バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則

  • かんき出版 (2021年12月21日発売)
3.44
  • (161)
  • (364)
  • (470)
  • (126)
  • (29)
本棚登録 : 7706
感想 : 492
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (272ページ) / ISBN・EAN: 9784761275778

作品紹介・あらすじ

【●ベストセラー『パン屋ではおにぎりを売れ』の著者による待望の最新作!】
【●伝え⽅は「仕組み」がわかると、すぐうまくなる。】

★会話、説明、プレゼン、SNS、雑談、企画、面接……すぐに、誰でも使えるノウハウ満載!
★企画した本1000万部超のベストセラー編集者が贈る「心を動かすキャッチコピー、文章のコツ」
★会社、学校が楽しくなる! 上司・部下、親子、パートナーとの関係が良くなる!
★1000人以上の取材を通して導いた「会話・雑談のストレスが減る超簡単な方法」
★伝え方ひとつで「自分の時間が増える」「余計なストレスが減る」「自己肯定感が高まる」
★誰もが知っている、あのヒット商品から学ぶ「意外な伝わる技術」とは?
★あなたの周りにもいる「すぐ否定する人」「話が通じない人」「重箱の隅をつつく人」「話が広がらない人」「話しかけにくい人」への対応策がわかる。

僕は、話すのも伝えるのも「超」が10個つくくらい苦手でした。
特に人前で話すのは大の苦手で、学生時代は授業中に手を挙げるなんて恥ずかしくてできない。小学生のときの通信簿にはいつも「積極性が足りない」と書かれていたくらいです。

自分をアピールするのも苦手で、学生時代、就職活動では集団面接が鬼門でした。集団面接ではほかの人がみんなすごい人に思えて、それに比べて自分には自信が持てず、うまく話せなくて落ちるということが何度もありました。社会人になってからも、伝え方がうまくいかず悩むことが多く、たくさんの壁にぶつかっていました。

でも、そんな僕でもこの本に書いている「伝わる構造」と「伝わる技術」を身につけることで、話すのも伝えるのも自信を持てるようになりました(力不足の部分もたくさんありますが)。それまで持ち続けていた「人間関係」や「ビジネス」、そして「話す・伝える」に対するストレスも、完全にではないものの、だいぶ解消して前向きになることができています。

この本には、25年間編集者として1000人以上取材してきた僕が、「伝わるとはどういうことか」を何度も何度も考え、学び、実践しながらやってきたことの積み重ねが書かれています。

・伝えたいことがなかなか伝わらない
・伝えなくちゃいけないとわかっているけど、伝える勇気が出ない
・「どうせ伝わらない」とあきらめている
・「伝えるのが面倒な人」に振り回されていて、どうにかしたい
・もっと多くの人に自分の考え・気持ちを伝えたい

そんな人に読んでもらえたらうれしいです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発売されてもう2年半もたつんですね^^;
    なかなかインパクトの強いタイトルで、発売当時から気になっていた一冊でしたが、ようやく手にとることができました。

    著者の柿内尚文さんは、編集者としての豊富な経験をもとに、誰でも簡単に使える36の法則を紹介しています。この本を読んで、伝えることの難しさと重要性を再認識しました。

    「伝える」ノットイコール「伝わる」

    本書は「伝わる」ための「伝え方」をまとめた一冊。

    多くの人が「伝えたつもり」になってしまうことが多い中で、実際に相手に「伝わる」ためにはどうすれば良いのかを具体的に示してくれます。
    例えば、「フリオチの法則」など、具体的なテクニックが紹介されており、すぐに実践できる内容が満載です。

    また、著者自身が「伝えるのが苦手だった」というエピソードには共感を覚えました。
    自分も同じような悩みを抱えているため、著者の経験談やアドバイスが非常に参考になりました。
    特に、クイズ形式で進む章立ては、読者を飽きさせずに学びを深める工夫がされており、楽しく読み進めることができました。

    難しいことは書かれていませんが、活字として目にすることで改めて「伝わった」気がします。

    この本を通じて、伝える技術は誰でも習得できるものであり、日常生活やビジネスシーンで大いに役立つことを実感しました。
    より効果的に自分の思いを伝えていきたいと思います。




    <あらすじ>
    効果的な伝え方の技術を紹介する本です。著者が編集者として培った経験をもとに、誰でも簡単に使える36の法則を解説しています。会話やプレゼン、SNSなど、あらゆる場面で役立つノウハウが満載です。


    本の概要
    【●ベストセラー『パン屋ではおにぎりを売れ』の著者による待望の最新作! 】
    【●伝え⽅は「仕組み」がわかると、すぐうまくなる。】

    ★会話、説明、プレゼン、SNS、雑談、企画、面接……すぐに、誰でも使えるノウハウ満載!
    ★企画した本1000万部超のベストセラー編集者が贈る「心を動かすキャッチコピー、文章のコツ」
    ★会社、学校が楽しくなる! 上司・部下、親子、パートナーとの関係が良くなる!
    ★1000人以上の取材を通して導いた「会話・雑談のストレスが減る超簡単な方法」
    ★伝え方ひとつで「自分の時間が増える」「余計なストレスが減る」「自己肯定感が高まる」
    ★誰もが知っている、あのヒット商品から学ぶ「意外な伝わる技術」とは?
    ★あなたの周りにもいる「すぐ否定する人」「話が通じない人」「重箱の隅をつつく人」「話が広がらない人」「話しかけにくい人」への対応策がわかる。

    僕は、話すのも伝えるのも「超」が10個つくくらい苦手でした。
    特に人前で話すのは大の苦手で、学生時代は授業中に手を挙げるなんて恥ずかしくてできない。小学生のときの通信簿にはいつも「積極性が足りない」と書かれていたくらいです。

    自分をアピールするのも苦手で、学生時代、就職活動では集団面接が鬼門でした。集団面接ではほかの人がみんなすごい人に思えて、それに比べて自分には自信が持てず、うまく話せなくて落ちるということが何度もありました。社会人になってからも、伝え方がうまくいかず悩むことが多く、たくさんの壁にぶつかっていました。

    でも、そんな僕でもこの本に書いてある「伝わる構造」と「伝わる技術」を身につけることで、話すのも伝えるのも自信を持てるようになりました(力不足の部分もたくさんありますが)。それまで持ち続けていた「人間関係」や「ビジネス」、そして「話す・伝える」に対するストレスも、完全にではないものの、だいぶ解消して前向きになることができています。

    この本には、25年間編集者として1000人以上取材してきた僕が、「伝わるとはどういうことか」を何度も何度も考え、学び、実践しながらやってきたことの積み重ねが書かれています。

    ・伝えたいことがなかなか伝わらない
    ・伝えなくちゃいけないとわかっているけど、伝える勇気が出ない
    ・「どうせ伝わらない」とあきらめている
    ・「伝えるのが面倒な人」に振り回されていて、どうにかしたい
    ・もっと多くの人に自分の考え・気持ちを伝えたい

    そんな人に読んでもらえたらうれしいです。

    【目次】
    第1章 人は、正しいかどうかではなく「伝わったこと」で判断する
    伝わらないことは存在しないことと同じ
    人は伝わったことで判断する
    「伝える量」と「伝える質」は分けて考える
    コラム 「話がうまい=伝え方がうまい」ではない

    第2章 「伝わる」は7階建て構造
    「伝わる」ってそういうことだったのか!
    伝わる構造1階 ゴール設定
    伝わる構造2階 納得感(理解する、腑に落ちる
    伝わる構造3階 相手ベース
    伝わる構造4階 見える化
    伝わる構造5階 聞く力
    伝わる構造6階 親近感
    伝わる構造7階 信頼感
    コラム 雑談は「目的」を変えると楽しくなる

    第3章 ×伝える技術 ○伝わる技術
    伝わる技術1 比較の法則 比較しないと人は魅力がなかなかわからない
    伝わる技術2 フリオチの法則 話がつまらない人は「フリ」不足かも
    伝わる技術3 ファクトとメンタルの法則 吉野家の「うまい、やすい、はやい」はファクトとメンタル
    伝わる技術4 脳内チューニングの法則 わかりあいたい相手とは「脳内チューニング」を!
    伝わる技術5 言いかえの法則 「言いかえ」でマイナスをプラスに変える
    伝わる技術6 たとえの法則 「たとえる」は伝わる技術のホームラン王
    伝わる技術7 ネーミングの法則 「名前をつける」とスペシャルなものに
    伝わる技術8 間の法則 「間」をとり、考える時間を作る
    伝わる技術9 数字の法則 「数字」は頭の中をくっきりハッキリさせてくれる
    伝わる技術10 読点の法則 「 、」(読点)は伝わる強度を上げる
    伝わる技術11 外部力の法則 自分の言葉に自信がないときは「外部力」を借りる
    伝わる技術12 相手メリットの法則 「相手メリット」でイエスを引き出す
    伝わる技術13 3つのグッドの法則 「3つのグッド」を入れると、興味・関心が高まる
    伝わる技術14 文脈の法則 「伝わる文脈」を作る!
    伝わる技術15 結論の伝え方 結論ファーストと結論ラストの使い分け
    伝わる技術16 本能の言語化 みんなの中にある「本能」を言葉にする
    コラム 居酒屋の「煮込み」に学ぶ伝え方のコツ

    第4章 「伝わる」人が実践している4つの行動
    伝え上手な人はムダな努力をしない
    「伝わる人」は「やさしさ」を武器にしている
    「怒る」と「不機嫌」は伝わらないを生む!
    「言わなくてもわかっているはず」が引き起こす悲劇
    コラム 伝え方がうまいかどうかがすぐわかる質問の仕方

    第5章 「伝えるのが面倒な人」への対応策
    「すぐ否定する人」への対応策
    「話が通じない人」への対応策
    「重箱の隅をつつく人」への対応策
    「話が広がらない人」への対応策
    「話しかけにくい人」への対応策

    著者について

    柿内 尚文(かきうち・たかふみ)
    編集者、コンテンツマーケター。
    ◉――1968年生まれ。東京都出身。聖光学院高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。読売広告社を経て出版業界に転職。ぶんか社、アスキーを経て現在、株式会社アスコム取締役。
    ◉――長年、雑誌と書籍の編集に携わり、これまで企画した本やムックの累計発行部数は1000万部以上、10万部を超えるベストセラーは50冊以上に及ぶ。現在は本の編集だけでなく、編集という手法を活用した企業のマーケティングや事業構築、商品開発のサポート、セミナーや講演など多岐にわたり活動。初の著書『パン屋ではおにぎりを売れ』(小社)はベストセラーに。
    ◉――趣味はサッカー観戦と歩くこと。サッカー観戦は毎年30試合以上をスタジアム観戦するほど。

  • 伝え方の技術や伝える為の下準備など基本だが奥深い内容だったので今後の仕事に活かしていきたいと感じました。

  • 自分を主語にして「伝える」のではなく、相手を主体にして「伝わる」ことを目指すー

    人に何かを伝えることは難しい。
    人に何か伝える時はその前提に立つこと。

    参考になります。

    ただ、僕にはタイトルを「バナナの魅力を100文字で伝えてください」とした意味が伝わらなかった笑

    100文字使わなくてもたいがいのバナナの魅力はみんな知っている。あとは100文字でトリビアを伝えるか…

  • ずっと興味を持っていた一冊。図書館に行った時に、たまたま返却棚に陳列されていたので手に取りました。

    生きていく上で、コミュニケーション技術は必須。家族、友人、仕事場の同僚やお客、必ず誰かと話さなければ生きてはいけません。

    この本には沢山の「伝わる技術」が書かれていて、どれも直ぐに活用できるようなものでした。


    相手は自分とは別の生き物なので、そもそも伝わることは難しいという前提を持ち話す。

    「言わなくても伝わるだろう」ではなく、必ず言葉にする。

    この2つは大切にしたいと思いました。
    その他にも沢山の技術が書かれていたので、しっかりとアウトプットしていきたいと思います。

  • 【まとめ】
    1 伝わる「構造」のはなし
    ・そもそも人は、他人の話をそこまでよく聞いていない。一度で伝わらないときは、「繰り返し伝えること」が必要。 何が伝わって、何が伝わっていないかを確認する時間を作ってみる。
    ・「伝わる」は次の7階建て構造で出来ている。
    ①なんのために?という「ゴール設定」をする
    ②腑に落ちる感覚「納得感」を相手から引き出す
    ③「こちらが言う」のではなく相手が「理解する」ことを目指した会話をする
    ④相手の頭の中に「見える化」させる
    ⑤相手が何を欲しているのかを聞く力をつける
    ⑥より話を聞いてもらえるよう、「親近感」を持ってもらう
    ⑦説得力を出す「信頼感」を身につける


    2 伝わる「技術」のはなし
    ①比較する
    →魅力や価値は比較することで明確になる。「比較」することで違いが見える化し、魅力が浮き彫りになってくる
    ②フリを大きくして、オチの印象を大きく見せる
    ③ファクト(事象・事実)と メンタル(感情)をかけ合わせて伝える
    ④相手とのゴールを共有し、「質問」でチューニングし、お互いの頭の中を見える化させながら進める
    ⑤例える。伝えたい相手が理解しやすいものを選ぶ
    ⑥「相手メリット」で伝えることで、マイナスをプラスに変える。
    →自分の頭に浮かんだ言葉をそのまま伝えない。相手の頭の中の「状態」を想像し、その「状態」にとって「メリット」「デメリット」は何かを考える。相手にとって優先度の高いことを、相手にメリットがあるように、もしくは相手のデメリットにならないように伝える。
    ⑦伝わる文脈を作る


    3 伝えるための行動の話
    コミュニケーションスキルが高い人は『自分の脳と相手の脳が見ている世界が違うということをしっかりと認識している人。
    それを前提とし、伝えるときは優しい気持ちで伝えるよう心がける。不機嫌、怖いは「伝わる」の天敵。
    日頃一緒に仕事をしていると、「言わなくてもわかっているはず」「このことは共有できているはず」という感情が生まれる。しかし、実際はそこまで共有できていない、わかりあえていないこともよくある。
    トラブルの多くが「伝えていない」から起きる。ほかのことに気をとられて後回しにしていることがあれば、すぐに伝えたほうがよい。

    そうは言っても、どうしても話が伝わらない人がいる。そう思う人であれば、無理してコミュニケーションをとらないというのも一つの選択だ。
    人は自分の理解できる範囲でしか理解しない。そのため、どうしても伝わらないということは起きてしまう。どうにかして伝えようと時間をかけ、労力をかけるのも悪いことではないが、いくら時間や労力をかけても伝わらない相手はいる。そんなときはあきらめることも必要だ。伝わらないという前提で、どうするかを決めるのがよい。

  • 伝えるということが、難しいと感じることが多くなってきた。
    自分の言いたいことが、あまり理解されていないときどうしたらいいか。

    伝えたいことが、相手にちゃんと伝わるための技術がわかりやすく書かれている。
    一度読んだだけでは忘れてしまうので、何度も読み返す必要がある。

    話が広がらない人への対応策が、とても参考になった。

  • 商品・サービスの魅力や売上をアップ!ベストセラー編集者が明かす「ネーミングの法則」(柿内 尚文) | マネー現代 | 講談社
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91700

    『バナナの魅力を100文字で伝えてください』敏腕編集者による”伝わる”技術の集大成! | B O O K P O O H
    http://bookpooh.com/books/archives/20308

    『バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則』 柿内 尚文/著 - かんき出版
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761275778

  • 最初、本のタイトルを見た時は、「モノの定義を短文で上手に要約するための本」と勘違いしていた。シンプルに「相手に確実に伝わる技術」を紹介した本であった。
    それは決して「上手く話す」ための技術ではない。自分の言葉で、自分の個性を織り交ぜながら、平易な文章を組み立てるための考え方である。その回答例として、最後に筆者独自の「バナナの魅力」が記載されている。「なるほど、だからバナナを選んだのか。こんな文章で良いんだ!でも、ポイントは抑えているな ぁ。」と納得の100文字紹介文である。もし、本書を読まずに、先にその回答例を読んでしまうと、何も頭に入らないかも知れない。。
    数ある「伝わる技術」事例の中でも特に、私にとって興味深いのは以下の3点。魅力を引き立たせる修飾語を並べる「フリオチの法則」、商売上手な人が使った「三方良し」の考え方、そして、「読書メモ」を作る練習方法である。
    身近なところでは、ブクログのレビューを作成するのも「伝える」ための良い練習機会である。いつも隙間時間にスマホでパパッと書いてしまうが、たまには文章を、推敲していこう。

  • 1:人は正しいかどうかではなく、「伝わった」ことで判断する
     伝える量と伝える質

    2:「伝わる」は7階建て構造
     ・ゴール設定、納得感、相手ベース、見える化、聞く力、親近感、信頼感
     ・雑談は「目的」を変える

    3:伝わる技術
     ・比較の法則
     ・フリオチの法則
     ・ファクトとメンタルの法則
     ・脳内チューニングの法則
     ・言いかえの法則
     ・たとえの法則
     ・ネーミングの法則
     ・間の法則
     ・数字の法則
     ・読点の法則
     ・外部力の法則
     ・相手メリットの法則
     ・3つのグッドの法則
     ・文脈の法則
     ・結論の伝え方
     ・本能の言語化
     ・居酒屋の「煮込み」にまなぶ

    4:「伝わる」人が実践している4つの行動
     ・ムダな努力をしない
     ・「やさしさ」を武器に
     ・「怒る」と「不機嫌」は伝わらないを生む!
     ・「言わなくてもわかっているはず」が引き起こす悲劇
     ・伝え方が上手いかどうかがすぐわかる質問の仕方

    5:「伝えるのが面倒な人」への対応策
     ・すぐ否定する人
     ・話が通じない人
     ・重箱の隅をつつく人
     ・話が広がらない人
     ・話しかけにくい人


    〇実は、100文字で商品や興味のあることをまとめるコツの本だと思って手に取りました。
    イメージと違うかったことは残念!
    〇人とのコミュニケーション、仕事のプレゼンや接客などに参考になる
    〇どのように自分の意見を相手に伝えるか

  • びっくりするほど、何も「伝わってこない」本だった。
    興味を引きつける本書のタイトルだけは素晴らしい。
    まんまと引っかかってしまった。

    文字が大きく、余白も目立ち、文字数も少ないという体裁にもかかわらず、まともに読む気にならず、バンバン飛ばし読みした。

    電車で靴を脱がずに窓を向き、座席に靴があたっている子供に「隣のおじさんに怒られるから、靴を脱ぎなさい」という母親の叱り方を「外部力を使っていた」として良しとしている(著者は嫌味ではなく、本当に褒めている)時点でもう開いた口が塞がらない。

全492件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、コンテンツマーケター。
◉――1968年生まれ。東京都出身。聖光学院高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。読売広告社を経て出版業界に転職。ぶんか社、アスキーを経て現在、株式会社アスコム取締役。
◉――長年、雑誌と書籍の編集に携わり、これまで企画した本やムックの累計発行部数は1000万部以上、10万部を超えるベストセラーは50冊以上に及ぶ。現在は本の編集だけでなく、編集という手法を活用した企業のマーケティングや事業構築、商品開発のサポート、セミナーや講演など多岐にわたり活動。初の著書『パン屋ではおにぎりを売れ』(小社)はベストセラーに。
◉――趣味はサッカー観戦と歩くこと。サッカー観戦は毎年30試合以上をスタジアム観戦するほど。

「2021年 『バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柿内尚文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×