- Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
- / ISBN・EAN: 9784759222609
作品紹介・あらすじ
東日本大震災は、終わっていない。3.11、失ったものの大きさに慄然とする。報道をはじめ私たち大人は、何をしただろう。何ができたのだろう。自宅に戻りたい人、遠くに行かざるをえない人。私たちは何を求めているのか、心の奥深くに鋭く問いかける長谷川集平の絵本世界。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
もう子ども達は、解説なしでは解らないだろうな。
-
「子どもを本好きにする10の秘訣」>「命・生き方」で紹介された本。
-
これは子供向けと言っていいのかどうか、、、 大人のほうが考えさせられる絵本だ。
-
東日本大震災をテーマにしていると思われる絵本。
少ない文章なのに胸がつまります。
(一般担当/けろけろ) -
震災に関わるお話。
長谷川さんの独特な書き方で、主人公である父の「あの日の回想」が語られます。語るというにはむずかしい、抽象的な表現で描かれます。
評価3なのは、小学生への読み聞かせとしてはむずかしい本だという意味です。中学三年生ぐらいでいいかもしれません。深く、苦しい一冊です。 -
震災に関わるお話。
長谷川さんの独特な書き方で、主人公である父の「あの日の回想」が語られます。語るというにはむずかしい、抽象的な表現で描かれます。
評価3なのは、小学生への読み聞かせとしてはむずかしい本だという意味です。中学三年生ぐらいでいいかもしれません。深く、苦しい一冊です。 -
言葉少なに淡々と描かれている。なのに伝わるものは果てしなく大きい。胸が痛くて仕方がない。忘れてはいけないものを教えてくれる絵本です。
-
長谷川集平さんのやさしさが伝わってくるようです。
-
心も社会も深くえぐった物語。読後は主人公と同じように私も言葉を失いましたが、思いは確実に受け取りました。
破滅的な光景を描きつつも、絵に美しさを感じたのが印象的でした。特に線と塗りが素敵。線には胎動する生命を、塗りには気高い精神の基層を感じました。
著者プロフィール
長谷川集平の作品





