本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (152ページ) / ISBN・EAN: 9784761928322
作品紹介・あらすじ
2022年春から高校に導入される「探究学習」に取組むための基礎知識やコツをオールカラーのイラストを使って図鑑形式でわかりやすく紹介する。
感想・レビュー・書評
-
コメント0件をすべて表示
-
【請求記号:375 ヒ】
-
探求のプロセスを中心に、課題設定から発表、振り返りまで順を追って分かりやすく説明されています。
写真や図が多く、文章は短くて簡潔。
ほとんどのステップが見開き(2ページ分)で完結。
見やすいです。
生徒にも、授業をする先生にも、とてもオススメ。
価格が高めなので、学校図書館にあるといい。
付録として、ワークシートなどがダウンロードできるQRコード付き。 -
375-H
閲覧 -
「探究的な学習」に関する本はたくさん出版されていますが、この本一冊あればすべて事足ります。あったら便利な一冊です。
[NDC] 375
[情報入手先] 自校蔵書
[テーマ] あったら便利!(備前R4-2)
探究で多くなってきたインタビューやアンケートの方法の記載が便利。学校で、外部へのインタビューの手順が確立している場合には必要ないかもしれないが、案外見落としている部分があるかもしれないので、確認してみると良いと思う。先行研究を調べることや、イメージマップ(ウェビング)などの記載もある。ワークシートは、ダウンロードできるPDFのものがおまけでついている。
[NDC] 375
[情報入手先] 自校蔵書
[テーマ] 調べ方や情報検索について学ぶ本(備前R4-4)
先生が教材研究でしばらく利用されていました。オールカラーで丁寧に説明されているため、初歩的なことを学んだり確認したりしやすい本ではないでしょうか。ネット検索についての説明など、大変参考になりました。
著者プロフィール
廣瀬志保の作品





