菓子屋横丁月光荘 浮草の灯 (ハルキ文庫 ほ 5-2)

  • 角川春樹事務所
3.82
  • (30)
  • (63)
  • (53)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 521
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758442671

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古書店浮草、雲日記、笠原紙店。
    『活版印刷三日月堂』を読み返さなきゃ。
    なんか聞き覚えが…くらい記憶が薄れてしまった。

    守人と月光荘の会話からふと『家守綺譚』も読み返してみたくなった。

    『三日月堂』も『家守綺譚』も細かな内容は忘れてしまったけれども良い本だったことは覚えている。
    内容も忘れたくはないけど、また読める喜びもある。
    違った発見があるかもしれないし。

  • シリーズ第二作。

    守人が川越の人たちに溶け込んできたなぁとしみじみ。
    川越の家や人と関わっていくことで、過去の傷を癒やし、少しずつ成長しているのが感じられました。

    家と会話が成立?!
    家が正月になると人になって集まる?!
    と、謎が増えてきたけど、
    完結しているシリーズだから、先に進むのが楽しみ。

    浮草は前のシリーズに出てくるらしいので、そっちも読んでみたくなりました。

  • 家の声が聞こえる、はまだいいとして、会話し出すとなると何か違う。

  • 菓子屋横丁 月光荘シリーズ2作目
    川越の古民家で地図資料館を任された 大学院生の遠野守人
    彼は(家の声が聞こえる)不思議な力を持っていた。
    2作目となる今作品 
    登場する家は・古書を扱う浮草・和紙を扱う紙屋・昔は2軒並んでいた古民家
    それぞれの家にはそれぞれの家族の歴史があり、そこで生業をする人々の記憶が刻まれている。そして 家にもそれぞれの想いがあった。

    明治から昭和にかけての家や店 街の繁栄や衰退 川越らしい情緒があいまって 
    読者も登場人物たちと一緒に 街を歩き、歴史を学び、それぞれの家の想いに触れていく。
    また
    主人公 遠野の周囲の人々がとても優しいので、心がざらつくことなく 読み進められる。

    日本人の(様々な自然万物のもの 現象にも神が宿る)という考え方
    いいですよね。

  • ほしおさなえの菓子屋横丁月光荘浮草の灯を読みました。
    今回は浮き草の灯、切り紙、二軒家の三部作です。
    家の声が聞こえる主人公遠野は、川越の月光荘に住み、慣れてきました。
    古書店浮草の主人が、病気で先がなくアルバイトの女の子に浮草を継いで欲しいと願います。
    切り紙は、古い紙店を閉めてしまった父親と上手く話せないサラリーマンの息子がおばあちゃんの切り紙を通して歩み寄る話です。
    二軒家は10年前に、片方が家事で焼け落ちた、双子のような建物の声が、小学生の間で幽霊騒ぎになっていてそこから三作目に続くようです。
    古い街の人の繋がりが温かい気持ちにさせてくれます。


  • シリーズ第二弾。

    家の声が聞こえる大学院生・遠野守人が、川越の古民家・〈月光荘〉の住み込み管理人となって数か月。
    グイグイ距離を詰めてくる川越っ子・べんてんちゃんのお陰もあり、知り合いも増えて街にも馴染んできている様子です。
    表題作の第一話「浮草の灯」は“活版印刷三日月堂シリーズ”に出てきた古書店〈浮草〉が舞台で、水上さんの「雲日記」も取り上げられていましたし、第二話「切り紙」では、“三日月堂シリーズ”の番外編に登場した和紙店〈笠原紙店〉の話だったりと、結構しっかりリンクしている感じです。
    〈月光荘〉で行われた、切り紙のワークショップも楽しそうで、こうして古き良きものを通して地域の繋がりが広がっていくのって素敵ですよね。
    ところで、前作では家の声が“聞こえる”だけだった守人ですが、本書では〈月光荘〉と“会話”ができるようになっていて、その様子が微笑ましく、何だか〈月光荘〉が可愛く思えてきました。
    次巻ではどんな交流や繋がりがあるのか、読むのが楽しみです。

  • 浮草は三日月堂スピンオフなので、仙人がこんなところで他人の背中を押している!と、ちょっと感動。

  • 菓子屋横丁月光荘シリーズの2作目。まだ1作目を読んでからさほど日が経っていないので、すんなりと話に入れた。三日月堂の時もそうだったが、こういう話を読むと川越にまた行ってみたくなる。と云うか、こういう話を読んでから行きたかったなあ・・・ もう行かないだろうなあ、遠いし・・・

  • 「浮草の灯」
    三日月堂シリーズから登場している古書店。
    時系列的にはその後の話しなので、そちらを読んでいるとなお楽しめるかな。
    「二軒屋」
    介護のこととか綾乃さんに関してはかなり身につまされるというか共感するところが多かった。

    今回は家族がテーマかな。

    遠野くんと月光荘の関係も会話をするようなって、一歩進んだ感じ。

  • 2022/02/03 読了。

    図書館から。

    浮草の話があると、三日月荘読み返したくなる。
    家がヒトになって正月出歩くというのが、
    ほのぼのしてて、見てみたいなぁ…と思う。

  • 家たちがたくさん話していると楽しい。

  • 予想外の展開だけど、とても興味深くておもしろい川越ファンタジー。続きが楽しみ。
    ・ナビが凄い
    ・あっちこっちとリンクして、頭の中には作品&人物相関図が。

  • ヒトになるのーーー?

  • 三日月堂と関連のある人やお店が出てきて、ワクワクしながら読んだ。安西さんが浮草を継ぐまでにあんな家庭事情や葛藤があったなんて。紙にまつわる笠原紙店の話もよかったな。二軒家、寂しかったんだね。みんなに見つけたもらえてよかったね。

  • 人との繋がりが広がって、自分らしさわかってくる。
    やさしいお話

  • 『活版印刷三日月堂 雲の日記帳』を読んでそれほど日が経っていなかったので、「浮草の灯」が沁みた。
    昔、両親がどこかに旅行した際に購入した和ろうそくが実家で飾られていて、とても綺麗な柄だったのを思い出した。これを読んで、私も欲しくなった。
    「オイテカナイデ」という家の声が心痛い。だが、その後の展開に安堵。
    「家」がお正月に人になって集まるという不思議。
    ファンタジー色が強くなるも、違和感がなくなり、面白くなってきた。

  • 家の声が聞こえる主人公と川越の街を描いたシリーズ2作目。
    今作では古書店の「浮草」のご主人が余命わずかな話から始まり、紙を作る家業を継がなかった守人の先輩の後悔の話から守人が管理人を勤める「月光荘」での切り絵の体験会をやってみようと言う企画を通して、家族の絆を改めて考えさせる内容。
    「浮草」も、「浮草」に出て来る「雲日記」も三日月堂から繋がるお話。はっきり「三日月堂」とは出してないけど、ファンには堪らない内容だろう。
    主人公の守人はいまいちテンションが低めで、いつも自分の中の何かと格闘している、そんなイメージであまり本文に貢献している感じがしないのだけれど、後輩の「べんてんちゃん」がナビゲーション的な役割を果たしており、「三日月堂」同様、読んでいて、川越の街が目に浮かぶような描写がさすが。
    コロナ禍でしばらく川越にも足を運んでないが、この作品を読んでいると、行った気になれるから、おうち時間を持て余している人におすすめ。

  • ・家の声を聞くことができる青年、守人の周辺で起こる優しいできごとのシリーズ二巻目。ようやく川越にも馴染んできた。
    ・三日月堂でも出てきた古書店「浮草」の顛末。あちらではさらっと描かれていた部分。浮草のつぶやく声は? そしてなんと月光荘と会話ができるようになる。
    ・廃業した和紙専門店。切り紙、窓紙づくりのワークショップを行う。
    ・オイテカナイデ、と語る家と少年。

    ▼月光荘についての簡単なメモ

    【旭爵位文庫】実際にある施設らしい。安藤さんが佐久間さんと藤村さんに紹介したかった建物。写真を見ると昔よく行ってたタイプの店舗建築だった。
    【旭湯】銭湯。遠野が月光荘に入った日に行った。リアルにある銭湯だったようだが最近なくなったらしい。
    【安西明里/あんざい・あかり】Y大学立花ゼミの学生。古書店「浮草」でアルバイトをしている。三日月堂の登場人物の一人で、そのときは課題で川越を題材にした雑誌づくりをした。四人姉妹の末っ子。自信のないタイプで進路に悩んでいる。
    【安藤万年/あんどう・かずとし】べんてんちゃんの友人のトモちゃんのおじいさん。喫茶店「羅針盤」の経営者。月光荘に昔住んでいた女の子の知人。遠野守人くんの能力の理解者になってくれそうな雰囲気がある。
    【家の声】遠野守人が聞くことができる。午前中に聞こえることはあまりなく夕方から夜にかけてよく聞こえるので物怪の一種かもしれないと守人は考えたりしている。
    【家守/いえもり】家は人が暮らしていないとすぐ荒んでしまう傾向がある。それを防ぐため誰かに暮らしてもらうこともある。遠野守人くんはそういう役割だろう。「やもり」でもいいようだが両生類のヤモリと混同しそうだしここでは「いえもり」としとく。梨木香歩さんの『家守綺譚』は好きな作品だがなんとなくあれを思い出した。
    【石野】ふんわりした外見と裏腹に強情っ張りで毒舌。会社員になったがブラック企業だったらしい。
    【一行目・第一巻】《その声をはじめて聞いたのは、物心つく前だったのではないかと思う。家にいるとどこからか聞こえてくる声。そこにいる人、だれのものでもない声。》p.8。いっとき本や作品の一行目ないしは一センテンスをコレクションしていたことがある。ただ、最近の作品はあまり一行目が魅力的でないのが多くいつの間にかやめていた。Eテレの2355やったかの読書週間特集で一行目を紹介するコーナーがあって「悪くないな」とか思ったんで復活してみようかと思う。
    【一行目・第二巻】《九月のあいだは残暑が続いていたが、十月になってようやく少し涼しくなった。》
    【浮草】古書店。三日月堂の話にも出てくる。児童書の棚もあるらしい。
    【大隅のおじいちゃんとおばあちゃん】月光荘に前に住んでた人たち。
    【かくれんぼ】《かくれんぼというのは、隠れるためにするのではなく、だれかに見つけてもらうためにするのかもしれない。》第一巻p.197。
    【笠原宗介】守人たちのみっつ上の先輩。紙店の息子だが跡は継がず会社員になる。
    【笠原方介】笠原宗介の父。気難しそうに見えるがそうでもない。代々継いできた紙店を廃業する。
    【笠原美代子】笠原宗介の母。
    【菓子屋横丁】川越にある通り。元は菓子の製造卸の店が並んでいたが衰退し、後に駄菓子販売の店が並ぶ通りに変貌。月光荘がある。
    【川越】《過去の姿が透けて見える》第一巻p.93。
    【神部/かんべ】笠原の会社の先輩。起業を考えている。
    【木谷】Y大学大学院で遠野の指導教官。専門は日本の近代文学で小説の舞台になった町の古い地図と現在の町を比較検証している。郵便局員だった父が集めた昭和期の地図を月光荘で展示している。
    【切り紙】紙を折って切ったりしてデザインされたものをつくる遊び。笠原宗介と神部が中心になって月光荘の空き部屋でワークショップが行われた。
    【桐一葉/きりひとは】喫茶店。「活版印刷三日月堂」シリーズに出てくる店の名が出てきたので同じ世界のようだ。
    【月光荘】遠野守人が管理人をすることになった町家。島田が老後の住まいとして改装している途中だが現在は利用の予定がなく管理人を探していた。遠野が初めて入ったとき歌声が聴こえた。「月光荘」という名前は近所の人が付けた愛称でなんでも小さな天窓のような丸窓があって夜になると家の中の光が満月のように見えていたかららしい。また家の中からものぼってくる月が見える。郵便局員だった木谷の父が集めた昭和期の地図を展示している。
    【珈琲を自分で淹れる】《珈琲の時間はひとりの時間です》第一巻p.200。
    【佐久間晃平/さくま・こうへい】喫茶店「羅針盤」の古くからの客。珈琲を淹れるのが趣味で焙煎屋を営むのが夢。四十二歳独身。一生結婚する気はないと宣言しているらしい。藤村さんは恋人のようだが?
    【沢口】大学生のときの大学祭で同じ展示グループだった友人。姉御タイプ。
    【島田】月光荘の持ち主。木谷の知人。話し方からすると友人のようだ。
    【正月】《年明けは家たちがみんな黙る。》第二巻p.211。どうやらどこかに出かけているらしい。出雲とか?
    【蒼子/そうこ】本川蒼子。佐久間さんのお姉さん。
    【田辺】大学生のときの大学祭で同じ展示グループだった友人。コミュ力が高い。埼玉県の高校で教師をしている。
    【魂】《人はその魂で人を支える。大人でも子どもでも老人でもみな魂をもっていて、魂には大きさなんてない。だから、だれだってだれかを支えることができる。》第二巻p.291
    【月夜と眼鏡】小川未明作。第二巻「浮草の灯」で守人が古書店「浮草」で購入する。おそらく新潮文庫だろう。我が家にもある。ほとんどの本を売ってしまったときにも残したもののうち一冊。
    【データ】《データというのは「ある」ようで「ない」。》第二巻p.133
    【遠野守人/とおの・もりひと】主人公。Y大学大学院生。建物の声が聞こえるタイプ。また、節目節目で彼の向かない方向から回避する道が示される運のいいタイプでもある。後輩からは悪い意味ではなく「仙人みたいな人」と言われている。
    【遠野守人の父】実業家にと期待されていたがその道には進まず青年海外協力隊に参加、帰国後は大工になったもよう。
    【豊島つぐみ/とよしま】安西明里の立花ゼミでの友人。三日月堂の登場人物の一人でそのときは川越を題材にした雑誌づくりをした。Y大学の修士課程に進む予定。
    【藤村手鞠/ふじむら・てまり】喫茶店「羅針盤」の古くからの客。デザイナー。徳島出身で実家は和三盆の干菓子をつくっていたらしい。佐久間さんの恋人のようでもあるが? 三十五歳くらい。
    【古い家】《古い建物に住むというのは、大きな魔物の腹にはいるのと同じだと思うんです。》by安藤さん、第一巻p.191。
    【べんてんちゃん】→松村果歩
    【べんてんちゃんのお姉さん】→松村果奈
    【牧野綾乃】悠くんのお母さん。離婚してシングルマザー。日本茶インストラクターをしていて駅ビルの日本茶の店で働いている。
    【牧野悠】切り紙ワークショップに来ていた少年。「おいてかないで」という声がするとウワサの家を慰めようとしていた。
    【まちづくりガイドライン】川越の旧市街、重要伝統的建造物群保存地区に設定されている規制。
    【松村果奈/まつむら・かな】べんてんちゃんのお姉さん。保育士。
    【松村果歩/まつむら・かほ】木谷ゼミの三年。愛称の「べんてんちゃん」は家の松村菓子店が銭洗弁天のある熊野神社の近くだから。松村菓子店はカステラが美味しい。川越の生き字引。
    【松村徹二】べんてんちゃんのお父さん。菓子職人。婿に入った。
    【松村桃子】べんてんちゃんのお母さん。
    【窓花】切り紙を飾りとして窓に貼ったもの。川越という街には似合っていると守人は思う。
    【真山さん】月光荘の改築を手掛けた建築士。
    【水上】古書店「浮草」の主人。《なんだか、今日はいい日だなあ》第二巻p.98
    【守谷】水上の前の古書店「浮草」店主。
    【守谷さんの奥さん】本の声が聞こえる人だった。元々「浮草」は奥さんのお父さんの蔵書を他の人に渡すために始めた古書店だった。
    【悠くん】→牧野悠
    【悠くんのお母さん】→牧野綾乃
    【羅針盤】大隅さんの前に月光荘に住んでいた一家(月光荘を建てた人たち)の娘が同級生の安藤さんにくれた。くれた理由はわからない。いろいろあって安藤さんは今、喫茶店「羅針盤」を経営しておりその羅針盤は店に飾られている。
    【和ろうそくの店】旧花街を抜けたところで見つけた店。調べてみると「HAZE(ヘイズ)」という店があった。そこがモデルなのかもしれない。

  • 少々お節介で押しの強い「べんてんちゃん」のナビゲートもあって、川越のまちや人たちにも馴染み、仙人・遠野守人は、古民家で古地図の展示館の管理人をしながら、近代文学の大学院生を続けていました。
    (遠野くんでは物語を回すのは無理と言っていた他のブクログレビュアーさんの意見にも笑った。)

    「浮草の灯火」はあの、水上さんの『雲日記」!と古書店浮草の後日譚。知りたかった事ばかりで、ちょっと好奇心に駆られました。
    「切り紙」は笠原紙店繋がりのお話でした。2冊目で早くもここまでコラボしてくるとは、予想外の嬉しさで。切り紙の伝統が、また多くの人々をつないでいき、「二軒家」の物語にもつながっていきます。

    遠野くんの過去や、浮草を継ごうか迷う安西さんのこともわかって来て、それぞれが将来に不安を抱く様子も。
    家が語りかけることの不思議も少しずつ書かれているけれど、私にはまだ物語とどう密接に関係してくるのか、よくわからないままです。ただ、作者は語らせたかったのかもしれない。登場人物の一人として、ただそこにある、歴史を刻んだモノたちに。早く続編が読みたいです。

  • 三日月堂ファンとしちゃあ話がつながったのは嬉しい。でも、これはもはやファンタジーだわ。家の声が聴こえるって、まあそういうのも許すかなって思ってたけど、家と会話までしちゃうとなるとちょっとなぁ。川越の古民家が若者たちの関与で魅力的に再生されるていくのは夢がある。行政頼みではなくて、地元の人たちとともにそういう街づくりがかなうのなら理想的だ。でもって話の本筋は、三日月堂が活版印刷の魅力を伝えてくれたように、月光荘は古い地図の魅力を伝えてちょーだい。


  • ① この本を選んだ理由
    このシリーズを読み始めたので、その続きで。

    ②あらすじ 
    3部構成。
    浮草の灯、切り紙、二軒家。
    浮草の灯では、活版印刷三日月堂シリーズの水上さんが登場する。

    ③心に残ったこと
    建物との会話

    ④感想
    前作よりこちらの方がよかった。
    全体的に寂しい感じがした。
    この本を読むと、家に触れて声を聞こうとしてしまう…

    ⑤登場人物

    遠野守人
    松村果歩 べんてんちゃん
    木谷先生

    安西明里
    豊島つぐみ

    他…

  • 「浮草の灯」
    曖昧な答えは説得力の欠片も無く。
    家庭環境のせいで自分の望む道に進む事が出来なくなる人もいるが、少しでも夢があるのであれば思い切って言葉にすべきだろうし諦めず家族とも何度も話し合いをするしかないよな。
    彼女の姉は幼い頃から夢を捨て求められている役割を必死にやってきたからこそ、彼女に対しても厳しい言葉を投げかけたのだろうな。

    「切り紙」
    昔も今も変わらない物ではあるが。
    理由を説明出来なければ数ある中から選んだ就職先を逃げ場と言われるのも無理はないかもしれないが、直ぐに話し合いをせず時間を掛けたからこそ互いに冷静になれたのかもしれないな。
    今の世には馴染まないと思う物も、少し販売の際に今時の工夫をしたり逆に昔の遊び方を知る事により変わらず愛される物になるのだろうな。

    「二軒屋」
    オイテイカナイデと訴え続けた物。
    火事になった時に崩れ落ちたのは、きっと皆が考えた通り二軒共倒れになる事を防ぎたかったのもあるだろうが友人を道連れにしたくなかったからこそ自らを犠牲にしたのだろうな。
    置いていかれ側は自分だけ残ってしまった事の後悔や、あの時どうにか出来たらと後悔ばかりだろうが相手はそれを望んではないのだろうな。

  • 家の声が聞こえ主人公の話第2弾。
    歌を覚えて歌っていた家が、言葉を覚えて会話が成立しだしていてびっくり。
    正月にほかの家たちと人間の姿で会って話すということは、付喪神みたいなものなのかな。
    家が喋ってくれたら一人暮らしでもさみしくないなぁ。
    主人公は馴染んできていて孤独じゃなくなってほんとによかった。
    あと、切り紙したくなりますね。

  • 活版印刷の登場人物がたくさん出てきた。
    ちょっと混乱したけど物語がより深くなった。
    切り絵は楽しそう。
    建物の声から会話に進化(?)したけど、
    ファンタジーと思えばそんな感じもありかもとは思うが、ん~~~ビミョー。

  • 人と人との繋がりが優しい。三日月堂シリーズを読んでいるとより楽しめる内容になってます。就職に悩んでいる若者への家族の言葉が重くもあり、暖かくもありで考えさせられる。川越という土地柄か専門店の事についても多くて、興味深い。

  • おおっ
    人の輪もお話も繋がっていく…

  •  このシリーズを読んでると、川越に行きたくなりますね。

     穏やかで、読んでいて気持ちがいいです。

     

  • 「菓子屋横丁月光荘」の2冊目。
    どこかで読んだような話と思えば、三日月堂の最終巻に出てきた古書店・浮草の話じゃないか。
    店番の安西さんは、同じ巻の第2話の就活に悩む女子大生だよね。
    ネットで見ると、作者は同じ時期にこれらの話を書いたようで、あちらの話をこちらから見ればという趣向。

    何という話でもなかった最初の巻だったが、この巻になって、三日月堂に近しいテイストを感じて、なかなか良くなってきた。

    昔と違って、歳を取って、最近、仕事で気持ちの通わない人とやり取りするのが億劫になっているのだけど、『人とかかわるのに痛みはつきもの。心を閉じてしまえばどんどん鈍感になれる。まわりになにも働きかけないでいれば、傷つかない。だけど、それじゃダメなんだ』なんて、ちょっと耳が痛いやね。

    また、この作者には父子の関係の話が良く出てくるのだけれど、『子どもを育てるためにお金と労力をかけるのは、子どもが大事だからだと思うんです。命がけで育てるからこそ自分の価値観を押し付けたりもする。祖父が生きてるうちにそのことをわかってたら、もう少し話せたのかも、って思いました』とはなかなか思いつかないし。
    私は父に対してこう思えなかったけど、息子は私に対してどう思っているかなぁ。

  • 前巻ではただの不思議のようなイメージだった家の声が、現実味を持ってきた感じがした。紙は良いですね。きらきら、花、雪。感触があるって素晴らしい。人の輪が広がって、こんな素敵な街だったら仲間に入れてもらいたいなと思う。

全47件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1964年東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。2002年『ヘビイチゴ・サナトリウム』が、第12回鮎川哲也賞最終候補作となる。16年から刊行された「活版印刷三日月堂」シリーズが話題を呼び、第5回静岡書店大賞(映像化したい文庫部門)を受賞するなど人気となる。主な作品に「菓子屋横丁月光荘」シリーズ、『三ノ池植物園標本室(上・下)』など。

「2021年 『東京のぼる坂くだる坂』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ほしおさなえの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×