真冬の向日葵 ―新米記者が見つめたメディアと人間の罪―

  • 海竜社
3.89
  • (22)
  • (37)
  • (18)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 208
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784759312621

作品紹介・あらすじ

バッシングによって貶められた朝生一郎総理と中井昭二財務相の失脚の真実。メディアとは、報道とは、"情報"とは、何なのか?偏執的な報道を繰り返すメディアの実態と情報を鵜呑みにし、無責任な判断をくだす人間の姿を冷静かつ客観的視点で見つめた本格小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自民党政権から民主党への政権交代をベースにしたフィクション小説です。著者の一人である三橋氏による「報道メディアが事実を歪めて報道しているせいで、経済政策が間違った方向に向かっている」との主張をベースにしています。この本に書かれていることが事実かどうかは別にして、何が正しいかは自分で判断するリテラシーは持つべきでしょう。

  • 小説の形(本の最後にはフィクションですという断り書き有)を取っていますが、これは自民党が政権を失った2009年頃に、実際に起きた事実を基に書かれているものだと私は思います。当時まだテレビをよく見ていた私は、この時の報道を複雑な思いで見ていました。

    毎日のように麻生首相の揚げ足取りが報道されて、彼が進めようとしていた「景気対策」についての報道がなかったです。少なくとも私がそのような政策があったと知ったのは、総選挙の直前に、この本の著者の一人である三橋氏の本を読んでからです。また一般には「酩酊会見」しか印象に残らなかった中川財務大臣も、その日の午前中にはIMFに対して素晴らしい提案をしていることは伝えられずに、あの映像ばかりワイドショーのように流し続けていたのを覚えています。

    この本は、彼らがどのような人たちに貶められていったが、フィクションの形で書かれていて興味深く読ませてもらいました。

    以下は気になったポイントです。
    (これは私のメモです、本の中ではフィクションのため仮名が使われていますが、私は事実と思うものに変更しました)

    ・安倍政権が実現した、それまでタブー視されてきた政策として、4つの法律を成立した、1)教育基本法、2)防衛庁設置法等改正、3)日本国憲法の改正手続きに関する法律、4)教育改革関連三法成立を、2006.12.15-2007.6.27までに行った(p28)

    ・消えた年金(厳密には未統合記録)は5000万件に及び、社会保険庁は「年金の納付記録は本人が知っているはず」という裁定時主義をとっていたので、本人が問い合わせてきた時に調べて修正していた(p37)

    ・退院した阿倍総理は9月25日に記者会見を開き、麻生クーデター説は全面的に否定されたが、総裁選挙で麻生が福田に敗れて世界の歴史は変わった(p73)

    ・公職選挙法(138の3)では、予想する人気投票の経過または結果を公表してはならないと決められているが、実際には行われている(p79)

    ・資本主義とは、企業の借入と投資で成長するもの、使われたお金は消滅するのではなく、移動することで結果的にGDPが成長する、借金は悪と主張することは、資本主義と同時に経済成長を否定することを意味する(p94)

    ・ミクロ面における合理的な行為、企業の借金返済が、国民経済というマクロに集計されると、GDPの大縮小という非合理な結果を引き起こす、これば合成の誤謬である(p97)

    ・予算自体は衆議院決議後30日で成立しても、関連法案はそうはいかない、参議院側は関連法案を最大60日間審議しないという形で与党に妨害可能(p98)

    ・財務省は記者クラブ「財政研究会」を通じて、日本の新聞社を自由自在にコントロールしている、財務省の方針にそむく政権は全ての新聞から総攻撃を受ける(p125)

    ・CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は、売り手(AIGなどの保険会社)と買い手が、該当債権がデフォルトするか否かで賭けをしている状態、AIGはリーマンブラザーズの債権で投資銀行(ゴールドマンサックス)に販売していたが、9.15に賭けに負けた(p133)

    ・リーマンショックにより投資家は安全な投資先を求めて日本円を購入するので円高、日本株の価値が高まったので株式を売り出したので株価が下がったので、日本経済はリーマンショックの直接的影響を受けなかったが、実体経済ではダメージを受けた(p135)

    ・麻生は、マスコミが明確に反・麻生の報道姿勢を続けた状況において、議員票の57%、地方票の95%を獲得した(p138)

    ・麻生政権は、外貨準備を活用し、1000億ドルのIMFに対する融資枠を提供することを決定した、融資ではなく融資枠の提供であったが、これを正しく報道したマスコミはなかった(p183)

    ・マスコミの最大の武器とも言える「報道しない自由」を活用することで、政権に対する国民の信頼感を気繰り取っていくことができる(p205)

    ・マスコミ内の空気を作り出す者こそが、日本の第一の権力者と言える(p214)

    ・橋梁やトンネル、その他のインフラは一度建設すれば永遠に使えるというものではない、建設後50年程で寿命を迎えるのでメンテナンスの必要がある(p221)

    ・マスコミは総事業費58兆円の景気対策については報じようとせずに、わずか117億円の「国立メディア芸術総合センター」のみをクローズアップして激しく批判した(p222)

    2012年10月14日作成

  • 情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、分析する能力リテラシーを身に付けなければいけない。

  • 前の2人の共著「コレキヨの恋文」のスピン・オフ作品と言った感じだろうか。「コレキヨの恋文」は架空の時代を描いていたものであるが、本書は実際の出来事を基に描かれている。一応巻末には「本作品はフィクションです」と書かれているが、かなり関係者への取材や事実確認がなされているようだ。そのせいか「コレキヨの恋文」に比べ、内容は非常に重いものになっている。

     本書を読んでいて、マスコミの腐敗、誤った報道を認識する国民の愚かさ、財務省の権力の強大さを改めて実感させられた。そして、マスコミや財務省のイデオロギーと対立した中川昭一氏への財務省・マスコミの悪質な攻撃には怒りを感じずを得なかった。中川昭一氏への報道の中には捏造報道まであり、マスコミの腐敗はかなり深刻だ。

  • 2009年政権交代前の麻生内閣(麻生、中川ライン)を、小説スタイルの言い切り口調を用いて、正当性を擁護した書籍。

    しかし、
    ?小説としてはオチが弱い
    ゆきのんのアランとの交流を主軸は、無理やりだが、おもしろい。
    ただし、友人たち、彼氏などの人間模様が決着していないようにも感じる。
    ?マスコミを突き動かしているのは空気ではなく数字では。
    マスコミは、数字が取れるベクトル(バッシング、センセーショナル)を目指す。
    そこには、朝日も、読売もない。
    ?だから、本書もマスコミの同類の域を出ません。
    視点としては目新しい当時の麻生内閣擁護論。
    このジャンルに飢えている保守層をターゲットにしたマーケティングを目指されている訳で、本書が示しているもの全てに信頼性があるとは思えないでしょう。
    ?しかし、誰得のナベツネさんの工作は…。
    自国内閣を貶める女スパイを差し向ける読売・日テレは、発覚した際のリスクも大きく、また時間も手間も掛かりそうで、メリットが果たしてあるのかと思ってしまいます。
    まあ、ナベツネさんの特異なキャラでかろうじて納得感が維持されています。
    ?じゃあ、どうするんだ? 大衆にはリテラシーなんて持たせられないよ。
    最後に、ゆきのんも社内で冷や飯を食わされているようですが、今後どうすればよいのでしょう。
    大きくなったネットも、ソースばかりでなく住人もほとんが愉快犯ばかりです。
    マスコミ(報道しない力最強)に対抗できる力は2010年代中盤も持てていない状況です。
    しかし、自らの偏向報道で自国がディストピアになってしまうと、社員さんも高給が維持できないと思うのですが。


    図書館で借りました。

  • 三橋さんの三部作の第二弾。あまりに現実に即しすぎており、多少どうかな?と思う。もう少しフィクションのおもしろさがあればいいのに。経済関連の解説は、そこそこおもしろいです。

  • 小説である意味がないかも。

    三橋貴明がメディアの偏向報道に対して疑問提起する内容で、それを小説仕立てにしてあります。

    文章も平易で読みやすいですが、最低限政治家の名前や出来事を知らないと誰のことを指しているのかわからないかも(この本を読んでる時点でそれはないか)

    ただ、三橋マニアは他の本やブログで知ってる内容だと思うし、小説にして躍動感が出たわけでも無いです。

    正直この本を読むより、三橋さんの他の著書を読んだほうが良いと思いますよ。

    三橋さんの本を読んだことがない人にはオススメです。


    しかし、中川さんの酩酊事件がうやむやになってしまう日本って恐ろしい。

  • マスメディアだけが、何を報道しても責任を取らないで済むっていうのは、不公平な気がしますね。あと、日本の新聞社で株式上場しているところが、一社もないっていうのは、知りませんでした。新聞やテレビのクロスオーナシップって何とかならないのかな。など、いろいろ勉強になる一冊でした。

  • 視野を広げる本

  • この一冊を読んで国会と行政、そして選挙に無関心でいられるだろうか。

    麻生太郎総理大臣のもと亡くなった中川昭一財務大臣の、所謂、酩酊会見を「彷彿させる」一冊。本書が、本文中でギョーカイの裏側含め架空の名称で書かれているものの、末尾の引用参照で色々実名なのは大丈夫でしょうか。

    近似の話題、特にバンドワゴンを象徴するよなものという点では、某維新会と、その構想に合間見える堺市長選を控える、有権者の一人として、出会えて良かった一冊。

    同選挙は地方自治と政党政治の狭間で揺れる問題を孕んでいるといえる。司法としては例えば八幡製鉄事件のごとく政党と私人の関係は認めてるんだけど、立法と行政が政党政治に起因して、構造的客観性を失ったら、人気取りや世襲制の横行する、リテラシーの低い発展途上国のままよなー、と感じた。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業、NEC、日本IBMなどを経て2008年に中小企業診断士として独立、09年に株式会社三橋貴明事務所を設立した。
2007年、インターネット上の公表データから韓国経済の実態を分析し、内容をまとめた『本当はヤバい!韓国経済』(彩図社)がベストセラーとなる。その後も意欲的に新著を発表している。単行本執筆と同時に、雑誌への連載・寄稿、テレビ・ラジオ番組への出演、全国各地での講演などに活躍している。また、 当人のブログ「新世紀のビッグブラザーへ」の1日のアクセスユーザー数は7万人、推定ユーザー数は21万人に達している。2012年1月現在、人気ブログランキングの「政治部門」1位、総合ランキング2位(参加ブログ総数は約90万件)である。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/
主な著書に『国民の教養』(扶桑社)、『疑惑の報道』(飛鳥新社)、『2012年大恐慌に沈む世界 蘇る日本』(徳間書店)、『増税のウソ』(青春出版社)、
『三橋貴明の「日本経済」の真実がよく分かる本』(PHP研究所)などがある。

「2012年 『ユーロ崩壊!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三橋貴明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
青山 繁晴
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×