PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた

  • 学芸出版社
3.86
  • (6)
  • (18)
  • (11)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 292
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761513481

作品紹介・あらすじ

パブリックスペースを変革する、地域経営、教育、プロジェクトデザイン、金融、シェア、政治の実践者6人に馬場正尊がインタビュー。マネジメント/オペレーション/プロモーション/コンセンサス/プランニング/マネタイズから見えた、新しい資本主義が向かう所有と共有の間、それを形にするパブリックデザインの方法論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新しい公共空間を作る。タイトルから行政の話かと思ったが、民間で活躍されている6人の実践者の話だった。

    いちサラリーマンの自分には何か特別変わったことを自分が先んじてやらなきゃという発想に至るのはなかなか難しいことだけど、自分の仕事でも既存の枠組みの中で違うものと違うものを組み合わせて新しい価値観を想像できるのではないかと考えることができた。

    ただなんとなく仕事するのではなく、関わるひとにとってどうすればよりよい価値観を提供できるのか。考え取り組むことで、きっと新しい空間を提供することができるのではないか。

    正解なんてないんだから、直感にしたがって、できるまでやる。あーそれでいいんだ、とおもえたことが収穫だった。

  • 行政のみに頼らない、民間や個人が様々な方法で公共空間(パブリックな場)を問い直す、再構築を試みる。

    そういった実践的な取り組みを、東京R不動産等の運営をしている馬場さんが6人の実践者に対しインタビューを行い、紹介している。

    それぞれ、金融・マネジメント・教育・行政など分野に対する専門性が高く、難しい問題を結果を残すに至るまで付き進めていける強さを持っている人たちだと思った。

    それぞれの事例はどれもまったく異なる業態で、異なる分野の仕事をしているにもかかわらず、パブリックな空間を再定義し、その重要性を認識したうえで形にしている。
    単純に行政のやり方がダメだ、という話でもなく、民間がやると結局無責任な結果を生む、ということでもない。
    持続可能なマネタイズを具体的に考え、また一貫性のある姿勢でプロジェクトを進めていくやり方や連携の仕方が提示されていて、まちづくりやコミュニティ形成、再生を考え上でのヒントがたくさん見つけられる。

    地域の抱えている問題は何で何をすべきなんだろう、新しいパブリックな空間とはなんだろう。

    そうした問いを具体的に考察し、実践レベルまで落とし込むには、相当な困難がある。
    馬場さんはデザインの人で、空間を考え定義し、そしてそれを具体的なデザインで表していく。普通の人にはなかなかできないことだ。

    あるコミュニティが、再生のために新たな公共空間を作ろうとするとき、外部の人からの呼びかけよりも、内部の人の自発的な意思からそれが成立したほうが、その後もずっと続くものができる、と思う。
    一方で、こうした考え方のできる人がコミュニティ内にいるはずもないし、そうした困難さを乗り越えられる人が必要になる。

    本書は、そのヒントを教えてくれる。こうした学びの中で得た知見をもって、独自に抱えている課題を解決するためにコミュニティとの対話を繰り返し、新たな空間を作り上げる。
    具体的な取り組みの仕方は、本書のほかにもいっぱい事例はあるだろうし、既存の制度や仕組みを使いながら空間を作ることもできるだろう。
    ルールは守りつつも、オープンなやり方でゆるやかな場を作る。地域の話し合いの場は特に見えにくいところがある。それをオープンにするだけでも、まず変わってくるのではないだろうか。

  • 日本の芸術文化や公共空間を、どうするか、自働的な書籍。
    発発想と行動力がすごい。
    いいように日本もなれば良いのにと、願う。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/704423

  • レーガノミクス、サッチャリズム、Kaboom!、Times Square Alliance、BID、Common Ground Community、Public Private Partnership、フィル・カンパニー

  • 続編。最近のパブリックデザインのフロントランナーの方達の紹介集。

    •アメリカでは、まちづくり=不動産価値の上昇
    •パブリックデザインとは、共通価値を創ること
    •マネタイズの仕組みのポイントは、全く新しいものではないこと
    •地域にあるものの価値を別の角度から光を当てて提案する、価値作りを行う
    •インタレストによって細分化されたパブリック。細分化により、バリューも上がり、コストも再現できる。
    •レッドオーシャンではなく、ブルーオーシャンに出る
    •✖︎ポジティブ。ありとあらゆる可能性を検討して、最悪ここまでリスクをしょっても仕方がないということを見極めてから企画をやるかどうか決断する
    •オーケストラにおけるピアニストのように演奏者も観客も見える立ち位置でプロジェクトデザイナーは立つ
    •事業者自分がつくりたいものを周りの人達に共感してもらい、プロジェクトデザイナーはそのしくみづくりを手伝う
    •ただ開かれているのはオープンスペース、あるモラル、権利、義務といったものを背負った人たちが社会的な目的を実現するために集まる空間があるべきパブリックスペース
    •どんな空間にしたいのかという視点で考える
    •どんな風に物事に取り組んで、自分でありたいのか

  • 公共空間を再定義し、作り上げていった実践者へのインタビュー集である。参考とする原著などの詳細な紹介もあり非常に参考になった。

  • 対話形式というのが読みやすかった。 

    ”「PUBLIC」というのは究極の「PRIVATE」”
    ”お金というものは「金額」ではなく「構造」である”
    ”「パブリックデザイン」とは一言で言えば「共通価値」をつくること”
    ”パブリックというものは抽象的な概念ではなく具体的なものの集積”

  • 公共とは何か、改めて考えさせられる一冊。ここで登場する人達は、誰しもが「そんなことは無理!」と言われるようなサービスを公共空間に作り出して、公共空間を作り直してしまった人々。自分が無意識のうちに設定してしまった、思い込みの限界に気づくことが出来た。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1968年生まれ。現在、Open A Ltd.代表、東京R不動産ディレクター、東北芸術工科大学教授。主な著作に『エリアリノベーション:変化の構造とローカライズ』(学芸出版社 、2016年)、『都市をリノベーション/The City Conversion』(NTT出版、2011年)などがある。

「2016年 『リノベーションプラス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

馬場正尊の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
菅付雅信
ベン・ホロウィッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×