本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (296ページ) / ISBN・EAN: 9784761275815
作品紹介・あらすじ
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!
ダニエル・ピンク、カル・ニューポート
イヴ・ロドスキー、アリアナ・ハフィントンが絶賛!
「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法!」
最近、こんなふうに感じたことはないだろうか。
・目標に向かって努力しているのに、なぜかうまくいかない
・走っても走っても、ゴールに近づかない
・やりたいことがあるのに、エネルギーが足りない
・いったいどうして、何もかもこんなに大変なんだ?
成功するためには不断の努力が必要だ――そう信じて、
私たちは今まで頑張ってきた。
最高の成果を上げるために必死で働き、
脳と体を酷使する。
疲れていなければ頑張りが足りないのだと思って、
いつも限界まで自分を追い込む。
ところが、努力の結果は、思うようには返ってこない。
頑張れば頑張るほど、前に進むのが難しくなる。
2倍働いているのに、気づけば半分しか進んでいない。
本当は、何もかもがそんなに大変である必要はない。
頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探したほうがいい。
エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。
エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。
いちばん重要なことを、いちばん簡単なやり方でやる。
そうすれば、余裕で思い通りの成果が出せる。
エフォートレス思考を読めば、
・「我慢」が「楽しい」に変わる
・最適なペースを見つけられる
・複雑なプロセスが驚くほどシンプルになる
・一度の意思決定で、未来の無数の選択を省略できる
・さまざまな問題を未然に防げる
・人づきあいのストレスが減る
・その他、人生のあらゆる面に応用できる
エフォートレス思考は、怠惰なやり方ではない。
スマートで正しい生き方だ。
感想・レビュー・書評
-
成功には苦労が必要と
いう固定観念に挑戦♪
苦労は買ってでもせよ
という校長先生の訓示
を覚えてますか?
長過ぎるお説教に貧血
で卒倒したことはさて
おき、
将来の多様な可能性に
対応するために、
頑張ることそのものが
目的なのは学生のうち
だけ。
大人になると過程より
成果を求められますが、
学生時代に受けた校長
先生の呪いに囚われた
人々は、
カンフー映画の主人公
よろしくひたむきに拳
の鍛錬に励むことこそ、
成果を得る唯一の道で
あると信じて疑わない
のです。
涙ぐましい努力の末に
彼らが山頂で努力した
男の像を手にするとき、
麓の港ではドローンで
貨物を運搬する商人が、
有り余る財産の一部を
慈善団体に寄付してる。
努力した男の像は世の
役に立ちませんが、
心はこもってなくとも
慈善団体への寄付は世
の役に立ちます。
というわけでそろそろ
下山しませんか?
なんてことは書かれて
ませんが、
苦労よりも効率的かつ
持続可能な方法を求め
ましょうというお話。 -
言わんとしている感覚や理論は理解できる。でも、それを実行するには能力や機会に恵まれる必要があって、誰でも易々とたどり着けるものではないと感じた。
-
€€ーーーー
50万部突破の第一弾
エッセンシャル思考よりも
響くものが多いと感じました!!
「努力」へのバイアスと向き合い
自分の思考を補完してくれる本✨
ーーーー☆☆
1.この本を選んだ目的
エッセンシャル思考を読んだのでその流れで選びました。
体系的な学びは好きなので、xx思考とか、xxの考え方みたいのが好きです。
2.あらすじ
大きく3つの章にわかれている。
①エフォートレスな精神
②エフォートレスな行動
③エフォートレスなしくみ化
①は主に考え方を説明している。
エフォートレス思考とは何か?から始まる。
努力に対する多くの人が持っているバイアスと向き合うための投げかけが続く。
②見出しの通り、行動について。
『頑張らず、流れに逆らわず、自然に成果を出す。』というように、エフォートレスな行動とは何か?をいろいろと説明していく。
③原理原則に目を向けようというもの。
枝葉ではなく、根幹を理解することが大切というもの。
エフォートレスな原則は何か?に目を向けていかなければならない。
3.感想
ここでも3つの章ごとに感想を書きます。
①いい言葉が多く登場すると感じました。
ちょうど、クリティカルシンキングを学習しているため、物事の考え方の幅が広がるような言葉が響くというのがあったからかもしれませんが、なかなかいいね❗️というのが率直な感想です。
『何かが困難だと感じるのは、もっと簡単なやり方を見つけていないからではないか』なんて、会社の行動指針にでてきそうな内容。
『努力の価値は過大評価されている』
うんうん、そうだね。という、内容。
②ここでも、いい言葉が多かった。
『必要以上の努力が、重要な成果につながることはほとんどない。頑張りすぎて挫折するより、最低限やるべきことを終わらせよう。』
うんうん、そうだね。という、内容が続きます。
③最後は自分が疲れてきたのか、実践できてることが多かったのか、すっ〜と流れていきました。
それでも、いい言葉は多かった。
『法則は百万とあるかもしれないが、原理はわずかしかない。原理を把握した人は、自分の方法を正しく選ぶことができる』
なんて、個人的には好きな考え方。
4.今後、活かしていきたいこと
広く、深く物事を捉えていくときに、目的を意識するとか、原理に目を向けるとか、そういう意識が、また深まった気がする。
いかに楽しく生きて、どれだけ人の役にたてるのか、これから歩んでいく道に対して、何らかのサポートになる気のする本でした。 -
本書の主旨は、無駄な努力を0にして、100%の成果を得る です
取り立てて新しい内容はなかったが、精魂つきるまで働いた結果として、無駄な努力をやめて、シンプルで平準なやり方を見つけた方のメッセージと思いました。
PART1 エフォートレスな精神
01 INVERT 頑張れば成果が出るとはかぎらない
02 ENJOY 「我慢」を「楽しい」に変える
03 RELEASE 頭の中の不用品を手放す
04 REST 「休み」で脳をリセットする
05 NOTICE 今、この瞬間にフォーカスする
PART2 エフォートレスな行動
06 DEFINE ゴールを明確にイメージする
07 START はじめの一歩を身軽に踏み出す
08 SIMPLIFY 手順を限界まで減らす
09 PROGRESS よい失敗を積み重ねる
10 PACE 早く着くまでに、ゆっくり進む
PART3 エフォートレスのしくみ化
11 LEARN 一生モノの知識を身につける
12 LIFT いちばんシンプルに伝える
13 AUTOMATE 勝手に回る「しくみ」をつくる
14 TRUST 不信のコストを削減する
15 PREVENT 問題が起こる前に解決する
印象に残ったのは、
アムンゼンとスコットとの南極点到達の話、
結局信頼のある相手と組んだほうがより楽であること、
本質を理解し問題が起きる前に対応をする
です。
PART3がキモかと思いました。 -
以前の自分を改めて思い出した。
・仕事は全て完璧に、丁寧に、どのプロセスも手を抜かない
・打ち合わせや問い合わせに時間を取られ、デスクワークをする時間が無い
・「やることリスト」が毎日増殖
・仕事に「こだわり」があり、1つ1つのタスクについつい時間を費やしてしまう
・自分の環境と評価に対する不満は非常に多い
自分の担当業務は好きだったが、パフォーマンスと職務評価は上がらなかった。1年前に部署異動を言い渡された時は、会社への不信感と燃え尽き感が残り、本当に空しかった。
この本を読んで、今後取ろうと思うアクションは以下の通り。
・自分が信じる「緊急度は低いが重要度が高いこと」を選択する
・1つ1つのタスクに制限時間を設ける(決めた時間内で、完璧を求めない)
・家の掃除は短期間で一度にやらない。少しずつやる。
・無くしても大きな問題にならない業務は廃止する。
・「なぜ俺だけがこんな境遇に」と不満を言わない。楽しいことについて考える。
・自分でコントロールできることに集中する -
いまいちピンと来ない作品でした。
どのようにやるかを極める技術とのことでしたが、私の理解力ではよくわかりませんでした。
部分的にわかるところがあったので良しとしよう。
40万部突破
「エッセンシャル思考」の第2弾!
朝日新聞書評掲載! (5/21)「できる大人の頑張らない主義」
ダニエル・ピンク、カル・ニューポート
イヴ・ロドスキー、アリアナ・ハフィントンが絶賛!
「無駄な努力を0%にして
成果を100%にする方法! 」
最近、こんなふうに感じたことはないだろうか。
・目標に向かって努力しているのに、なぜかうまくいかない
・走っても走っても、ゴールに近づかない
・やりたいことがあるのに、エネルギーが足りない
・いったいどうして、何もかもこんなに大変なんだ?
成功するためには不断の努力が必要だ――そう信じて、
私たちは今まで頑張ってきた。
最高の成果を上げるために必死で働き、
脳と体を酷使する。
疲れていなければ頑張りが足りないのだと思って、
いつも限界まで自分を追い込む。
ところが、努力の結果は、思うようには返ってこない。
頑張れば頑張るほど、前に進むのが難しくなる。
2倍働いているのに、気づけば半分しか進んでいない。
本当は、何もかもがそんなに大変である必要はない。
頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探したほうがいい。
エッセンシャル思考は「何を」やるかを教えてくれた。
エフォートレス思考は「どのように」やるかを極める技術だ。
いちばん重要なことを、いちばん簡単なやり方でやる。
そうすれば、余裕で思い通りの成果が出せる。
エフォートレス思考を読めば、
・「我慢」が「楽しい」に変わる
・最適なペースを見つけられる
・複雑なプロセスが驚くほどシンプルになる
・一度の意思決定で、未来の無数の選択を省略できる
・さまざまな問題を未然に防げる
・人づきあいのストレスが減る
・その他、人生のあらゆる面に応用できる
エフォートレス思考は、怠惰なやり方ではない。
スマートで正しい生き方だ。 -
体力がなく、すぐに疲れてしまう私にとって、エフォートレス思考は積極的に取り入れるべきだと思った。
なんでもむやみやたらに頑張ろう!とするのではなく、必要最低限のことを必要最低限の力で取り組める工夫をすることが大切。 -
前作のエッセンシャル思考が「何を」であり、今作のエフォートレス思考は「どのように」である。
「若い頃の苦労は買ってでもしろ」とか、「石の上にも三年」とか、とかく忍耐や我慢を美徳とする価値観にどっぷりつけ込まれている我々だが、そろそろそういった旧世代の呪いから解き放たれてもいいんじゃないかと思わせてくれる一冊。
力を抜くことと怠惰であることは全くイコールではないし、楽にスマートに結果が出せるなら、それに越した事は無い。
楽をするのは良いことであり、勝手に自分で難易度を下げてしまえば物事は自然と前に進む。
苦労は別にいいことでも何でもない。
「苦労の末に何かをやり遂げることが尊いんだ」みたいなものは、社会集団による幻覚でしかない。
むしろ、結果が出ていないのに「苦労してるから」とか、「頑張っているから」みたいな理由で評価されるのって、めちゃくちゃ次元の低い話なのだ。
また、「仕事と遊びを分けるのは健全な態度ではない」という一文に気づきを得た。
とかく仕事とプライベートのオンオフとか、ワークライフバランスとかいわれる昨今だが、そもそも仕事と遊びの境界を曖昧にしてしまえば、おおかたの苦労はなくなってしまうのではないだろうか。
私のくびきは負いやすく、私の荷は軽い。
ノイズを排除してエッセンシャルな課題に、エフォートレスな精神を持って向かい合っていく。 -
無駄なことは、本当に無駄である
前作『エッセンシャル思考』が「何を」するかに主観を置いていたのに対し、今作は、「どうやるか」をテーマにしている。
エフォートレスとは、直訳すれば「努力不要」という意味になる。ただ、単純な努力の否定というよりも、過度な努力によるデメリットや、より良いやり方の提案に重きが置かれている。
イメージ
そのための手法として「集中・」「仕組み化\」「累積効果/」を挙げている。
集中・…本当に必要なことだけをやる、そして、やると決めたことに焦点を合わせ、他のことには脳のリソースを割かない。日常には、無駄な作業や儀式的なものが本当に多い。
仕組み化\…手順はチェックリストにする。作業を思い出すという無駄な脳の作業と、ミスを無くせる。その先に自動化がある。また、作業自体を簡略化することも重要。無駄なステップは本当に無駄であり、どこにでも潜んでいる。
累積効果\…学習で例えるなら、テスト前に一夜漬けして、テスト後に全て忘れる。これを繰り返すのが直線効果で、繰り返しても残るものがない。
それに対して累積効果は、やった分だけ確実にプラスになる。それどころか、複利金利のように、指数関数的な伸びが期待できる。
学習においては、正しい原理を一度だけ学ぶのが効果的。やり方は100万とあるが、基本的な原理は数えるほどしかないから。応用が効く。
良い習慣を作るコツは、具体的な数値目標と、上限と下限を決めること。毎日の読書であれば、1日50〜100ページというように。ここでのポイントは、上限を超えて頑張りすぎないこと。燃え尽きて、むしろ二度とやりたくなくなる危険性がある。
印象的なエピソードが二つあるので紹介
①筆者は大人になってから、ストームトルーパーのコスチュームで全身を包んだ。それは子供の頃からの夢だった。しかし、実際にやってみても、特に感動は無かったと言う。
ここでのポイントは脳のリソースである。筆者の頭の片隅には、この、子供の頃の夢が無意識的にあり、常にリソースを割いていた。しかし、実際に実現してみれば、大したものでないことが分かった。
あなたの脳には、常にリソースを食っている、余計な思念はないだろうか?
②棒高跳びにおいて、世界で初めて背面跳びをした選手が世界で一番になった。他の人がそこそこできることを極めようとするよりも、自分にしかできないことをそこそこに極める方が良いこともある例
著者プロフィール
グレッグ・マキューンの作品






そうなんですね!
こりゃ、読まなきゃ!!
そうなんですね!
こりゃ、読まなきゃ!!
「いいね」ありがとうございます。
「いいね」ありがとうございます。