白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか

  • 学芸出版社
3.65
  • (7)
  • (14)
  • (9)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 268
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761525712

作品紹介・あらすじ

日本の都市計画は何をしてきたのですか?近代都市計画とは何だったのですか?3.11で何が変わるのですか?今、私たちが引き受ける課題は何ですか?1930年代生まれのベテラン都市プランナーへ、1970年代生まれの若手が投げかける、差し迫った問いと議論の応酬。都市計画の現実、矛盾と展望を明らかにした現役世代に訴える一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1回目
    ■背景
    これからの自分がどこへ向かっていけばいいかよくわからなくなった
    身の回りに散在する自分と関わりの深いキーワード(日本、グローバル、観光、伝統産業、建築、都市計画、まちづくり)とどう向き合っていけばいいかわからなくなっていた…
    ■あらすじ
    総合的な取り組み、幅広い領域が学習の対象である近代都市計画(都市デザイン、交通計画、住宅計画、ランドスケープデザインなど)の現代の違い
    設計主義から〇〇へ(住民参加とか)
    震災によって、成熟と老化のみを考える時代から部分的な成長のプログラムも必要であるという考え方に変わった。
    ■講義編
    日本の都市計画は何をしてきたのか
    ・都市計画はエンジニアリングではない。アーバンプランニングではなく、アーバニズムのように社会現象である。
    ・都市計画は成長のためのツールであり、成熟のためのツールとしての考え方は希薄である。
    ・日本には都市計画がない。三次元の空間計画でないものは都市計画ではない。日本は二次元的な区画整理といったもので考える傾向が強い。
    ・都市計画に携わる人は交通、住宅政策についての意識が希薄である。
    ・世界的な視点も欠けている。開発途上国と比較しなければ、日本の立ち位置や特異点はわからない。

    近代都市計画の出発点は無政府主義。つまりコミュニティー。しかし、理想主義であり、現実はうまくいかなかった。
    →これが、テクノロジーによってうまく機能する時代が来ようとしているのかもしれない。
    成熟した社会では、市場性が大事であり、民活主義がよい。かもしれない笑。都市開発は起こしにくいが。どのように質を担保するかも課題。
    金融市場主義にどのように対応するか。空間的にはおかしいが経済の活性化には繋がること、東京への集中投資による地方の疲弊。
    我々は道を間違えないためにも、正確に描写することを常に心がけながら、現場に入った時にどう行動するかという問題を考えなければならない。
    明治政府はそれまでの地域コミュニティーを破壊して国家を作った。無縁社会が100何年かのうちにできあがってしまった。こうした問題も解決しなければならない。
    コミュニティvs地域の空間的な形の応答問題
    地域自治権の拡大や地域共同体の再生を考える上で観光というツールはどのように使えるだろうか
    日本人は無縁社会的な都市に住もうとする人もいる。しかし、どこに住んでも隣人との付き合いなど、無縁の世界は存在しない。日本にとって望ましい都市とは一体何なのか。
    日本には町家での都市生活という長い歴史がある。マンションの歴史はここ30年の話。どちらがいいのか考えなければならない。
    ー町家と高層マンションと観光。
    交換価値と使用価値。それと観光笑
    グローバリゼーションという競争によって地域特有の文化を推し進めていくとか考えるのは地域社会にとって必ずしもいいことではない。選別的にすべきである。
    ブータンに行きたい。農村社会で自給自足。ついこの間まで都市はなく市しかなかった。
    欧米は小さな自治体の力が日本より優れている。
    本来の目標は、地域住民の福祉支援と生きがいの充実。
    経済のグローバル化と情報化の問題。
    マスタープランは必要か
    空間的総合調整機能が必要
    ー川と後背建築物などを一体的に開発する
    銀座のまちづくり
    なぜ面で計画するのか
    歩くことを優先する立場からのモビリティデザイン。
    学校や駅は文化的背景から社会的吸引力が高い。
    地元じゃないといけない店。価値ある
    「街のイメージ」の向上
    コンパクトシティについて
    集約思考からネットワーク思考への転換
    都市はどのように縮小していくか
    超小規模化、多方向化、場所のランダム化
    空き家活用まちづくり計画
    ー空き家が空き地が再利用され、小さな不動産事業が復活することを目指す
    不動産業は不動産を交換する手間賃で食っていたが、これからはなにを交換するのか見定めなければならない。空き家の再利用など交換するものを変える必要がある。一つ一つは個別的で効率の悪い仕事だが、パターン化を見つけられれば大きな仕事になる。長期的に考え、ゆっくり業態を変えて、応用していかなければならない。
    行政は、組織のサイジングに課税、公共事業、規制の3つをどう組み合わせるか考えるべき。
    ー自治体、学校などの破綻や崩壊が起きないように。また、市民の個別ニーズに合わせて
    これからの都市計画は現場ごとに計画して、試行錯誤を繰り返して、マニュアル化を目指すべき。

    都市計画はなぜ人と自然の関係性から出発しないのか
    地形図などから地域環境の特性を把握し、それに合わせた住まい方をするべき。そして、土地管理をどのように行うべきか考えなければならない。土地の活用可能性、管理の必要性、土地の将来像を考える必要がある。
    近代都市計画にはなかった新しい視点
    一概に森林というのではなく、生物多様性や固有種など、保全すべき森林を保護する。
    環境保全と住環境の改善の2つの視点を持つ。つまり保全だけではなく、都市側とのやりとりも考えなけばならない。
    自然立地的土地利用計画
    食の物々交換や土地の共有は経済的価値では測れない幸福をもたらす
    ー農家は地域の自然環境をよく知っている。講義ができるよね。
    ドイツの土地利用計画(Fプラン)と環境保全計画(Lプラン)
    欧米の自然は単純で脆弱。一方で、日本は生物多様性に優れている。そのため西欧では自然を守らなければならないという意識が強いが、日本はほっとけば育つという土地の良さが裏目に出ている状態。
    地球環境への危惧などから、都市の将来を考えるよりも今ある状態をどう改善するかが計画の主要な役割となっている。一方で、現実的で短期的なプロジェクトをやりつつ、それが長期的にどう変わって行くのかを考えることを忘れてはならない。

    都市計画は時間にどう向き合っていくのか
    今、私たちは無邪気に新しさに溢れた都市空間よりも過去を豊かに包含する生活環境に価値を見出そうとしている
    時間を消し去ろうとした近代化の過ち。
    地域の内発性を感じる建築
    循環型の死生観。「みえてはいるが誰もみていないものをみえるようにする」ということは時間の蓄積という視点で都市空間を見ればもっと豊かになれるということ。
    ーどうやって可視化するか。
    時間は多様性を担保する技術の1つ
    段階的に都市を形成してって、時間概念を生み出す技術。

    地域共同体の復活。
    ー超高齢化社会、相互ケアー
    都市の固有な魅力の損失。
    林業は、森林生産の効率性だけでなく、治山治水、自然生態系、生物多様性の維持など総合的な政策判断が必要。
    ー役割は一つじゃない。市場優先主義になると視野が狭くなる。目的に合わせた手段が必要。
    農家は営農を通じて、環境保全機能を担っているという社会的認識が必要。
    ー食料自給率という概念は国際的にはなく、農家と農協を守るためだけのものだから、農業の議論ではない。
    ー農業や林業を生産ベースではなく、自然環境の維持、国土管理というベースに切り替える必要がある。
    これからは漸進主義。少しずつ変えていく。
    ■調べること
    IBAエムシャーパークプロジェクト
    ー展望的漸進主義

  •  読み終わって、また、読み返して、を繰り返している一冊。4月からまさに都市計画と向き合う仕事になって、日々、葛藤しているからだ。
     「都市再生」の名のもとによる民間大規模開発の相談案件を毎日目のあたりしていると、だんだん「麻痺」してくる感覚になる。事業の採算が取れると判断すると、ヒューマンスケールを超える企画がポンポンと出されてくる。確かに、マスタープランで表現されている都市機能や土地利用が図られているのかもしれないが、このような空間的感覚がそこには語られていないことに問題があるのだろうか?
     また、今までの都市計画は時間軸があってないようなもの。今の都市計画図ははたしていつを想定しているのか?立て続けに出されるリアルプランの前に、時間軸が読みとれない計画図が体をなさなくなってしまっている感もある。
     拠り所となり得る「都市計画」が、今、本当に必要だと思う。

  • 6/24(火)白熱講義〈演習編・関西版〉開催!
    日時:2014年6月24日(火)18:30-20:30(開場18:00)
    会場:学芸出版社3階(京都駅より徒歩5分)
    会費:1000円
    定員:80名(お申込み優先)
    http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/5463/event_2.htm

    学芸出版社のPR
    http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2571-2.htm

  • とてもおもしろかった。空間のコントロールという点では、森林も都市も同じ。
    政策手法や社会状況の変化など共通点が多く大変勉強になった。
    参考文献も豊富に紹介されているので、今後も勉強できそう。

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    都市計画は新たな街を生み出すための学問だと考えていたから、現在の都市に対する計画も含んでいることは読んでいる途中に改めて気がついた。高齢化に対応した街づくりや古くなった建築物の立て直しは現状を維持しつつ、暮らしやすくするという事は改めて重要だなと感じたよ。
    一方で少子化に対応した街づくりも中々に面白かった。ただ、もう少し日本の街における自治の誕生辺りを知りたいんだけど、ヨーロッパのような自治都市はあまりなかったのだろうか?

  • レクチャー形式ゆえに問題点がわかりやすいので都市工学を学ぶのの最初にいいと感じた

  • 問いに満ちた本。蓑原さんの気迫に感じ入る。

  • 都市計画は単なる技術ではない、社会現象や文化現象である
    日本では住宅政策が都市計画と切れている
    アメリカはゾーニングの国、プランニングの国ではない
    日本の都市マスは1992までなかった。一体的なビジョンの必然性が外国に比べて弱い?

    横浜の田村明、人と金を動かす力に能力が備わった

  • 都市計画の歴史を詳しく振り返る第一部とその展望を震災後の日本社会と都市計画の現状から批判的に議論を重ねた第二部によって構成されている。第二部には従来の都市計画に対する批判に加えて具体的にどのようなあり方があるべきか、模索しながら議論が展開されていて示唆的である。明示的な結論とは言い難いが、一点にまとめて論じることなく都市計画が地域的、時間的な違いを取り入れながら思考停止することなく詳しく議論され進化をしていくべきであることを明快に述べている。

  • 都市計画の中で重要とされているマスタープランもコンパクトシティも参加型プランニングも、先入観を持たずに議論をしている。

    そのような時に都市計画が必要なのか、その中でもどのようなプランニングとその実現手法が必要なのか、このような自由な議論のなかから生まれてくるように思う。

    特に、都市の単純なコンパクト化ではなく、スポンジ化の中で新しい産業の創発が生まれてくるという指摘、東日本大震災のようなタブラ・ラサの状況においてはマスタープランに基づく都市のデザインが必要だという指摘は、目からうろこが落ちた。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1933年東京生まれ、福岡育ち。東京大学教養学科アメリカ科卒。日本大学理工学部建築学科卒後、1960年建設省(当時)入省。住宅行政、建築基準行政、都市計画行政の政策立案と法案作成に従事。ペンシルヴァニア大学大学院で都市計画を学ぶなど、多くの国際経験を経る。1985年建設省住宅局住宅建設課長で退官。その間茨城県で住宅行政、都市計画行政の現場を経験。1989年(株)蓑原計画事務所設立、広範な分野でのコンサルタント業務に従事、今日に至る。2004年日本都市計画学会石川賞受賞。主著に『街づくりの変革』『成熟のための都市再生』。共著に『街は、要る!』『自然講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』(いずれも学芸出版社)、『建築家 大髙正人の仕事』(エクスナレッジ)『まちづくりの哲学』(宮台真司との共著・ミネルヴァ書房)など多数。

「2017年 『「間にある都市」の思想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

蓑原敬の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェイン ジェイ...
國分 功一郎
又吉 直樹
リンダ グラット...
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×