- Amazon.co.jp ・本 (359ページ)
- / ISBN・EAN: 9784758438452
作品紹介・あらすじ
ただ好きで、ただ会いたいだけだった―――わかば銀行の支店から一億円が横領された。容疑者は、梅澤梨花四十一歳。二十五歳で結婚し専業主婦になったが、子どもには恵まれず、銀行でパート勤めを始めた。真面目な働きぶりで契約社員になった梨花。そんなある日、顧客の孫である大学生の光太に出会うのだった・・・・・・。あまりにもスリリングで、狂おしいまでに切実な、傑作長篇小説。各紙誌でも大絶賛された、第二十五回柴田錬三郎賞受賞作、待望の文庫化。
感想・レビュー・書評
-
一億円の横領をした銀行員の女性が破滅に向かっていく話。
犯人である梅澤梨花が犯罪に手を染めるまでの、そして犯罪後の心理状態が事細かに描写されている。
まるで自分が犯罪を犯したような気分になり、なかなか読み進めるのが辛かった。
化粧品を買うのに手持ちのお金が足りず、集金した五万円を当ててしまう。職業的倫理観という高い高いハードルが一気に引き下げられてしまった瞬間。胸が締め付けられるような苦しさで、本を置いてしまった。
作者である角田光代さんは、どうしてこんな細部まで描写することができるのだろう?本当に凄い作家だと思った。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
●主人公の梨花は専業主婦で、夫は真面目なサラリーマンという家庭です。子供はいないが、うるさい姑もいない、ごく普通の平凡な生活を送っていました。
●しかし、銀行に契約社員として、働くようになってから歯車が狂い出しました。銀行や顧客のお金に手をつけ、年下の愛人に貢ぎ続け、雪だるまが転げるように破綻していく物語です。
●私の感想です。人間は他人の生活に憧れて、環境を変えたいと思うことがあります。しかし、他人には絶対に迷惑をかけてはいけない。理性を持って行動しなければなりません。
●西行法師が「平凡に生きることは難しい」と言っています。人生には挫折する場面もあるでしょうが、平凡に生きる人生こそ大切であると思います。-
2021/08/12
-
今日は。「八日目の蝉」を読みました。結末を知りたくて、先へ先へと読みたくなる本ですネ。後日に、本棚に載せて、レビューを書きます。取り敢えずの...今日は。「八日目の蝉」を読みました。結末を知りたくて、先へ先へと読みたくなる本ですネ。後日に、本棚に載せて、レビューを書きます。取り敢えずの読後感は、「 ① 犯罪(誘拐)は、理由を問わず許されない ② 希和子と薫の人生に涙 ③ 身勝手な男に怒り心頭 ④ 罪を償った希和子、それに薫の今後の生活に幸あれ」です。紹介頂き、有難うございました。普段は、あまり読まない分野なので、読みごたえがありました。角田さんの力量にも脱帽です。2021/09/06
-
2021/09/07
-
-
軽く読んでしまったが、なかなか深い。
どこにでもいる普通の主婦・梨花が、次第に金銭感覚を狂わせ、男に貢ぐためについには自分の勤める銀行のお金を横領する、という話。
横領額は1億円。
なぜ、そんな大金が必要だったのか?
梨花の友人だった中條亜紀が、自分の娘との関係性の中で端的になぜ高価なものが必要なのかを表している。
ー 人と人との関係に、何か形になるものが必要だと思った
ー 自分が自分以上の誰かになるのに、目に見えるものが必要だと思った
こうしたものを得るため多額のお金が必要だった。つまり、金額の大きさは心の空漠の大きさなのだ。
お金はニュートラルだけど、人々の欲望のど真ん中にいる。
そして、人を自由にすると同時に縛りもする。
貢がれていた光太の方も縛られる。最後、肩を震わせながら梨花に「ここから出して」と懇願する…
…なんとなく、リカ・シリーズを彷彿させるシーンだが(笑)、お金にはそれくらいの怖さもある。
蛇足だけど、昔、物の本に「夫婦間で性とお金の話題は絶やすな」という格言(?)が書いてあったことを思い出した。
確かに、梨花は夫と性の話もお金の話もできなかった。
そのことが底なしの不倫ととめどない浪費に繋がり、横領へと至った。なるほど、その格言の意味がよくわかった。-
たけさん
おはようございます!
いいね!ありがとうございます。
いままでは、雨が降っていたのですが、急に朝日がまぶしいです。
いまの...たけさん
おはようございます!
いいね!ありがとうございます。
いままでは、雨が降っていたのですが、急に朝日がまぶしいです。
いまのヤフー天気予報だと、☼7人、☁29人、☂46人、⛄0人です。
⛄以外は、全部あります。
ビックリです。
やま2019/11/14
-
-
一気読み。
一億円横領事件。
ごく平凡な生活を営む主婦が何故に?角田さんの描く一人の女性の転落人生。
静かに、でも力強く心情が伝わってくるのがお見事。
ごく普通のリアル感溢れる日常と背中合わせにあるかのような向こう側の世界。
それは彼女にとって乾いた砂漠のような心を潤してくれる小さなオアシスだったのかも。
些細な一言が砂漠に、些細な一言がオアシスに…そう思うと誰もがいつ道を誤ってもおかしくない、その恐怖を感じる。
人ってこんなにも簡単に道を踏み外してしまうのか…その恐ろしさを味わえた一気読み作品。 -
H30.7.17 読了。
・一人の女性が勤務先の銀行で1億円を横領し、失踪した。宮沢りえ主演の同名の映画を先に見てから、小説を手にした。掛け違えたボタン、麻痺する善悪の考え方など一人の女性の落ちぶれていく人生を描いた作品。お金は、おっかねえ。
・「ようやく、自分の身に起きたすべてのことがらが、進学や結婚は言うに及ばず、その日何色の服を着たとか、何時の電車に乗ったとか、そうしたささいなできごとのひとつひとつまでもが、自分を作り上げたのだと理解する。私は私のなかの一部なのではなく、何も知らない子どものころから、信じられない不正を平然とくりかえしていたときまで、善も悪も矛盾も理不尽もすべてひっくるめて私という全体なのだと理解する。」 -
日々の生活で個性をなくした女達。抗う術を知らない彼女達は偽りの自分をお金で作り上げる。その代償は自分に返ってくるが、本当の自分を見つけられるのか?ハリボテの月に何を祈るのか?
誰もが感じえる日常のクライシス。
非常に怖い小説。 -
梨花に生きづらさを感じました。留まることをしらず横領を重ねる梨花、途中から読むのが辛くなりました。
「見つけて」、梨花の心の叫びはもっともで、楽になりたかったのだ(楽になったほうがいいよ)。
最後は「私をここから連れ出してください」。
正文との違和感(が正文のような男はどこにでもいる)、、満たされない生活、だからと言って、定期証書を偽造してる時点でアウトだ。
梨花がいうように、光太と出会っていなくても、結局梨花はこの場にいるのだ(同じ道辿るのだと思った)。
最初のほうのある事柄で梨花はこう言ってた。「やめてしまえば自分にはなんにもないと思い知らされそうでこわかった」と。結局、人は多かれ少なかれこういう思いがあると思う。現状に満足していなくてもそこにいるのだ(そういうものだから)。だが梨花は鬱積したものを爆発させてしまった。 -
凄い好き・・・この、気だるい感じ。
堕ちていく女達。
上手く言葉に出来ないけど
奈落の底に堕ちていくのは分かってるんだけど
堕ちて行きたい。
ずっとずっと底まで堕ちて行きたい。
そんな女が好き。
蒸し暑く気だるい感じが好き。
映像で知ってたから、そんなに興味なく読んだけど
小説の方が良かった♪ -
自己肯定感の喪失を埋めるための過剰な消費と、それが生み出す罪への無関心。
この心理は共感しにくいけど、分析が緻密で引き込まれます。
特に、問題を先延ばしにしているうちに当事者意識を失っていく過程は
リアリティがあり、恐ろしい。
いや、しかし旦那さ、マジであいつ、なんなの。
こういうの角田光代さん上手に書くよなー。
はー、むかつく。旦那。 -
お金ってやっぱり怖い。
梨花も牧子も亜紀も、どこまで行っちゃったか?というだけで入口は同じだった。
沙織も同じ過ちを犯すんじゃないかと亜紀は気付いてよかった。
あーなんだか怖い。
今週末、新しいシューズ買っちゃったけど…大丈夫かな 私。
著者プロフィール
角田光代の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





