本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 / ISBN・EAN: 9784763132413
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
服は、畳む。
実践あるのみ。 -
先日何気なくTVをつけましたら、こんまりちゃんが片づけについて授業を行っていまして、つい、見いっちゃったんですよ。
以前にも1度見た記憶があるんですけれど、今回は妙に気になりましてね。
そうしたら、こうおっしゃったんです。
「捨てる物を探すのではありません。残したいものを見つけてください」と。
この言葉でスイッチが入っちゃいまして、次の日、書店に走りました。
で、手に入れたのがこの本。
(本当は「1」の方から読むべきだったようですが)
本書には、片づけのマインドとノウハウが書いてありますが、精神的な志向が若干独特で、苦手に思う人もいるかもしれません。
私はTVで見たこんまりちゃんの雰囲気や話し方と文章とうまい具合にリンクして、文章を彼女のトーンで再現でき、納得することができました。
で、遂に我が家の本棚の片づけに着手し、270冊の本をブックオフに持って行きました。今まで手放すことができなかった思い入れのある本も結局本棚の奥に立ててあるだけで手に取ることもせず、本の持つ本来の役割を果たせていなかったなあ・・・と。
これらの本を手に取って、「あぁ、おもしろい」と思ってくださる人がいれば、その方が本にとっても幸せでしょう。
ようやく、そういう思いに至ることができました。
タイミングだったと言ってしまえばそれまでですが、こんまりちゃんがきっかけをくれたことには違いありません。以前「捨てる技術」も読みましたし、片づけネタは雑誌の特集にもなりますので、いろいろ目を通してきましたが、彼女の選ぶ言葉の使い方が私にはしっくりきたんですね。愛着のわく、かけがえのない、自分にとって旬のものたちを自分の意志で選ぶこと、その役割を全うさせること。この積み重ねによって、人やもの、暮らしを大切にしときめく人生を送ることに他ならないような気がします。
高額な商品を高額であるということを理由に処分できないという人に、「それは手に入れた時に、『そういうものを手に入れられる自分』という満足感を得られたからその役目は終わっていると考えてもいい」という趣旨のことを言ってもいたのだけど、とても納得できました。まるで、以前の成功にしがみついてそこから一歩踏み出せない状況に似ているなあ、と。そのことに縛られていないで解放されるべきだと。
ものにがんじがらめにされず自由に、居心地のよい暮らしを手に入れたいなあ・・・。-
だいさん、こんにちは!
確かにそうですね。かわいらしく、キュートな感じがします。
そして、癒し系というか、リスとかバンビとか穏やかそ...だいさん、こんにちは!
確かにそうですね。かわいらしく、キュートな感じがします。
そして、癒し系というか、リスとかバンビとか穏やかそうなイメージです。
なのに、カリスマ性があるんですよ。
高圧的でも、ピリピリした感じもないのに、その気にさせてくれるというか。
それって、使われる言葉と雰囲気によるんでしょうか?2014/04/08 -
nico314さん
こんにちは
>癒し系というか、リスとかバンビとか穏やかそうなイメージです。
これ、すご~っく、おもしろいっす!...nico314さん
こんにちは
>癒し系というか、リスとかバンビとか穏やかそうなイメージです。
これ、すご~っく、おもしろいっす!!!
とても、的確にあってます。
雰囲気つくりも、上手なんでしょうね。2014/04/13 -
だいさん、こんにちは!
私には「片づけ」と「掃除」って混ぜこぜになっていて、
松井さんとか、生活アドバイザー的な人からの「ご指導」が...だいさん、こんにちは!
私には「片づけ」と「掃除」って混ぜこぜになっていて、
松井さんとか、生活アドバイザー的な人からの「ご指導」が
今までのイメージだったんですよ。
だから、こんまりちゃんの一見頼りない感じが、
却って新鮮でした。
ハードルも下がるというか。2014/04/14
-
-
前回同様に読みやすい。今回はさらに、図入り。たたみ方が解説されているので、良く分かる。前本では、カリスマ(宗教)的な雰囲気があったように思えたが、今回は、占い師のようになっていた。風水にかなりの知識をかたっているのはないか?
今回、とても気になった記述「おブラ様」。この感覚は、私は男であるので良く分からない。あこがれのところである。もう一つ、片付けは祭りであると、言うところ。まつりと似ていると考えることもあるが、何故か違和感があるのだが。
人生(思い出)の片付けについても語られている。まさに片付けの後のトキメキが得られた、良い例として参考になる。モノ、思い出と片付けることが出来、情報も片付けることができるのだろうか?最近の自分の考えでは、必要な時に検索する。これは、片付け、ときめきと関連はあるか?
・片付けはココロを整える。掃除はココロを清める
・ときめき「マイペース」パワースポット。手帳に
・一軍二軍⇒必要に応じて装備
・キッチン周りにモノを置かない、洗剤、スポンジ。生ゴミは冷凍(不可能)-
だいさん、こんにちは!
私の手元にも、この本があります!!
先日、こんまりさんをTVで見て、つい買っちゃったんです。
そしたら、ま...だいさん、こんにちは!
私の手元にも、この本があります!!
先日、こんまりさんをTVで見て、つい買っちゃったんです。
そしたら、まずは「1」から読んでね、とのことでがっくり。
>片付けは祭りであると
私はこのフレーズに納得しちゃったんです。
TV見て、その気になって、衝動買いする。
この勢いだけの自分が、花火つきの祭りのようで。
あっ、「片づけが祭り」なのであって、お祭り的な気分では我が家は片付きそうにありませんね・・・とほほ・・。2014/03/07
-
-
片づけで必要なことは、「ときめくモノを選ぶこと」と「定位置を決めること」。ときめきでモノを選ぶと、本当にリバウンドはしない。私もそうだった。今あるモノを大切にして、今の自分を認めてあげたいと思った。
-
より具体的に片付け方が書いてある。
-
こんまりさんの本は2冊目。
図書館で借りた。
1冊目を参考にして夏にだいぶ片付けた。
これは続編。だいたい片付け終えたので復習がてら読んだ。
ただ捨てる、ただ片付ける、のではなくその先のリバウンドしない、残したものを愛おしむ、というところまで書いてあり、共感。 -
1は捨てる編、2は収納編という感じ。
2に捨てる話はほとんど出てきません。なので、2だけ読んで片付けを始めてはいけませんよ。
幼い時から収納の研究をし続けてきたこんまりさん。誰も敵うはずありません。
唯一TVの企画で片付けたタレントがリバウンドしてしまった、というエピソードが載っていました。これ春香クリスティーンさんの事ですよね。でもそれヤラセだそうです。
こんまり先生かわいそう…。
‐‐‐以下は本著とあまり関係ない話。‐‐‐
断捨離の方が好き、というレビューをたまに見かけますが、こんまり先生の考え方は断捨離そのものです。
断捨離をただ捨て続ける行為だと思い込み、捨てるのが快感になってしまっている人、こういう人は、物を増やし続けてしまう人と同じくらい未熟です。「捨てる」が目的になってしまっているから。
本来収納や捨てる行為は、「豊かな心、満たされた生活」を目指してする事。
なのに「収納したいから収納する」「捨てたいから捨てる」になってしまっている人が多い。
美しい収納優先で収納グッズをずらりと並べ、使わないものをぴっちり詰め込んだ家、人が便利に暮らす為に先人が発明した物を、減らしたいという理由で捨てた不便な家。
こんな家での生活が、本当に満たされていると言えますか?
「物を捨てたい!理由はわからない。自然破壊に繋がるけどそんなの知らない。」なんて貧しい心でしょう。
断捨離とは欲を捨てること、執着を絶つこと。ただ物を捨てる事ではないんです。
物を捨てるという非常につまらない欲に執着してしまっている人、もう一度考え直して下さい。 -
そうそう、私は「捨てる」ものを選んでいましたね。
そうではなく、「ときめく」ものを残しておくんですね!
-
片づけ祭り真っ最中の時に読みました。
服のたたみ方やクローゼット・押入れの活用法など、図解入りでより具体的な内容となっています。
基本的に言われている事は1と同じです。
テレビで拝見したこんまりさんは「全捨てです!」「『いつか』は永遠に来ません!」等のキッパリハッキリした発言から「可愛いけど性格キツそう……」という印象を受けましたが、本を読んでいるとモノへの愛情に溢れた方なんだな~としみじみ感じます。
ご家族でお花見に行った時のエピソードがとても素敵でした。
こんな風に温かく優しい家族に囲まれて育ったこんまりさんだからこそ、1つ1つのモノを深く愛せるのですね。
著者プロフィール
近藤麻理恵の作品





