春はまだか くらまし屋稼業 (時代小説文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.86
  • (30)
  • (96)
  • (49)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 511
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758441896

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今回はぼろ鳶シリーズから菩薩顔のあの人がちらりとゲスト出演
    うーん商売上手か!

    そしてはっきりと、意図的にぼろ鳶シリーズとは全く違った方向性で書いてるよね
    文体も微妙に違う気がするけど気のせいかもしれんw

    軽さをかなり意識してる気がするなー

    そしてこちらはこちらで面白い!
    しかもどこかで爆発しそうな気もするんで引き続き追いかけてみたいと思います

    ちなみに主人公の堤平九郎は井蛙流という独特な流派の達人なんだけど
    この井蛙流ってのがどのような流派や技もひと目見て真似て吸収してしまうというとんでもない流派でしかも剣術だけでなく体術や手裏剣までも盗んで自分の技としてしまうんよ
    で時どきで一番有効な技を繰り出し敵と戦うんですね
    この設定さー
    たぶん今村翔吾さんがいろんな「○○流 □△!」って書きたいだけなんじゃなかろうかw
    まぁそれならそれで大歓迎だけどw

    • みんみんさん
      こっちのレビュー卑怯だわ〜
      菩薩…今村氏卑怯だわ〜
      真似て吸収して手裏剣って…
      写輪眼∑(゚Д゚)
      こっちのレビュー卑怯だわ〜
      菩薩…今村氏卑怯だわ〜
      真似て吸収して手裏剣って…
      写輪眼∑(゚Д゚)
      2022/08/07
    • ひまわりめろんさん
      みんみん、それ言っちゃダメなやつ!w
      みんみん、それ言っちゃダメなやつ!w
      2022/08/07
  • 「くらまし屋稼業」の2冊目。
    今度は呉服屋の土蔵に幽閉された少女・お春を晦ます話。

    「くらまし屋七箇条」の一に『依頼は必ず面通しの上』とあるのだが、前作でもそうだったように、依頼人に直接会うところからして大変な稼業ね。
    まずはそこからひと工夫だが、□□を騙るとはなかなかやってくれる。そこに菩薩の面みたいな顔した気味悪い若侍が顔を出したり、他にも鬼灯組や大丸が出てくるなど小ネタでも楽しませてくれる。
    お春の事情を聞いて自らに課した掟を破ることにしたため、単身、くらましを行うことになる平九郎だが、前作ではなんとなく匂わされていた妻や娘のことも少しだけ知れることになる(全てが明かされるのはシリーズがもう少し進んでからなのね)。
    救出劇はいかに“土竜”と言ってもややうまく行き過ぎだったように思うが、その後に来る染谷不動での立ち回りの変幻自在がまた一興。これも前作ではセリフの中に出ただけだった「炙り屋」万木迅十郎が姿を現すが、こいつもまた凄まじく強く、今後の絡みがどうなることやら。

    辛い境遇に耐える登場人物が多い話だったが、ようやく春めいた終章に心温まる。

  • 前作では80台の駕籠を使い、大金を掛けてくらまし、最後は敵方を1人で殲滅。
    今作では多摩の貧農から奉公に出された少女のくらまし。当然、金は無いので味方も手を出さず1人で仕掛け。情報料と大人数を掛けての大工作。今回も人手と自分の金で少女の救い出しを行う。何故、自腹なのかが僅かに出てくる。今後は、くらまし屋を始めた事や、これまでして救う理由が出て来るだろう。
    最後は宿敵との一騎打ち。大迫力の剣戟が繰り返される。少女の行方と宿敵との意外な結末を迎える。今後も楽しみな伏線が幾つも出ている。

  • シリーズ第2弾。
    今回くらますのは、重い病に伏している故郷の母に一目逢いたいと願う11歳のお春。
    困窮する家族の暮らしを守るため、一人江戸のお店に奉公しているお春は、身勝手な男の自己保身により一人土蔵の中に閉じ込められる。
    そんな理不尽な罪をなすりつけられたお春をくらまし屋が救い出す。

    最後まで読んで、このタイトルに納得。
    色々辛いこともあったけれど、お春にもようやく穏やかな日々が訪れることになって、ほっとして泣けた。
    可愛くて賢いお春にこれからもずっと逢えると思うと嬉しい。

    それにしても今回は、お春の周りの男達の自分勝手な言動には腸が煮えくり返る位ムカついた。
    特に故郷の実父には呆れた。

    平九郎と炙り屋の迅十郎との闘いの決着も今後の楽しみ。
    第1弾でも思ったけれど、波積屋の茂吉さんにはいつも癒される。
    茂吉さんの作る焼き筍飯が食べたい。
    『ぼろ鳶』の"菩薩"や"大丸"がちらっと出て来てびっくり。
    『ぼろ鳶』とのリンク探しも今後の楽しみの一つ。
    このシリーズにますますハマりそうだ。

  • 〈くらまし屋稼業〉シリーズ第二作。

    その名の通り、様々な事情で行方をくらましたい人々をどんな手を使ってでもくらまし、新たな生き場所を与える〈くらまし屋〉。
    今回くらませるのは呉服屋・菖蒲屋に奉公中のお春。商売敵との争いに巻き込まれて土蔵に閉じ込められている彼女を救いだし、重篤の母親に一目会わせてあげることは出来るのか。

    今回は依頼人が奉公人の少女だけにお金にはならない。
    仲間の赤也や七瀬が下りると言う中で、平九郎一人で仕事を受けようとする。
    何故少女にそこまで肩入れするのかと思ったら、平九郎にはどうも行方知れずの娘がいて(奥さんの方の生死は不明)、彼女を探す為にこの仕事をしているらしい。
    さらに仲間の七瀬もかつて平九郎にくらましてもらい新たな人生を貰った人間らしい。

    平九郎一人の仕事ということで今回は難航。
    しかも平九郎の仕事とは逆の〈炙り屋〉なる万木迅十郎というとんでもない剣豪も登場。
    平九郎はどのようにお春をくらますのか。

    前作同様ルパン三世みたいな脱出方法と、剣劇アクションと、くらます者くらましてもらう者それを阻止する者のそれぞれのドラマと、色々楽しめた。
    お春ちゃんと風太、良い出会いで良かった。だが冒頭の地図を見ると〈菖蒲屋〉と平九郎たちが作戦基地にしている〈波積屋〉はご近所なのだが、お春ちゃん大丈夫?

    〈炙り屋〉との因縁はこれからも続きそう。それはそれで楽しみ。

  • くらまし屋に新たなメンバー加入?

    平九郎の過去が少し明らかになった。
    七瀬、赤也のことも少しだけ。
    くらましに関わる人たちが温かくて涙を誘う。

    火消や盗賊など、もう一つのシリーズでお馴染みの人物もちらっと登場し、
    そちらを知ってる人はさらに楽しめる。

  • シリーズ第二弾。

    今回は重篤の母親に会いに行くことを許されず、店の土蔵に閉じ込められている少女・お春の晦ましに挑みます。
    このお春の奉公している「菖蒲屋」の主人が本当にクズで、お春に大セクハラ&大パワハラをした挙句に監禁、さらには闇組織に引き取らせようと目論むという・・。もう、お春が可哀想すぎて、“早く、助けてあげて!”と祈るような気持ちで読みました。
    報酬を払うお金がないお春を助けたり、過去に晦ました風太に会いに行ったりと、今回の平九郎の行為は“くらまし屋の「掟」”に背くものといえます。
    なので、はじめは平九郎は単独で行動せざるを得なかったのですが、いざという時に七瀬と赤也が助けてくれて、こういうところが良いチームなのだな、と思せるものがあります。
    あと、今回登場した「炙り屋」という裏稼業をしている、万木迅十郎が滅茶苦茶強くて、平九郎の手強いライバルとして今後も対決がありそうですね。

  • 明快で雑味のないストーリーを感じる。反面、書割のようなデフォルメ感もあるが。読書としては快楽。

  • てらこや青義堂を読んでから主人公の過去を背負う強さと弱さ、仲間の心の繊細な描写に惹かれ読みました。最後は思わず題名と同じ深い意味に思わず泣ける江戸人情の素敵な作品でした

  • 今村翔吾の「くらまし屋稼業」第2巻。
    第1巻の中身も反映されてて、同じ登場人物が再度登場。次回からも出てきそうな気配。
    登場人物は実によく練られていて、人物像に厚みがある。
    読んでいても、噛み締めるような味わいが出てくるのは、この作家の実力によるものだろう。
    主人公の背景も少しづつ語られる2巻め。

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1984年京都府生まれ。2017年『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』でデビュー。’18年『童の神』が第160回直木賞候補に。’20年『八本目の槍』で第41回吉川英治文学新人賞を受賞。同年『じんかん』が第163回直木賞候補に。’21年「羽州ぼろ鳶組」シリーズで第六回吉川英治文庫賞を受賞。22年『塞王の楯』で第166回直木賞を受賞。他の著書に、「イクサガミ」シリーズ、「くらまし屋稼業」シリーズ、『ひゃっか! 全国高校生花いけバトル』『てらこや青義堂 師匠、走る』『幸村を討て』『蹴れ、彦五郎』『湖上の空』『茜唄』(上・下)などがある。

「2023年 『イクサガミ 地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今村翔吾の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
今村 翔吾
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×