作品紹介・あらすじ

応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。

◆第Ⅱ巻の主な目次
第1 部 感情・情動
 1 章 ネガティブ感情の精神生理学
 2 章 ポジティブ感情の精神生理学
 3 章 感情と表出活動
 4 章 音楽と生理反応
 5 章 感情と脳

第2 部 認知
 6 章 知覚・注意・認知過程
 7 章 刺激入力前・反応出力
 8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔
 9 章 言語(ERP)
 10 章 実作業場面における認知状態の評価

第3 部 社会・健康
 11 章 社会的要因と精神生理
 12 章 集団意思決定
 13 章 精神神経内分泌免疫学と健康
 14 章 社会的痛み
 15 章 アレキシサイミア

第4 部 睡眠
 16 章 睡眠と覚醒の調節機構
 17 章 睡眠と覚醒の評価法
 18 章 睡眠中の精神活動と情報処理
 19 章 夜間睡眠と日中の眠気
 20 章 睡眠と生物リズム

第5 部 犯罪
 21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査
 22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)
 23 章 末梢系での虚偽検出法
 24 章 衝動性
 25 章 サイコパシー

第6 部 スポーツ
 26 章 スポーツと脳科学
 27 章 プレッシャー
 28 章 リラクセーション
 29 章 運動イメージ
 30 章 スポーツと内分泌・免疫応答

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 141.2/セ/2

  • 【書誌情報】
    『生理心理学と精神生理学 第II巻 応用』
    監修:堀 忠雄
    監修:尾崎久記
    編集:片山順一
    編集:鈴木直人
    出版社:北大路書房
    ジャンル:心理学 > 基礎心理
    NDC:141.2 心理各論 >> 感覚.知覚
    出版年月日:2017/09/11
    ISBN:9784762829932
    判型:B5
    頁数:416
    定価:5,060円(税込)

     応用的知見として心理学各領域への適用を扱う。感情・情動,認知,社会・健康,睡眠,犯罪,スポーツ領域における最新の成果を示しつつ,必要に応じて基礎的知見にも言及。生理心理学的測定技術および解析について詳述することで,読者の理解を図る。また,本章で触れられなかった動物実験に関しては3つのコラムで補填。
    [https://www.kitaohji.com/book/b580163.html]

    【目次】
    まえがき
    第II巻の編集者を代表して

    第1 部 感情・情動
     1 章 ネガティブ感情の精神生理学
      1 節.感情と精神生理学的反応
       1.感情とは
       2.実験室における方法論上の留意点
      2 節.ネガティブ感情の精神生理学的特徴
       1.ネガティブ感情喚起時の生理反応
       2.ネガティブ感情の持続と反復
      3 節 ネガティブ感情の制御
       1.これまでの感情制御研究
       2.ネガティブ感情の制御と精神生理学的反応
       3.これからの感情制御研究

     2 章 ポジティブ感情の精神生理学
      1 節 ポジティブ感情研究の始まり
      2 節 ポジティブ感情と自律神経系活動
      3 節 ポジティブ感情と内分泌系活動
       1.コルチゾール
       2.オキシトシン
       3.その他のホルモン
      4 節 ポジティブ感情と免疫系活動
       1.ナチュラルキラー細胞
       2.炎症反応
       3.分泌型免疫グロブリンA(Secretory Immunoglobulin A,s-IgA)
      5 節 ポジティブ感情の精神生理学研究の新しい展開

     3 章 感情と表出活動
      1 節 表情筋
       1.表情筋による感情の表現
       2.表情筋の生理学的測定
       3.感情状態との対応
       4.他者の表情表出に対する表情筋活動
      2 節 音声
       1.音声表出活動の生理的基盤
       2.音声表出活動の記述方法
       3.感情音声の収集方法
       4.感情音声の音響的特徴
      3 節 目の動き
       1.眼球運動
       2.瞳孔
       3.瞬目
       4.涙

     4 章 音楽と生理反応
      1 節 音楽と感情
      2 節 音楽による感情と末梢神経活動および脳活動
      3 節 音楽による強烈な感情と末梢神経活動および脳活動
      4 節 感情がもたらす生理反応に関する音楽と他種刺激の比較

     5 章 感情と脳
      1 節 はじめに
      2 節 感情の評価に関わる扁桃体
      3 節 快の評価に関わる側坐核
      4 節 感情に伴う行動・生理反応を喚起する視床下部・脳幹
      5 節 感情を制御する前頭葉
      6 節 感情を調整する小脳
      7 節 おわりに


    第2 部 認知

     6 章 知覚・注意・認知過程
      1 節 視覚
       1.はじめに
       2.空間位置への注意:P1・N1 の調節
       3.特徴への注意:SN
       4.一過性の注意の焦点化:N2pc
       5.作業記憶の保持:CDA
       6.予測に基づく逸脱事象の検出:vMMN
       7.おわりに
      2 節 聴覚
       1.はじめに
       2.選択的注意とHillyard のパラダイム
       3.聴覚認知過程を反映するERP 成分
       4.Naatanen のパラダイムと記憶痕跡モデル
       5.まとめ
      3 節 体性感覚・多感覚
       1.体性感覚情報処理とERP
       2.多感覚情報処理とERP

     7 章 刺激入力前・反応出力
      1 節 刺激入力前 CNV・SPN
       1.刺激入力前における脳活動の測定(脳波緩電位成分)
       2.随伴性陰性変動
       3.非運動成分としての刺激先行陰性電位
       4.SPN を測定するための実験パラダイム
       5.CNV・SPN 測定時に考慮すべき点
       6.SPN の分析方法
       7.SPN の機能的意義(知覚か情動か?)
       8.SPN の神経基盤
       9.刺激前入力・SPN 研究の展望
      2 節 反応出力に関わるERP 成分
       1.反応準備や抑制に関わるERP 成分
       2.エラー反応後に生じるERP 成分
       3.反応関連ERP の応用とその貢献

     8 章 瞬目・眼球運動・瞳孔
      1 節 瞬目と認知活動
      2 節 眼球運動と認知活動
      3 節 瞳孔と認知活動
      4 節 視覚運動系と認知活動

     9 章 言語(ERP)
      1 節 言語関連ERP の発見
      2 節 意味と統語の区別
      3 節 文処理過程とERP
       1.ELAN(N125)
       2.局所的LAN/ 一過性LAN
      4 節 日本語のERP 研究
       1.日本語とN400
       2.日本語とP600
      5 節 おわりに

     10 章 実作業場面における認知状態の評価
      1 節 はじめに
      2 節 覚醒水準や心的疲労の評価
      3 節 心的作業負荷の評価
      4 節 特定の認知処理に対する資源配分の評価
      5 節 おわりに


    第3 部 社会・健康

     11 章 社会的要因と精神生理
      1 節 対人要因と心臓血管反応
       1.導入
       2.心臓血管系精神生理学の問題点
       3.ストレスを増大させる対人要因
       4.ストレスを緩和する対人要因
       5.心臓血管反応説明モデルに照らした解釈
       6.今後の展望
      2 節 社会的感情と中枢神経活動
       1.中枢神経系を指標とした怒りの研究
       2.接近動機づけと左前頭外側部の活性化
       3.怒り特性と接近動機づけ
       4.左前頭部の活動抑制と怒りの反応
       5.中枢神経系と自律神経系の同時計測
       6.共感の中枢活動
       7.今後の展望

     12 章 集団意思決定
      1 節 はじめに
       1.行動モニタリング
       2.行動結果の評価を反映するERP
      2 節 社会的状況における行動結果の評価
       1.他者との課題の遂行における行動結果の評価
       2.集団意思決定に伴う結果の評価
       3.他者との意見の葛藤
      3 節 おわりに

     13 章 精神神経内分泌免疫学と健康
      1 節 ストレスと精神神経内分泌反応
       1.アロスタティック負荷
       2.ストレスとコルチゾール
       3.まとめ
      2 節 疲労研究と精神神経内分泌免疫学(PNEI)
       1.疲労研究概況
       2.疲労の定義,評価方法
       3.疲労のメカニズムとPNEI
       4.疲労研究の最新の動向
       5.疲労とPNEI の応用研究

     14 章 社会的痛み
      1 節 社会的痛みとは?
      2 節 社会的痛みの神経機序
       1.オピオイド
       2.前部帯状回と前島
      3 節 社会的痛みの個人差
      4 節 社会的痛みの制御
      5 節 社会的痛みとサポート
      6 節 社会的痛みの進化論的考察
      7 節 痛みの心身共有機序を超えて

     15 章 アレキシサイミア
      1 節 アレキシサイミア概念の成り立ちと測定
      2 節 感情認知に関する実験研究
      3 節 精神生理学的な実験研究
       1.Hyper-arousal theory を支持する実験研究
       2.Hypo-arousal theory を支持する実験研究
       3.近年の精神生理学的実験研究の動向
       4.脳内基盤に関する実験研究


    第4 部 睡眠

     16 章 睡眠と覚醒の調節機構
      1 節 睡眠の測定法
       1.睡眠研究の歴史
       2.脳波による睡眠判定
       3.ヒトの睡眠経過
       4.レム睡眠と夢
       5.レム睡眠とノンレム睡眠の切替え機構
       6.ノンレム睡眠の恒常性維持機構
      2 節 内因性睡眠物質
       1.PGD2 による睡眠誘発
       2.PGD2 誘発睡眠の情報伝達系
       3.生理的な睡眠調節におけるPGD2・アデノシン系の重要性
       4.新たな睡眠中枢としての側坐核の同定

     17 章 睡眠と覚醒の評価法
      1 節 睡眠の評価法
       1.はじめに
       2.主観的評価
       3.睡眠日誌と活動量の測定
      2 節.覚醒と眠気の評価法
       1.はじめに
       2.睡眠潜時反復検査
       3.覚醒維持検査
       4.行動版覚醒維持検査法
       5.エプワース眠気尺度
       6.Kalorinska Drowsiness Test
       7.α波減衰テスト
       8.Pupillographic Sleepiness Test
       9.精神運動ヴィジランス課題
       10.PERCLOS
       11.Johns Drowsiness Scale
       12.主観的評価法

     18 章 睡眠中の精神活動と情報処理
      1 節 夢の精神生理
       1.夢の科学的検討
       2.レム睡眠中とノンレム睡眠中の夢
       3.レム睡眠中の生理現象と夢
       4.急速眼球運動に伴う視覚情報処理と夢
       5.まとめ
      2 節 睡眠と記憶
       1.はじめに
       2.記憶の種類
       3.ノンレム睡眠,レム睡眠と記憶
       4.理論モデル
       5.シナプス恒常性仮説
       6.二元プロセス仮説
       7.逐次仮説
       8.能動的システム定着仮説
       9.最後に

     19 章 夜間睡眠と日中の眠気
      1 節 睡眠削減と睡眠延長
       1.睡眠時間の削減と心身の健康
       2.睡眠時間の削減が認知機能に与える影響
       3.日本人の睡眠時間
       4.睡眠時間延長の効果
      2 節 日中の眠気と仮眠
       1.日中の眠気
       2.仮眠の効果

     20 章 睡眠と生物リズム
      1 節 生物リズム
       1.生物リズムとは
       2.サーカディアンリズム
       3.生物時計の所在
       4.光受容器
       5.光への反応
       6.脱同調
       7.生理心理学・精神生理学における生物リズムの意義
      2 節 睡眠の発達・性差
       1.睡眠の発達的変化
       2.睡眠の加齢変化
       3.クロノタイプの変化
       4.睡眠の性差


    第5 部 犯罪

     21 章 精神生理学的情報検出: 犯罪捜査におけるポリグラフ検査
      1 節 隠匿情報検査とは
      2 節 日本の犯罪捜査におけるCIT の実際
      3 節 CIT の理論
      4 節 CIT の正確性
      5 節 ポリグラフ検査の周辺
       1.CIT 以外のポリグラフ検査法
       2.日本の特色
       3.研究と実践
       4.おわりに

     22 章 中枢神経系での隠匿情報検査: 事象関連電位(ERP)
      1 節 はじめに
      2 節 ERP を用いたCIT
       1. 検査手続き
       2. 典型的な結果
       3. P300 振幅の計測
       4. 検査の正確性
      3 節 犯罪捜査への応用に向けた研究
       1. カウンターメジャー対策
       2. 自律神経系反応との組み合わせ
      4 節 検査中の認知過程に関する研究
       1. 記銘時の状態の効果
       2. 隠蔽の意図の効果
      5 節 fMRI を用いた基礎研究とERP
      6 節 まとめと今後の展望

     23 章 末梢系での虚偽検出法
      1 節 皮膚電気活動系
       1.はじめに
       2.CIT におけるSCR の特徴
       3.解析方法
       4.CIT の心理学的機序と生理学的機序
       5.中枢神経系指標とEDA の同時計測の研究
       6.判定指標としてのSCR
       7.SCR に影響を及ぼす要因
       8.展望
      2 節 呼吸系
       1.呼吸の測定
       2.CIT 時の呼吸反応
       3.展望
      3 節 心臓血管系
       1.緒言
       2.指標および測度
       3.解析方法
       4.心臓血管系反応の生起メカニズム
       5.展望

     24 章 衝動性
      1 節 衝動性とは何か
      2 節 運動制御に関わる衝動性
      3 節 報酬感受性にかかわる衝動性
      4 節 衝動性と遺伝子との関連性
       1.衝動性と遺伝子多型
       2.衝動性とセロトニン
       3.衝動性とドーパミン
       4.トリプトファン急性枯渇法
      5 節 むすび

     25 章 サイコパシー
      1 節 サイコパシーと犯罪
       1. サイコパシーの特徴
       2. サイコパスと犯罪者
      2 節 サイコパシーと虚偽検出
       1. 対照質問法
       2. 隠匿情報検査
      3 節 サイコパシーと末梢神経系の活動
       1. 定位反応
       2. 防御反応
      4 節 サイコパシーと事象関連電位
       1. 注意
       2. 感情的評価
       3. 行動制御


    第6 部 スポーツ

     26 章 スポーツと脳科学
      1 節 スポーツにおける脳科学
      2 節 スポーツパフォーマンスと脳活動
      3 節 横断研究
      4 節 縦断研究

     27 章 プレッシャー
      1 節 プレッシャーとは?
      2 節 プレッシャーとパフォーマンスの関係
      3 節 プレッシャーによるパフォーマンス低下の認知的説明
      4 節 プレッシャーによる運動学的変化
      5 節 プレッシャーによる動力学的変化
      6 節 プレッシャーによる皮質脊髄路の興奮性の変化
      7 節 プレッシャーによる視線行動の変化
      8 節 実験研究の外的妥当性

     28 章 リラクセーション
      1 節 リラクセーションの概念
       1.ストレスとリラクセーション
       2.ストレスによる反応
       3.リラクセーションの評価
      2 節 スポーツとリラクセーション
       1.身体運動によるリラクセーション
       2.覚醒とパフォーマンス
       3.覚醒とパフォーマンスに関係する要因
      3 節 アスリートのリラクセーションの実践
       1.アスリートが求めるリラクセーション
       2.自律訓練法
       3.漸進的弛緩法
       4.呼吸法
       5.バイオフィードバック法

     29 章 運動イメージ
      1 節 緒言
      2 節 脳機能イメージング「前」の研究
      3 節 脳機能イメージング「後」の研究
      4 節 スキルレベルによる運動イメージ想起に伴う脳活動の違い
      5 節 脳波を用いた運動イメージの研究
      6 節 より効果的な運動イメージを描くための秘訣:PETTLEP
      7 節 まとめ

     30 章 スポーツと内分泌・免疫応答
      1 節 はじめに:スポーツにおける精神神経内分泌免疫学概説-
      2 節 スポーツの実施に伴う内分泌・免疫応答の生理学的特性
       1.スポーツの実施に伴う内分泌応答
       2.スポーツの実施に伴う免疫応答
       3.まとめ-スポーツ心理学的指標としての内分泌・免疫応答
      3 節 スポーツと内分泌・免疫応答に関連した研究動向
       1.スポーツにおける主要なマーカー:コルチゾールの生理学的特性
       2.起床時コルチゾール反応を用いた慢性ストレスに関する研究
       3.競技不安に関連した研究
       4.身体活動と生理心理学的ストレス反応に関する研究
       5.オーバートレーニング症候群(Over Training Syndrome;OTS)に関する研究
       6.スポーツ活動に伴う免疫応答:s-IgA を中心として
      4 節 スポーツにおけるPNEI 指標を用いた研究の意義と展望
       1.『こころ』か,『からだ』か
       2.非侵襲的検査の展望

    コラム①:ラットの援助行動
    コラム②:恐怖と時間知覚
    コラム③:ラットを用いた心的外傷後ストレス障害(PTSD)モデル

    引用文献・参考文献
    索引
    監修者のことば

  • 系推薦図書 3系(情報・知能工学系)
    【配架場所】 図・3F開架
    【請求記号】 141.2||SA||2

    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=186684

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1910年、山形県酒田市生まれ。東京帝国大学農学部実科卒業。1934年、満洲国奉天北大営の農場主任として満洲に渡る。賓県農芸訓練所長などを務めたのち、1937年、五福堂新潟村移民団長に任命される。敗戦後の1946年に本土に帰国。岩手県職員、農協中央会営農部長などを務めたのち、1965年、定年退職。2003年没。
編著に『満洲開拓追憶記』(第1集〜第28集)、『榾火(五福堂団史)』(五福堂団史「榾火」刊行会)、共著に『山の上の神々』(あづま書房)など。

「2022年 『未墾地に入植した満蒙開拓団長の記録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀忠雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×