- Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
- / ISBN・EAN: 9784763160003
作品紹介・あらすじ
一見もっともらしく思える他人の判断や見解に惑わされることなく、「自分の頭で考える」ためにはどうしたらいいか。国際政治学者として、また歴代内閣ブレーンとして、つねに新しい情報を集め、検証し、独自の見解を導き出さねばならない立場の著者が初めて明かした、世の中の真実に迫るための53の実践的思考法。
感想・レビュー・書評
-
すでにある答えや考え方にまどわされず、「自分の頭で考える」ことの重要性を説いた本。
53の考え方を紹介しており、それぞれがシャープに説明されていて読みやすい。
印象に残った考え方を以下羅列。
・問題を3つの要素に分ける。
3は、印象に残りやすく、脳を落ち着かせる作用がある。
→御三家、三種の神器、三位一体、日本三景、固体液体気体、信号などなど、、
・「答え」より「考え方」の重要性を知る
・仮説と、とりあえずの結論をもつ。
・天下国家も自分の問題として捉える
→自分に関係のないように見える問題を、身近に引き寄せると見え方が変わる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
考えるために。
まずは「自分とは何か」を知る。
次に「他者を知る」ことで、相手と比べたら自分の弱さと強さを知る。対立を恐れず、相手を見据えること。
自分のオリジナリティは、「考え」を「言葉」にすることでしか表現できない。
自分なりの仮説を立ててみる。
✴︎考え方05 自分なりの仮説を立てる✴︎
日本人は自分の考えに臆病。仮説を立て言い切ることで、自分の考えが明らかになる。
✴︎考え方06 とにかく一度結論を出す✴︎
✴︎考え方09 行動しながら考える✴︎下手の考え休むに似たり
10 動あれば反動あり 背景の見極めが大切
11 ものを考える時は3つの構図を持っておく
-
【キーアイデア】
目的意識
【目的】
物事の本質を掴み、実体を見抜くために訓練したいから。
【引用】
・脅威やリスクを見てみぬ振りをし、対立を避けて誰とでも名核使用とするのは行き着くところ、「滅びの哲学」に他なりません。
・宙ぶらりんに耐えること。
・とにかく一度結論を出す。
・行動しながら考える。
・動あれば反動あり。
・面白いと感じる方を選ぶ。
・「択一」より「共存」を意識する。
・国単位ではなく、文明単位で観る。
・天下国家も「自分の問題」として捉える。
・国を知るには、まず「神話」を知ること。
・「早く」見つけ、「遅く」行動する。
・危機はまず「人心の変化」に現れる。
【感じたこと】
・世の中の現象を自分の感性と知性で読み解き、ストーリー化することが、本質へと近づく第一歩なのだと思った。自分で感じる疑問や違和感をそのままにしないでもう一歩進める。
【学んだこと】
本質とは己と世界を結ぶ一本の誘い糸 -
世の中の出来事は本質的には同じことの繰り返し。
いつも異端の哲学を持つ。これは正しいのか、他にはどうなのか疑う。
迷ったら自分が面白いと思う方を選ぶ
考えるには感じる -
自分のアイデンティティを確立しなければと改めて思った。そうする事で考えの基盤が生まれ、本質を見極めやすくなると感じた。
-
採決で全員一致になるのは「誰も真剣に考えていない」ことの現れ、というのは面白かった。なるほど確かに。
いつの間にか形成されている考え方のクセのようなものを、こうして時々見直すことは大切だなと思った。 -
読みやすく、応用しやすそう。
たまに読み返しては反芻してみます。
著者プロフィール
中西輝政の作品





