一瞬で大切なことを伝える技術

著者 :
  • かんき出版
3.56
  • (42)
  • (115)
  • (96)
  • (30)
  • (4)
本棚登録 : 1140
感想 : 125
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761267933

作品紹介・あらすじ

一生懸命、言葉を尽くしても、言いたいことが相手に伝わらない……。
そんなことはありませんか?

ちゃんと伝えるためには、ロジカル(論理的)な考え方や会話のし方が必須です。
「ロジカルに伝える」ために必要な技術は、たった1つで十分です。
それが、世界一シンプルな思考法、 『重要思考』です。

本書は、「考える」「話す」「聴く」「議論する」の4ステップに分けて、
『重要思考』にもとづいた「ロジカルに伝える技術」を教えます。

『重要思考』は、著者が戦略コンサル、経営コンサルの現場で
長年使いつづけてきた思考法であり、
BCGやアクセンチュアの社内研修で、使われてきたものです。
また、大学院や研修の場で、延べ1万人以上に直接伝えてきた技術です。

『重要思考』はとてもシンプルで実践的です。
これをマスターすれば、
あなたの頭の中や、相手との会話・議論の中身が、スッキリ整理できます。
あなたの話の説得力が格段に上がり、
他人との会話・議論の効率が飛躍的にアップします。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言いたいことをはっきりさせる=重要思考
    そのためには「塊」と「つながり」が必要になる。
    塊がないことやつながりがない、ただの羅列が人の混乱を生んでしまう。”何が一番大事なのか”そう思った”一番の原因は何か”という重要思考がコミュニケーションをする上では大事である。
    コミュニケーション手法とまではいかないが、簡単に実践できる重要思考を様々な角度から論じている。

  • 重要思考ということで、
    ものごとの一番重要な部分にフォーカスをあてて
    みようということでした。

    例えば、節電のお話で
    夏のピーク時の節電をする際に、じゃあ家中の家電全部を
    最新のものにすれば良いのか、ということについて、
    そもそも、昼間に動かす電化製品では照明やテレビは
    ほとんど使っていない。エアコン、冷蔵庫が日中でも使うもの、
    だから買い替えるとしたらそれ。でもそもそも外で働いている
    場合は意味ないね。ってな具合で、物事を考える上で
    つねに核心を突くような思考方法をしよう、というようなおはなし。
    その辺は具体例も多く、かつ参考になるような情報もあり面白い。

    また、一見具体的に表現されているような言葉についても
    その内容の本質をしっかり考えようと言うことにも言及している。
    言葉って明確なようで曖昧さ多く含むから、それを常に注意し
    明確化していくクセをつけようという。

    悩むとは、思考停止だ、とのこと。
    そこから前に進むには誰かと話すことがよいと。相手に伝える事
    が自分自身の中での整理になると。

    「相手に伝える」章では
    プレゼンなどで使えそうなテクニカルな事が書いてあり参考になった。
    「短く話す、言い直さない」これは、最近自分が最も感じている
    話し方の方法。話す内容を相手に伝えるには、相手が考える時間を
    与える事も必要だから、内容や表現が多少未熟でも簡潔に話すことが
    重要なんだよな。相手もそれなりに考えて聞いてくれていれば
    言葉の未熟さは相手の思考で補ってもらえるので。むしろ相手が
    言い換えて「つまり○○ってこと?」って逆に聞いてくれるとなお良いし。
    ついつい、こちらの情報詰め込みすぎていっぱい話したくなってしまう事があるけど、それは自分ではいっぱいしゃべって満足してても
    相手に伝わりづらくなってしまうんだよね。話は伝わってなんぼだからな。
    相手に結論を言わせる、っていうのはかなり高等テクだけど
    ぜひ実践したい。ひとは自分の言った事を信じるとの事で
    納得感にもつながっているんだろう。

    「会話・議論」の章
    この章はとてもおもしろかった。会議を意味のあるものにするための
    ポイントを著者が提案しており、これを実践できれば
    きっとかなりの割合で時間短縮と効率化が図れると思う。
    ・プレゼンターは簡潔な文章で、最後にまとめをつける
     みなは、最後まで聞く
    ・質問の前にみんなで3分考える
     →受け身の人も意見を持ってもらう。
      考えずに反射的に言葉を発するひとを抑える
    ・勝手に話さない、大事な事からずらさない
     →質問がでたら、決着をつけて次の話題に行く。
      便乗での違う質問を許さない
    ・賛否を明確に。「コメント」に逃げない
     →経験談とかでお茶を濁さない。
    ・決め方を決めておく、雰囲気で決めない
     →意見が割れたときに、多数決か全員一致か予め決めておく
      リーダー一任もあり。世の中の成功事例は強力なリーダーシップが
      ある場合も多い。多数決+最後にリーダー一任、という場合は、
      リーダーは皆の意見が出そろうまで口を挟まない。皆が空気を読んだりしないよう自由に発言させる事が大事

    正直なところ、これを実際にできるかは別問題。
    上司に向かって「議題と関係のない話をするな」とは絶対言えないし
    現実的には、さらに高度なファシリテーションスキルが必要なんだと思う。
    でも、会議で重要なポイントを解説しているので、参考になった。

    バラバラの聴衆相手に話す事
    ここでは、聞き手のレベルがまちまちの場合、
    話し手として、事前に話す内容が土言うものかを
    きちんと説明してからはなすことで、聞き手の不満をおさえる
    つまり期待はずれをなくすことができる、というものがあった。

  • 東大出身、ボスコン⇒アクセンチュアを経て客員教授として各大学講師など勤める方の、ロジカルシンキングの技術が書かれている本。
    この手の本を多く呼んでいるわけではないが、他書と比較しても根幹となる基本的な考え方が書かれていると感じた。ただ良書ではあるものの、考え方なので、自分自身に落とし込んで実践することで始めて意味を成す。
    成長のきっかけにはなりえる良書。以下抜粋

    -----------------------------------------

    ・話し始める前から、結論は明確でなくてはならない。

    ・「~が一つある」と言い方はせず、「~が一番大きな原因です」と言いかえることの重要性。すると、次には「なぜ一番大きいかというと・・・」になる。

    ・ちゃんと聞くということは、自分の聞きたいことを聞くではなく、相手が伝えたがっていることをちゃんと聞き取ること。

    ・「要は○○ってことですよね」と断定はしないこと。自分の考えを違う言葉で言い切られることは気分が悪いですし、自分の考えとずれていたら「こいつ、わかってない」となってしまいます。

    ・一般社会では、ものごとを明確化するとは、「はい」「いいえ」で答えられる形に落とし込んでいくこと(誘導尋問)

    ※かみあう会議の5つのルール
    ①プレゼンターは簡単な文章でまとめ、みな終わりまで聞く
    ②質問する前に、みなで3分考える
    ③勝手に話さない。ダイジなことからずらさない
    ④賛否を示し、「コメント」に逃げない。
    ⑤決め方を決めておき、雰囲気で決めない。

    ・意見が割れたとき、どう決めるかを事前に定めましょう。
    (多数決付き、1人で意思決定なども◎)

    ・ほめるというのは、相手のダイジなところできちんと差を述べること。

  • 差と重み

    省略しがちであるがそれゆえにそれが大事

  • 聞く時も、話す時も、重要なことは何かを意識する。

  • 「誰にとって」大事なことか?

    論点は人によって異なる。
    内田和成氏の本にも同様のことが書かれている。
    重要

  • ◯「重要思考」=「重み」と「差」(6p)

    ◯塊ごとに短めに区切ることが、口頭で理解してもらうには必須です。なので短冊一枚一枚を、読みながら渡す感じで、丁寧に話しましょう。(87p)

    ◯質問者も意図があるならそれをなぜハッキリ言わないの?聞いた意図と違う答えが返ってきたなら、ちゃんと突っ込み返そうよ。(143p)

    ★「重要思考」で考える、「重要思考」で伝える、「重要思考」で聴く、「重要思考」で会話・議論する、さらに...と続く。「重要思考」を身につければ会議が変わる。

  • 重要思考について、書かれた本。一般のロジカルシンキングは、継続的に使用するには難しい。その為、重要思考で2つの事を意識するだけで良いと書かれている。2つとは、大事なのかどうかと差は何かである。大事な事は何か?から始まり、その大事な事に対して、差は何か。その差の中でも、重みをつけ、原因等を一つに絞り込む手法等が書かれている。大きくは、考える→伝える→会話する→議論するの順で書かれている。

  • オーディオブックにて。
    重要思考という名前で考え方を説いている。
    主張はとてもシンプルで、「相手にとって大事なところできちんとに差があるかどうか考える」「その前提として、各々の主張かたまりが曖昧でないか気をつける」というもの。
    すでにこの主張に曖昧さがあるとか、一瞬で大事なこと伝えられるのにオーディオブックは倍速版で90分あるのかとか、ツッコミどころはあるけど、言ってることはもっともだと思う。
    ソフトエンジニアという職業柄、細かいところ、めったに起こらないケースも考慮する必要があるので、知らず知らずのうちにソフト以外のときも重要でないところに力を入れてしまっていたかもしれない。気をつけよう。

  • クリシンの講座を受けて、それなりに学んだ人には物足りないかもしれないが、これを自社の組織に浸透させたいとか部下にこの考え方を簡単に理解させたいとか
    そういった悩みを持つ人にはオススメの一冊です。

    今日もあったんだけど、部下の文章にコメントつけたときに、しっかりと考え方を知っている部下は案外すんなり受け取って修正もしっかりとできるのだが、これが基礎もなく考え方も知らずといった部下の場合、結局はコメントしてもそのコメントを理解できずにPCの前で固まっているという事象が発生してしまう。

    そんな後者の部下にはこの本を読ませる必要があるように思えた。

全125件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

金沢工業大学大学院 教授
1964年生まれ。87年東京大学理学部卒業。92年INSEAD卒業。経営学修士。87年ボストンコンサルティンググループ入社。96年アクセンチュア株式会社入社。アクセンチュア 戦略グループ エグゼクティブ・パートナーを経て現職。

「2023年 『マンガ ビジネスモデル全史〔新装合本版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三谷宏治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×