- Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
- / ISBN・EAN: 9784761272272
作品紹介・あらすじ
「新ミニマリズム」旋風を巻き起こした全米ベストセラー、日本上陸!誰でも簡単に始められて一生続く!100万人を幸せにした、時間とお金から自由になる方法。より少なく生きると、大切なことに集中できる!
感想・レビュー・書評
-
【空気が変わる】
読みながら同時に行動もしました。
「まず、車の中にある無駄なものを捨ててみてください。」
一旦、本を読むことを停止しさっそく車に向かいました。
あるはあるはゴミだらけ、
古いグルメ本、誰も見ない地図、誰も遊ばない子供のおもちゃ、もう使用しないワックス、大量のコンビニ袋、聴くこともないCD-R、折れたクレヨン、ドッヂボール、ガットの破れたバトミントン、使い古しの雑巾などすべて捨てました。
本当に車検証と保険証だけになりました。
すばらしい!
本当に車内の空気が変わります。さわやかな空気になります。
すばらしい!
次に服です。
「ダブっているものをベストワンだけ残す。」
一旦、本を読むことを停止しクローゼットへ、
しかしベストワンだけにすることはできませんでした。
白いTシャツベスト3、トレーナベスト2、ジャージベスト1、ジーパンベスト2、セータベスト2、パンツベスト7などなど、ベストワンにはできませんでしたが、かなり捨てました。
また、クローゼット内の空気が変わりました。
家族のものを含めるとまだまだやることはあるのですが、勝手に捨てることはできないので本人に任せます。
しかし、この空気が変わる感覚は何とも言えないすばらしさがあります。
ただ、本はなかなか捨てきれずにかなり残ってしまいました(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
とてもためになった。
物を少なくして生きることを良しと考える風潮はあるけれど、その目的について学んだことは初めてだったので、とても納得させられた。
実際にこの本を読みながら、物を減らす作業を進めたところ、自分にとって何が大切なのかすごく考えさせられた。
この本に出会えて良かったなぁ。 -
まだ読み途中ですが、何でもかんでも処分するのではなく、自分が快適に自由になれるミニマリストを目指せばいいんだなと感じています。物で溢れている我が家を変えたいと思えました。
-
ミニマリズムに対し、胡散臭さを感じていました。
この本ではモノを減らす目的が明確に書かれいるため、少しイメージが変わりました。
モノを減らすこと自体が目的化してしまいがちだと思っていましたが、その先に豊かな人生が待っているという主張に共感できました。
具体的にモノを減らす方法については、既に実践済みのものが多く、あまり参考にはなりませんでした。 -
ミニマリストであることの重要性が再確認出来た。
より少なくする事で得られるエネルギーを、他者貢献に使う事を意識していきたい。
発展途上の貧しい国では物資や持ち物も満足ではない。しかしそこで暮らす人は幸せそうに感じたそうだ。
足るを知る。
より少ない事は豊かな事だ。
心がけたいフレーズだった。 -
読めば読むほど腹が立ってくる、不思議な本!
「啓蒙しよう、感化しよう」と言う感じが
ほんとうに癪に障るのだわ!
もう、気付いたの、
「持っているものよりしまう場所の方が広ければ
おのずとお部屋は片付く」って。
気に入ったものだらけの程よく片付いたお部屋で
満足して暮らしている筈なのに、
また私の良い子ぶりっ子病がぶり返して
「まだ何か出来ることはないかな?」
(もっとちゃんと、もっと素敵に)
とやっちゃって、
結果、勝手に気分を害しているのだから
世話は無い!
この間、私の知り合いの方が、
嫌いな人の展覧会にまたしても行って、
その悪口を言っているのをずっと聞かされて、
『またか…(うんざり)
なんでこの方はいつも、自分が不快になることを
わざわざ体験しに行って延々と文句を言うのかな?
近付かなきゃいいのに、
大体、もう嫌な気分になるってわかるはずなのに
ほんとうに、不思議だね…』
と、聞き流しながら思っていたけれど、
わ た し も ま っ た く
お な じ こ と を し て い た !!
人へ言っていることって
結局自分のこと、と言う典型的パターン。
宇宙の法則だよね。
同じこと、またしちゃうかもだけど、
今度はもっと早く気付くね! -
この本では、本当に使っているモノを絞り込んで、無駄なものな手放して豊かになることを説いています。本を読む前は、精神的に豊かになるだけかなと思いましたが、実際の経済状態も豊かになりそうですね。
以前ある資格にて「在庫管理」という分野を勉強したことがありましたが、在庫とはお金が形を変えたもの、というフレーズが今も記憶に残っています。使っていないものを持ち続けることは、お金を散らばせた状態にあり無駄遣いである、と私も理解できました。
世の中にはお金を増やす、保全するなどの本が多く出ていますが、自分に必要なものを最小限に絞り込んで生活することが、案外、無駄遣いを抑制して結果的には経済的にも豊かになる一方法であるようことが認識できたことはこの本を読んだ成果でした。
以下は気になったポイントです。
・もっと買え、というメッセージばかり受け取っていると忘れてしまいそうだが、ものの少ない生活には人生を変える力がある(p23)
・ミニマリズム(いちばん大切にしているものを最優先にして、その障害になるものはすべて排除する)のいいところは、ものが減ることではなく、豊かさが増えること(p36、51)
・実際にものを少なくすると、整理整頓ではできなかったことが実現できる、考え方が変わり人生が変わる。一度処分してしまえば、永遠に目の前から消える。(p43)
・大切なのは、自分の目的を基準に決めること、自分にとっての理想の人生について真剣に、でも柔軟に考える(p56)
・ものが減れば、人生の目的がはっきりする、自分にとって大切なものが見えてくる(p64)
・人生でいちばん大切な日は、自分が生まれた日と、生まれた理由を見つけた日、さらに付け加えるなら、人生から余分なものを取り除き、本当の目標を追求すると決めた日である(p69)
・自分のものを与える人は、手元に残ったものをより大切にする。自分の時間を与える人は、残った時間をより有効に使える。そして自分のお金を寄付する人は、手元に残ったお金を無駄遣いしない(p116)
・家の中でよく使う場所から始める、リビング・寝室・トイレ、お風呂場、洗面所(p126)
・片づけるときにわける3つの山は、1)取っておく、2)家の中の別の場所に移す、3)処分する(p130)
・今すぐ始められるステップとは、1)目標を紙に書く、2)よく使う場所、簡単な片付けから始める、3)一部屋ずつ回って不要品を集める、4)2つ以上あるものは1つ残して処分する、5)周りに話してモチベーション維持(p138)
・過ぎ去った日々や、愛する人々を思い出させてくれるものたちの中から、一番状態がよく、一番意味のあるものだけを残す。それを箱にしまうのではなく、家の中の見える場所に置く(p158)
・一気に減らすのが難しいのなら、まず半分にする、一時的に保管する(p160、185)
・今から29日間、全体の29%を減らして暮らしてみる(p193)
・悪い習慣を変えたいのならば、その習慣のかわりに、もっとためになる習慣を置き換えるとよい(p201)
・浪費の元凶である、テレビを見る時間を減らすことが大事(p210)
・他人を変えることはできない、あなたが変えられるのは、その人との関わり方だけである(p247)
・ものを買いすぎなくなるので、お金が貯まるという見返りがある。これはミニマリズムという投資に対する配当である(p259)
・自分の時間を取り戻すには、1)静かに心を落ち着かせる時間をつくる、2)集中力を妨げるものを排除、3)ノーと言えるようになる、4)休みの時間をあらかじめスケジュールに入れる(p278)
・夢は見るためにあるのではなく、実現するためにある。人のためになりたいという夢が一番大きな夢である理由は、本当の満足感を味わうことができる(p294、300)
2017年2月19日作成 -
ミニマリズムの意義と目的について、著者やその周囲の人間の実践経験をもとに解説し、モノを減らすことで人生の価値を向上することができることを記した本。
中盤で広告の罠や大量消費社会のことを説明していますがその部分はとても興味深かったです。企業がどのようにして消費者に購買行動を起こさせるのかを知ることができたのは自分にとってためになりました。
ミニマリズムを実践することで時間とお金が増えるということを経験から教えてくれるため非常に読みやすく、ミニマリズムを知るための入門書的な本でした。 -
ミニマリストでいる理由壮大過ぎてついていけない感じ(笑)
知らない知恵もあったからそれは参考にやっていきたいなぁと思う!
単純に色んな知恵をもっと紹介して欲しかったな! -
ミニマリスト?自分には真似できない
・・・と思っている人でもこの本を読めばできることからやってみようという気になれると思う。
ミニマリズムとは、すべてを手放すことではなく、大切なことを手に入れることである。
いくら消費をしても満足しても満足して幸せになれるという約束は絶対に果たされない。
私は蓄財のために生活コストを減らそう→必要最低限のもので暮らそうという動機でミニマリストに興味を持った。
そのため投資、消費、浪費は区別してきたが、浪費をかなり減らしても心の豊かさは落ちることはなく、むしろ上がっていると思う。
ただし、お金を使わずに生活している中で「せっかくお金を出して買ったものを捨てるのはもったいない」という思考に囚われているのかもというのが本書を読んでの気づきであった。
主に洋服にその傾向があり、普段から着ている服は持っている服のうちの半分もない気がするので、処分していきたい。
ジョシュア・ベッカーの作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






より少ない生き方 ものを手放して豊かになるを本棚に登録しているひと
-
- ミモザ
- 2020年4月30日に登録
-
- バナナ
- 2019年8月31日に登録
-
- ゆいり@ときめきまとめ
- 2019年1月12日に登録
-
- chie
- 2019年1月9日に登録
-
- 踊るOL。
- 2018年10月30日に登録
-
- 123456qaz
- 2018年10月22日に登録
-
- n-akane
- 2018年10月14日に登録
-
- errand
- 2018年10月8日に登録
-
- hbgcbook
- 2018年7月17日に登録
-
- みたらし
- 2021年1月26日に登録
-
- dice-k
- 2021年1月19日に登録
-
- suzu
- 2021年1月17日に登録
-
- にのん
- 2021年1月15日に登録
-
- みーみ
- 2021年1月14日に登録
-
- しほ
- 2021年1月12日に登録
-
- ほたる
- 2021年1月10日に登録
-
- ひろ
- 2020年12月28日に登録
-
- 1464789番目の読書家
- 2020年12月27日に登録
-
- SHUKICHIくん
- 2021年1月4日に登録
-
- hayase0428
- 2020年12月13日に登録
-
- もも吉
- 2020年12月10日に登録
-
- おわし
- 2020年12月5日に登録
-
- Kaya Siddiqui
- 2020年12月4日に登録
-
- miho
- 2020年12月2日に登録
-
- Ngsmik
- 2020年11月25日に登録
-
- かふぇあにさん
- 2020年10月21日に登録
-
- そら
- 2020年10月8日に登録