「また、必ず会おう」と誰もが言った。

  • サンマーク出版 (2010年11月1日発売)
4.12
  • (584)
  • (495)
  • (246)
  • (53)
  • (20)
本棚登録 : 4439
感想 : 559
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (215ページ) / ISBN・EAN: 9784763131157

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校2年生の夏休み、友達についた嘘を本当にするために親にもまた嘘をつき熊本から東京へ行った和也。
    日帰りのはずがトラブルで帰れなくなり、所持金もわずか……。五日間かけて熊本へ帰るまでの間に出会った人達から、和也は何を受け取り学んだのか。
    その場しのぎでいい加減だった和也が、様々な大人達から生きていく上で大切なことを教わるのですが、その大人達も我が子とはうまくいってなかったりするのですよね。そこがリアルでいいな、と思いました。
    本書に登場する大人達は皆、本当は我が子に伝えたいことを和也に伝えているのだろうなと思います。
    ……親子だと拗れますよね(^^;
    実はこの本、夫に薦められて読んだのです。夫は本当は私にではなく息子に読んでもらいたかったのだと。
    だけど、本って人に薦めるのはとても難しいですよね。特に我が子に薦めるのは御法度だと私は思っています。親に薦められた本は子どもは絶対読まないと思う。押し付けられた感ムンムンですよね。親からの無言のメッセージや期待が重すぎる(^^;
    なので、和也が色々な大人達に出会ったように、いつかこの本に息子が出会ってくれたらいいな、と思っています。

  • 一見、中高生向けかと思われるようなストーリーですが、大人でも、はっとさせられる事柄がたくさんありました。

    秋月和也、高校二年生、17歳は、自分のついた嘘が元で、一人で、また嘘をついて、熊本の実家からディズニーランドへ出かけますが、帰りの飛行機に乗り遅れ、一文無しになり、家に帰れなくなってしまいます。
    飛行場の土産物店の田中昌美に助けられ、昌美の家に泊めてもらうことになります。
    昌美は「お金よりずっと大切なことを授けてあげる」と言って、「人より先に動いて、人の役に立つこと」と教えてくれます。
    和也はそれを実行しながら、五日間、ヒッチハイクをしながら家までの道を帰ります。
    その間、もう一度会いたくなるような人々に何人も出会い、助けられ、色々なことを学びます。


    和也が学んだこと
    ・本当は元いた場所に、自分にとって大切にしなければならないことは全部あった。
    ・どこにいようと自分が頑張ったぶんしか、人は幸せになることができない。
    ・命の有限性を感じ取ることができる人は、今の時代に生きていても、自らの使命をみつけることができる。
    ・人は誰と出会うかで決まる。
    ・偶然にみえるすべての出会いが必然である。
    ・自分から出会いを求めて行動することによって、人生は今まで以上に拓けるはず。
    ・「生きる力」とは「創造力」。「今できることは無限にある」と思えるだけの想像力が育てられているかどうか。

  • オーディブルで聴いたもの。

    人との出会いや自身の行動で、未来を切り開いていくストーリーがとても良かった。
    行動する人は、その分様々な経験に恵まれて、人生において貴重な経験を得るチャンスが多いことが物語から学ぶことができた。

    若いうちにこのような経験ができると、充実した人生を送れる気がした。自分も振り返ると色々な考えをくれる人に恵まれてここまで生きてこれているのだと、自分の考え方が形成されているのだと実感した。

  • 初読みの作家さん。
    ストーリー自体は、あまりにも単純で安直過ぎるのだが、良いセリフがいっぱい有った。
    母親からではなく、誰かこういう他人様から、うちの子らにも言ってやって欲しいと思うほどに。

  • すすっと読める若者向けの啓蒙書です♪
    ついつい吐いた嘘により自らディズニーランドに熊本から行くことになった高2男子が、帰りの道すがら善い人たちとの出逢いが続いて自分がどんどん成長している実感を蓄えて行く話でした。人生は誰と出会うか で決まる と言う。わたしはろくな出会いが無かったのでしょうか 笑。ブクログの皆さんのおかげで良い本には出会いましたよ 笑。

  •  初めて喜多川さんの本を読みました。平易な文章で読みやすかったです。学生の頃に読みたかったと思いました。
     ストーリーの意外性などはあまりありませんでした。しかし、素直で柔らかな心を持ち、吸収力のある主人公や、旅の途中で出会う人々はそれぞれ個性豊かで、心に響くものがありました。
     一番よかったのは、あとがきでした。作者の作品への思いや意図がよく伝わってきて、作品がより味わい深いものとなりました。「出会いをもっと大切にしたい。今の自分があるのは、出会ってきた人々のおかげである。」そんな大事なことに気づかせてくれた、すてきな本でした。
     次は、是非評価の高い「ソバニイルヨ」を読みたいです。

     【心に残った言葉・文章】
    ●幸せも、成功も人が運んでくるもの。それだけじゃない。その人の持つ無限の可能性を開花させてくれるのも、それにふさわしい人との出会い。人生は誰と出会うかで決まるのです。
    ●一つひとつの出会いは偶然に起こっているように見えるけれども、「今」という場所からふり返り、一つひとつの出会いを見つめてみると、どれも今の自分を創る上で欠くことができない必要な要素になっていることに気づかされます。つまり、すべての出会いが今の自分にとって必要だったからこそ起こったようにも思えるのです。「偶然に見えるすべての出会いが必然である。」

  • 人との出会いを通して自分の考え方や行動が変わっていくことに焦点を当てた本。この作者っぽいなぁという印象。
    行動を突然変えるというのは、勇気のいることだと思う。全く新しい場所であれば、初めから変えたいと思う行動をすればいいけど、同じコミュニティの中でやると、突然どうした?何があった?と思われるだろうなーとか考えてしまう。

  • 『手紙屋』を読んで面白かったので読んでみた。ひょんなことから東京一人旅に出掛ける羽目になった高校2年生の主人公。ハプニングもありながら、出会う人達の親切心に助けられ、家に帰るために奮闘するお話。
    まずは他人の家に居候をするときは、自主的に掃除をしていこうと思った。
    信頼の反対は管理。待つの反対は結果を求めること。いい言葉だと思った。

  • 「ありがとう」「ごめんなさい」をちゃんと言える人になりなさいって親から言われていたのに全然出来てない大人になってしまっている

  • 高校生男子が熊本から東京に1人で日帰りで行こうとすることも、勇気があると思うけど、もっとすごい旅になった。
    一生忘れられない、出会いと学びの旅。
    成功したいと願う若者に必要なことが書いてある本。
    生きる力を磨くにはどうしたらよいのか考えることができる。
    見知らぬ場所での滞在方法をおばさんに教わる。
    まずは掃除!
    他人のメガネを外すこと。
    トラックのおじさんに教わる。
    信頼して待つ事の大切さをお医者さんに教わる。
    挑戦する勇気や日本をもっと知る大切さを娘さんに教わる。
    冒険は少年を大人に成長させる。
    ワクワクした。

全559件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年生まれ。愛媛県出身。東京学芸大学卒。2005年から作家としての活動を開始。『賢者の書』でデビューする。10年『「また、必ず会おう」と誰もが言った。』が13万部のベストセラーとなり、映画化、舞台化された。「喜多川ワールド」と呼ばれるその独特の世界観は、小学生から80代まで幅広い年齢層から愛され、その影響力は国内にとどまらず、多数の作品が台湾・韓国・中国・ベトナムでも翻訳出版されている。執筆活動だけではなく、全国各地での講演やセミナーも開催している。主な著書に、『おいべっさんと不思議な母子』『One World』『秘密結社Ladybirdと僕の6日間』『[文庫]福に憑かれた男』『君と会えたから……』『手紙屋』『株式会社タイムカプセル社』『運転者』等がある。

喜多川泰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×