- 本 ・本 (328ページ)
- / ISBN・EAN: 9784762832581
作品紹介・あらすじ
公認心理師の質をどう高めていくのか? 法令で定められた4大業務に即して,心理職の現場で役立つ理論と実践の基礎を解説する新シリーズ。本巻では,精神力動的心理療法,人間性心理学,認知行動療法等,各心理支援の方法をバランスよく紹介。特定の学派や流派に限らず,折衷的にも学派ごとにも学べる心理支援ガイド。
【主な目次】
序 章 折衷か統合か,あるいは特定の学派か:心理支援法実務者としての心得
●第1部 心理支援を行う上での基本的態度と方法,考え方
第1章 心理支援における基本的態度
第2章 心理支援における分析・見立て・介入:精神力動的心理療法,人間性心理学編
第3章 心理支援における分析・見立て・介入:認知行動療法編
第4章 心理支援における分析・見立て・介入:ブリーフサイコセラピー編
第5章 心理支援でクライエントのリソースを活かす
第6章 心理支援でクライエントの主体性を支持する
第7章 複数人に対する心理支援
第8章 包括的心理支援へ
●第2部 集団支援や緊急支援などの応用的心理支援
第9章 緊急時における心理支援
第10章 スクールカウンセリングにおける心理支援
第11章 集団心理療法
第12章 治療構造の再考
第13章 組織・集団の運営とマネジメントの支援
感想・レビュー・書評
-
【目次】
序章:折衷か統合か,あるいは特定の学派か:心理支援実務者としての心得
1 心理支援法を学び活用するための最初の心得
2 BPSモデルにおける「P(心理)」担当の専門職であるために
3 学派の多様性,効果,優劣
4「自然科学 vs 経験科学」から対象者のための実学へ
5 心理支援を使いこなすための覚書:折衷か統合か
第1部 心理支援を行う上での基本的態度と方法,考え方
1 治療的パーソナリティ変化のための必要十分条件
2 オープンダイアローグの主要7原則
3 無知の姿勢(コラボレイティヴ・アプローチ)
4 関与しながらの観察とH・S・サリヴァンの対人関係論
第2章 心理支援における分析・見立て・介入:精神力動的心理療法,人間性心理学編
1 精神力動的心理療法
2 人間性心理学
第3章 心理支援における分析・見立て・介入:認知行動療法編
1 行動療法
2 認知療法
3 CBTのアセスメントとケースフォーミュレーション
4 マインドフルネス
第4章 心理支援における分析・見立て・介入:ブリーフサイコセラピー編
1 システムズアプローチ
2 ブリーフセラピー
3 トラウマの心理療法
4 対人関係療法
5 アドラー心理学的アプローチについて
第5章 心理支援でクライエントのリソースを活かす
1 リソースから見た解決志向アプローチ
2 臨床催眠
3 身体接触を伴うアプローチ
第6章 心理支援でクライエントの主体性を支持する
1 ナラティヴ・アプローチ
2 ヒューマニスティック・アプローチ
第7章 複数人に対する心理支援
1 家族療法
2 カップルセラピー
3 オープンダイアローグ
4 未来語りのダイアローグ
第8章 包括的心理支援へ
1 ナラティヴ・ベースド・アプローチとエビデンス・ベースド・アプローチ
2 個人療法と家族療法のバランスと公認心理師による心理支援
第2部:集団支援や緊急支援などの応用的心理支援
第9章 緊急時における心理支援
1 サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)から考える緊急支援
2 被災地支援
3 被害者支援(と加害者支援)
4 SNSなどによる遠隔心理支援
第10章 スクールカウンセリングにおける心理支援
1 学校という「日常」における心理支援
2 スクールカウンセラーにおける守秘性とチーム学校
3 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカー
第11章 集団心理療法
1 病院や企業,福祉施設等でできる集団心理療法
2 集団心理療法における集団力動と気をつけるべき点
第12章 治療構造の再考
1 治療構造の意味と考え方
2 治療構造が明確でない場合の留意点
第13章 組織・集団の運営とマネジメントの支援
1 自分が属する組織・集団のマネジメント
2 組織・集団に対するコンサルテーション詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
医学部分館2階心理学 : 146.89/KON : https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/opac/search?barcode=3410171836
著者プロフィール
浅井伸彦の作品





