』を耽読し、大きな影響を受ける。同時期に室生犀星を知り、犀星の紹介で師・芥川龍之介と出会う。以後、軽井沢にいた芥川を訪ね、芥川の死後も度々軽井沢へ赴く。
1925年、東京帝国大学へ入学。田端にいた萩原朔太郎を訪問。翌年に中野重治、窪川鶴次郎らと雑誌『驢馬』を創刊。同誌に堀はアポリネールやコクトーの詩を訳して掲載し、自作の小品を発表。1927年に芥川が自殺し、翌年には自身も肋膜炎を患い、生死の境をさまよう。1930年、最初の作品集『不器用な天使』を改造社より刊行。同年「聖家族」を「改造」に発表。その後は病を患い入院と静養をくり返しながらも、「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」と数々の名作をうみだす。その間、詩人・立原道造との出会い、また加藤多恵との結婚があった。1940年、前年に死去した立原が戯れに編んだ『堀辰雄詩集』を山本書店よりそのまま刊行し、墓前に捧げる。1953年、春先より喀血が続き、5月28日逝去。

「2022年 『木の十字架』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀辰雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
瀬尾まいこ
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×