- Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
- / ISBN・EAN: 9784763131089
感想・レビュー・書評
-
簡単なメモ。
基本的にはこれは情勢とはなにか、情報とはなにかというのをおしえてくれるが、その自他地理的な処理のやり方を教えるものではやい。とワウすれば良いといったときにどうしたかという事例もってして、こうならないようにするためには情報が大変であるという視点や土台を与えてくれる本詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
2011年1月の作品。民主党政権で鳩山内閣から管内閣へと移行し、国内政治はもとより国際関係が混迷を深めていた時期。国際政治学者として英国を中心に歴史を振り返りながら、日本の政治家の情報に対する感度、扱い方、それに基づく戦略の立て方を鋭く批判している。
一般人に向けては、マスコミや政府の出す情報に対しての姿勢、すなわち、情報を出す側の意図を読むことや、同じ事象を扱った情報でも複数のリソースにあたることの重要性など、具体的な情報の扱い方を示している。
少し事例は古くなったが、情報に対するリテラシーを振り返ってみるにはよい作品と思う。 -
ネット上の情報は真偽を慎重に読むことが必要である。
公的機関発表のものでも気を付けなければならない。
ある情報に接したらまずは悲観的にとらえてみる。
そして色々な可能性を考える。考えれば考えるほど情報を読む精度は上がる。
分かりやすい情報と並んでみんなが言っている情報にら警戒しなければならない。
外交では情報が大変重要な役割を果たしていることを再認識した。
その他の面でも情報はとても重要であるのでこれからもよく考えていく。
短い章立てで読み易い。 -
この本のおかげで考え方が大分変わった。情報に振り回されないで生きたい人におすすめの本
-
世の中に氾濫する情報を、どう読み、どう活用するか。本質に迫るための実践的情報活用術を国際政治学者・中西輝政氏が明かす。
1章 情報を知る
2章 情報を読む
3章 情報を使う
4章 情報を活かす -
・自分の考えをはっきりさせると、主張の違うメディアの主張を活かせる
・目の前の危険を回避するための情報から目をそらさない
・外国人ならば相手の独自の文化を理解するところから始める
・個人情報は大事
・自分の得意分野から情報の真偽を見分ける練習をしてみる
・情報は使えてこそなんぼ。「プラグマティズム(実用主義)」(ex坂本龍馬)
・事務処理で情報を処理しない
・情報は国を救う(exドイツ、フランスのアメリカイラク戦争反対へのねじれ)
・古典に学ぶ(exシーザー)
・自分事として考える
・各国の政治リーダーの世代交代が完了してしまえば「神風特攻隊」=日本は強い、という意識は消える -
開始2013.2.9
終了2013.2.16 -
★★★★情報を知る・読む・使う・活かす技術。情報を読む時は天気予報に当てはめる。愚かな楽観主義より活力ある悲観主義が正解。色々な可能性にシナリオを描き、色々な結論を用意しておくとリスクヘッジ力が高まる。イギリス人の「情報は早く、行動は遅く」は、色々な方向から眺めても何も見えてこなかったものが、時間を置いたら答えが見えてくるという感覚。遅さの大切さ。時機が熟すのを待つ事も必要。
著者プロフィール
中西輝政の作品





