- 本 ・本 (219ページ)
- / ISBN・EAN: 9784758437103
感想・レビュー・書評
-
入院中にふと手にした本。
手術後、ご飯が食べれず点滴生活。
早く美味しいごはんが食べたいと。
そしてたまたま年末の師走。
この本読むの、本当に辛かったー。妄想力半端なく鍛えられた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
20220813
第一話 冬うどん
第二話 風薬尽くし
第三話 南蛮かぼちゃ
第四話 初春めし
今回は、北町奉行の烏谷椋十郎が良かった^^
明日から、春の「料理侍」を読み、
続いて、夏の「おやこ豆」を読んで季節に追いつきたいw -
内容(「BOOK」データベースより)
師走、掛取りなどで慌ただしく食事をとる人々のため、日本橋木原店の一膳飯屋・塩梅屋でも昼餉を出すことになった。安くて美味しく、力のつくものを、と主の季蔵が考えたのは、鶏団子入りの温かなうどん。一方その頃、妻と共に江戸を訪れていた甲州商人の谷山屋長右衛門が、神隠しにあったとの報せが入る。神隠しの多発する江戸で、この事件に限って北町奉行自ら、同心や岡っ引きを集め、直々に探索を命じたとの話に、季蔵は胸騒ぎを覚えるのだった…。鮮やかな謎解きと美味しい料理の数々は、まさに絶品!大人気シリーズ、待望の第十八弾。
令和2年8月17日~18日 -
師走限定で昼メニューを出すことになって、それがタイトルのうどんなわけですが、うどんはあくまで話のとっかかりで、事件はお奉行の恋物語に…(笑)。
途中まで思うつぼにはまっていた私の推理でしたが、いきなりそいつが犯人かよ、的な展開はいかがなものか。
そして、何故長崎屋が巻き込まれたのか、さっぱり解明されていませんでしたが。伏線なのか、取りこぼしなのか、それとも私の読み方が悪いのか。 -
2014.5.29
シリーズ物18弾 -
この料理人季蔵捕物控、第十八弾とか、そんなに読み続けていたか?、と、思う。
日本橋にある、「塩梅屋」の料理屋の季蔵が、手に持つ刀を包丁に替えて、料理の腕も上がって、今回は、鶏団子うどん、を冬の昼食に、考える。
江戸は、蕎麦が、主流だが、熱いのを出すには、うどんが、最適であり、この頃から稲庭うどんが、あったのだと、気づかされた。
洋菓子も、タルタ(タルト)なども、出てくるし、最後には、鮭のチャーハンが、初春めしとして出てくる。
しかし、今回は、烏谷奉行の若き日の恋愛模様を、事件の一端に、話が進んで行くところであり、最後に、好きであった人の幸せを、願って、それを采配するところが、良かった。 -
お料理、和食に関しては、なるほどという思いで読んでいたが、洋菓子の扱い方で、がっかり。恐るべし塩梅屋!!!!!
-
20130609 久しぶりのせいかストーリーがしっかりしているような気がした。食べ物についたは文句なし。
著者プロフィール
和田はつ子の作品





