一斉授業10の原理・100の原則―授業力向上のための110のメソッド

著者 :
  • 学事出版
4.00
  • (10)
  • (8)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761919221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どうやってこの著者・著書に辿り着いたか忘れたが、巡り会えて良かった。
    まず春休み中にすべき教材研究は、4月に教えるものではなく、年度最後の教材という内容に度肝を抜かれる。理由は、そのクラスの子どもたちに一年間の最後の時点でどのような力をつけておきたいかを考えておくことで、4月の学習の進め方も考えられるからというもの。一年間のおおよその指導計画を、そのようにして立ててしまうというのは、ご最もだと感じた。
    中学校の先生であるが、小学校の子供のことも考えてくれている。ただ後半が、やはり中学の先生向きには感じた。

  • ここまで細分化して、授業の原理原則を解説してある本は、無いのではないか。ベテランの域にあるだろう(経験年数だけは)自分にとっても、大変有意義な本である。自分の実践の甘さ、足りなさを実感する。教科内容をとおして、どんな力を子ども達に身に付けさせるか。そのための手立てを構築するのに、大きなヒントとなる良書である。

  • 学習者主体の協同学習や、学び合いが注目される中で、一斉授業を中心に授業を考えることはこれまでありそうでなかった。一斉授業の留意点を著者の経験や、理論をもとに論ぜられており大変わかりやすい。著者が国語の教師であるからか、日本語が洗練されており、読んでいて無駄がなく、わかりやすい。

  • 実戦的なことがらがたくさん載っていて参考になりました。
    まだ教え始めてから一年に満たない身です。

    グループ学習、ノート指導についての話がとくに参考になりました。
    今の自分ではこの二つを両立して行うのはかなり苦労すると思いますが、授業に参加できない子をなんとかしたいとずっと思っていたので、ここに記載されていることをとにかく実行してみたいと思います。

    今の子が、昔の子と比べてずっと集中して話を聞いていられないという話もありました。
    今の子は情報が錯乱した時代に生きているので、一つのことを集中してやるよりも、多くのことを短い時間でやるほうが向いているのかもしれません。

  • 改めて読んだ。
    あとがきに「失敗しないための勘所」「失敗しない授業づくり」とあるけれど、その基準となるラインはどこまでも高く、気が遠くなるけれど、そこから始めるしかない。

  • 学び合いの授業,なぜうまくできないのか, 思っていたことが書いてあった。わかっていてもできないのさ,それはダメな先生だと。わかっている,わかっているができない。つらいわ

  • 講習を持つようになって、勧められた本。子供向けの教育手法について、抑えるべき点を非常にわかりやすく教えてくれる。社内の教育にも自治体向けファシリテーションにも応用が効く、良い内容であった。

  • 2013.10.10
    後ろの方が使える

  • 授業作り>学級作り
    一斉授業で教育目標を達成できる→いろいろな方法で教育目標を達成できる

    授業の基本は一斉スタイル。ここを成立させた上で活動性の高い授業方法(一斉だろうが,協同だろうが,競争だろうが,・・・)に応用すればいい。

    いずれにしても自分自身が何を問題とするかを自省したり他者から指摘をうけないと,原理原則のどの部分を意識してよいかが分からない。メタ認知,大切です。

  • 四月を目の前にして、授業に関して何の想像もできなかったが、この本を読んで、少しは想像できるようになった。これからも何度も読んで、自分の授業を確立したい。

全12件中 1 - 10件を表示

堀裕嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×