サーバント・リーダーシップ入門

  • かんき出版
3.69
  • (22)
  • (59)
  • (53)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 566
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761264734

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なかなかハードル高めなんだと教えてくれました。

  • 聖書の一節に「受けるよりは与える方が幸いである」とある。与えられることよりも与えること、愛されるより愛すること、尽くされるより尽くすこと。ここにサーバント(奉仕)の心を基盤にした「サーバント・リーダーシップ」の精神を見いだすことができる。
    サーバント(奉仕者)リーダーにとって大事なことは「①ミッションの名のもとに(共通の目的に向かって)、②フォロワーが自発的についてくる風土作り。そのためリーダーは③「大きな夢やビジョナリーなコンセプトをもち、④「信頼性」(credibility)を得つつ、⑤フォロワーが話しやすい状況を作り積極的に傾聴する」ことである。
    サーバントリーダーシップは、キリスト教的な発想が根底にあるとはいえ、「他の人の役に立つ」とか「まわりの人たちのため」という考え方はどの宗教にもある(黄金律)。
    特に大組織においては「前線にいる人達を元気づける(現場をエンパワーする)」ことが重要。現場を巻き込まずに改革は実現しないからだ。
    目指すべき方向が正しければ、現場の判断を尊重して、自律的に判断してアクションがとれるように、権限だけでなく、リソースの裏付けも与えて任せる。意見決定の際にも現場の責任者を関わらせることは、決定を形骸化・形式化させないためにも必要だ。

  • サーバントリーダーが自分に合うかなと思って気になっていたので読んでみた。
    自分の理念に共感してもらい伝える。チーム全員同じ方向を向くために必要な内容で頑張ってみようと思う。

  • 人事研修で聞いた「サーバント・リーダーシップ」が気になり、グリーンリーフ氏の緑の本を手にするも難しく、まずはこちらを読んでみました。なんとなくですが、イメージが湧いてきました。

  • ・ミッションの名の下に奉仕者になるリーダーシップ
    ・リーダーシップとは、フォロワーが目的に向かって自発的に動き出すのに影響を与えるプロセス

  • トップダウンは型でサーバントは精神。
    確かに。

  • ”<一言>
    ---
    T:
    P:
    O:
    ---
    <読書メモ>”

  • チームのアウトプットを最大限に高めるために、リーダーは何をしたら良いか?

    その答えの一つが「サーバントリーダーシップ」である。

    組織で動く以上、自分だけではなく個々のメンバーのアウトプットの総量が重要であり、それを最大限に高めるための方法として、こちらを選択したい。

  • ◆きっかけ
    リーダーシップのあり方の整理

    ◆気づき
    部下を持つと人を動かす大変さを知る。管理システム、予算制度、評価の仕組みのおかげで部下が言うことを聞いてくれるという側面もある。煩わしいがお世話になっているのだ。
    管理の仕組みで人が動いているのに、リーダーシップによって部下が動いてくれていると勘違いする。

    サーバントリーダーシップ=ミッションの名の下に奉仕者となる。

    賞賛に値するリーダー
    誠実、前向き、わくわくさせてくれる、有能



    ◆やること

  • 研究教育機関にこそサーバント・リーダーシップが必要。

全56件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

神戸大学大学院経営学研究科教授

「2012年 『実践知 エキスパートの知性』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金井壽宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×